場所/スケジュール:7201教室/月曜日 13:00 - 14:30、木曜日 10:40 - 12:10
担当教員:方元駒(y_fang@seigakuin-univ.ac.jp)
オフィスアワー:月曜日 16:30 - 17:30(8号館8716研究室)
最終更新日:2025年3月4日
[2025/3/4] 授業評価の結果は、こちらのリンクからご覧いただけます。春学期はありがとうございました!
[2024/7/15] 期末試験は2週間後の7月29日(月)に行われます。
[2024/7/8] 7月15日は祝日ですが、授業がありますのでご注意ください。
[2024/5/20] 中間試験は2週間後の6月6日(木)に行われます。
[2024/4/25] 4月29日と5月2日は祝日で授業がありません。次の授業日は5月6日です。
[2024/4/8] 講義ページを公開しました。
授業の前半部分では、ミクロ経済学の枠組みを通じて、家計や企業などの個別の経済単位がどのように意思決定を行い、その行動が市場にどのような影響を与えるかを分析します。消費者の選択、企業の価格設定、市場の需給バランスなど、経済の基本的な動きを理解することが目標です。
後半部分では、視野を広げてマクロ経済学に移ります。国全体の経済活動や国民所得の動向、インフレーションや失業率などのマクロ経済指標の意味とその計算方法について学びます。また、政府の経済政策が国の経済にどのような影響を与えるかも探ります。
中間・期末試験(60%)、小テスト(40%)によって評価します。
授業全体の3分の2以上に出席することが必要です。
教科書は指定しませんが、各回ごとに参考文献を提示します。
古沢泰治・塩路悦朗, ベーシック経済学:次につながる基礎固め(新版), 有斐閣, 2018. Amazon
金子昭彦 ほか, 経済学入門(第3版), 東洋経済新報社, 2015. Amazon
アセモグル ほか, 入門経済学, 東洋経済新報社, 2020. Amazon
マンキュー, マンキュー入門経済学(第3版), 東洋経済新報社, 2019. Amazon
根岸毅宏・中泉真樹, アクティブ・ラーニングで学ぶ 日本の経済, 東洋経済新報社, 2021. Amazon
田中久稔, 大学の人気授業でよくわかる「ミクロ経済学」超入門, SBクリエイティブ, 2022. Amazon
坂井豊貴, ミクロ経済学の入門の入門, 岩波新書, 2017. Amazon
安藤至大, ミクロ経済学の第一歩(新版), 有斐閣, 2021. Amazon
塩路悦朗, やさしいマクロ経済学, 日本経済新聞出版社, 2019. Amazon
北坂真一, マクロ経済学・ベーシック, 有斐閣, 2003. Amazon
福田慎一・照山博司, マクロ経済学・入門(第6版), 有斐閣, 2023. Amazon
Lec 1. ガイダンス 4/11
経済学は「人々の選択」に関する学問;
2つの分野:ミクロ経済学、マクロ経済学;
3つの原理:最適化、均衡、データ分析。
Lec 2. 経済学のモデル(1) 4/15
単純な経済循環図:家計、企業;
複雑な経済循環図:市場、生産要素、企業間取引、政府;
経済学:経済循環の中の「消費と生産」を分析する学問。
Lec 3. 経済学のモデル(2) 4/18
取引導入前:消費可能領域内の点しか消費できない;
取引導入後:もともと手に入れない消費を可能にした;
注意点:価格は一定範囲内に収まる必要がある。
Lec 4. 需要と供給(1) 4/22
需要曲線、供給曲線:表、グラフ、関数;
需要の法則、供給の法則:例外の場合もある;
注意点:市場需要関数、市場供給関数の導出方法。
Lec 5. 需要と供給(2) 4/25
市場均衡:超過需要、超過供給、均衡の計算;
計画経済:価格調整の機能がうまく働いていない;
注意点:「連立方程式の解き方」が重要!
Lec 6. 需要と供給(3) 5/6
片方シフト:需要曲線(同じ方向)、供給曲線(逆の方向);
同時シフト:片方の変化方向しかわからない;
応用例:豊作貧乏を防ぐために、政府は数量調整を行う。
Lec 7. 小テストと復習(1) 5/9
選択問題:経済学の分類、生産要素市場、需要の法則;
記述問題:市場供給関数の導出、市場均衡の求め方、豊作貧乏の問題。
1回目の小テストの結果は次回(5/13)の授業開始時に返却します。
Lec 8. 生産と消費(1) 5/13
生産関数:投入物、生産関数の形状、収穫逓減の性質;
費用関数:費用関数の形状、可変費用、固定費用;
注意点:生産関数から費用関数を導く方法。
Lec 9. 生産と消費(2) 5/16
生産者行動:利潤最大化、供給曲線の導出;
消費者行動:便益最大化、需要曲線の導出;
注意点:行動経済学では、不合理な行動をとる理由も分析!
