場所/スケジュール:7201教室/月曜日 13:00 - 14:30
担当教員:方元駒(y_fang@seigakuin-univ.ac.jp)
オフィスアワー:月曜日 16:30 - 17:30(8号館8716研究室)
最終更新日:2025年3月4日
国際経済学は、国境を越えるモノ、サービス、お金の流れを分析する学問です。他の経済学の分野と比較して、国際経済学の扱うトピックは新聞やニュースで頻繁に取り上げられます。例としては、TPPへの参加、円安の影響などがあります。これらのトピックに興味を持ち、詳細な議論を行いたい場合は、国際経済学の知識が不可欠です。
この授業では、主に「国際金融論」(お金の取引)に焦点を当てています。授業の前半部分では、開放マクロ経済の基礎知識と国際収支表の読み方を学びます。授業の後半部分では、外国為替市場に注目し、為替レートの決定や為替介入の手法について詳しく解説します。時間があれば、為替に関するグループディスカッションも行う予定です。
期末試験(60%)、小テスト(40%)によって評価します。
授業全体の3分の2以上に出席することが必要です。
教科書は指定しませんが、各回ごとに参考文献を提示します。
清水順子 ほか, 徹底解説 国際金融(第2版), 日本評論社, 2024. Amazon
阿部顕三・寳多康弘, グラフィック 国際経済学, 新世社, 2023. Amazon
橋本優子 ほか, 国際金融論をつかむ(新版), 有斐閣, 2019. Amazon
高浜光信・高屋定美, 国際金融論のエッセンス, 文真堂, 2021. Amazon
尾河真樹, 本当にわかる 為替相場(最新版), 日本実業出版社, 2023. Amazon
森永康平, 経済指標 読み方がわかる事典 日本&世界の景気を把握し先読みする, 日本実業出版社, 2022. Amazon
小松英二, はじめての金利×物価×為替の教科書, ビジネス教育出版社, 2023. Amazon
工藤浩義, FRBの仕組みと経済への影響がわかる本 FOMC経済見通しと議長記者会見の読み解き方, 日本実業出版社, 2023. Amazon
Lec 1. ガイダンス 9/30
経済循環図:家計、企業、政府、外国;
為替レート:表示方法、円高・円安、貿易との関係;
注意点:開放経済では、外国の存在も考慮に入れる!
Lec 2. GDPと国際収支(1) 10/7
国内総生産(GDP):国全体の生産量を測る指標;
物価水準の指標:GDPデフレーター、CPI、PPI;
注意点:実質値の計算には基準年の価格が使われる。
Lec 3. GDPと国際収支(2) 10/14
国際収支:経常収支、金融収支、資本移転収支;
対外純資産残高:対外資産、対外債務、日本の現状;
注意点:「経常収支=金融収支」という関係式が重要!
Lec 5. 開放マクロ経済(1) 10/28
消費関数:基礎消費、限界消費性向、限界貯蓄性向;
45度線分析:GDPがどのように決まるのかを分析する;
注意点:均衡GDPの求め方(連立方程式)を理解する!
Lec 6. 開放マクロ経済(2) 11/11
3つの乗数:政府支出乗数、減税乗数、外国貿易乗数;
乗数効果:財政政策の有用性、輸出の経済効果;
注意点:ケインズ経済学は政府介入の重要性を強調する!
Lec 7. 小テストと復習(1) 11/18
選択問題:GDPの統計対象、フローとストックの概念、限界消費性向;
記述問題:国際収支の構成、名目・実質GDPの計算、輸出の経済効果;
復習の板書写真をアップロードいたしましたので、ご参考ください。
Lec 8. 貨幣と為替レート(1) 11/25
貨幣の需要:総生産の増加関数、利子率の減少関数;
貨幣の供給:公開市場操作、預金準備金操作;
注意点:貨幣市場の均衡を求める方法を理解する!
Lec 9. 貨幣と為替レート(2) 12/2
外国為替市場:市場