Lec 10. 余剰分析(1) 5/20
余剰分析:消費者余剰、生産者余剰、総余剰;
市場の効率性:市場は資源を効率的に配分する;
注意点:市場取引に介入すれば、死荷重が生じてしまう。
Lec 11. 余剰分析(2) 5/23
市場の限界:不完全市場、外部性、公共財、非対称情報;
ミクロ経済学:市場に任せない場合、解決策を考える;
注意点:独占の場合、総余剰が最大化されていない!
Lec 12. ゲーム理論 5/27
ゲームの定式化:参加者、戦略、利得;
ナッシュ均衡:寡占市場の価格競争、男女の争い;
注意点:望ましい均衡を実現するために、制度設計が重要!
トピック:① ナッシュ均衡の計算(囚人のジレンマ、鹿狩りゲーム、男女の争い、チキンゲーム);
② それぞれのゲームについて、1つの応用例を挙げてください;
役割分担:司会1人、書記1人、発表者1人。
Lec 14. 小テストと復習(2) 6/3
選択問題:経済分析の手法、生産関数の性質、支配戦略均衡;
記述問題:完全競争市場、利潤最大化、消費者余剰、ナッシュ均衡;
2回目の小テストの結果は16回目(6/10)の授業開始時に返却します。
Lec 15. 中間試験 6/6
試験範囲:前回の授業までの内容;
ノート、スライド資料などの持ち込みは不可;
体調不良や交通機関の乱れなどで受験できない場合は、試験開始前(10時40分)までにメールで私にご連絡ください。
Lec 16. マクロ経済の指標(1) 6/10
国内総生産(GDP):国全体の生産量を測る指標;
名目と実質:基準年の価格を使うかどうかはポイント;
注意点:GDPは、けっして万能ではない!
Lec 17. マクロ経済の指標(2) 6/13
三面等価の原則:総生産=総支出=総所得;
GDPの中身:消費、投資、政府支出、純輸出;
注意点:一人あたりGDP、経済成長率の計算方法。
Lec 18. マクロ経済の指標(3) 6/17
物価水準の指標:GDPデフレーター、CPI、PPI;
CPIの特徴:速報性が高い、消費者の実感に近い;
注意点:パーシェ指数、ラスパイレス指数の計算。
Lec 19. マクロ経済の指標(4) 6/20
労働関係の指標:失業率(自殺率との関連)、失業の分類;
寄与度分析:各要因の変化がどれほど貢献したかを測る指標;
注意点:寄与度の計算は「ウェート」と密接な関係を持つ!
Lec 20. 45度線分析(1) 6/24
消費関数:限界消費性向、限界貯蓄性向;
45度線分析:GDPがどのように決まるのかを分析する;
注意点:均衡GDPを求める際に、連立方程式を書く必要がある!
Lec 21. 45度線分析(2) 6/27
財政政策:政府支出の増加 or 減税の効果;
ケインズ経済学:市場の限界、政府介入の重要性;
注意点:政府支出乗数=投資乗数>減税乗数!
Lec 22. 小テストと復習(3) 7/1
選択問題:GDPの定義、失業率、限界消費性向;
記述問題:名目と実質、CPIの計算、乗数効果;
3回目の小テストの結果は23回目(7/4)の授業開始時に返却します。
貨幣の需要:総生産の増加関数、利子率の減少関数;
貨幣の供給:公開市場操作、預金準備率操作;
注意点:貨幣市場の均衡を求める方法は重要!
為替レート:円建て表示、円安・円高と貿易;
国際収支:経常収支、金融収支、資本移転収支;
注意点:対外純資産残高はストックの概念である!
Lec 25. 1次元のデータ(1) 7/11
データの種類:量的データ、質的データ;
データの代表値:平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差;
注意点:実務上、チェビシェフ不等式は非常に有用である!
Lec 26. 1次元のデータ(2) 7/15
度数分布表:階級、階級値、度数、相対度数;
ヒストグラム:ピーク、左右対称、バラツキ;
注意点:質的データを表す場合、円グラフがよく使われている!
Lec 27. 2次元のデータ 7/18
散布図:直感的にデータの傾向を把握できる;
相関係数:定義、値の範囲、相関係数の見方;
注意点:相関関係と因果関係は混同してはいけない!
Lec 28. グループディスカッション(2) 7/22
トピック:① 印象に残ったコンセプトとその理由(例:ナッシュ均衡);
② 経済学の印象(高校時代のイメージと違うところ)。
役割分担:司会1人、書記1人、発表者1人。
Lec 29. 小テストと復習(4) 7/25
選択問題:マネーストック、フロー変数、為替と貿易;
記述問題:国際収支、貨幣市場の均衡、データの代表値、データの標準化;
これまでのテスト結果は期末試験の開始時に返却します。
Lec 30. 期末試験 7/29
試験範囲:前回の授業までの内容;
ノート、スライド資料などの持ち込みは不可;
体調不良や交通機関の乱れなどで受験できない場合は、試験開始前(13時00分)までにメールで私にご連絡ください。
トップページに戻る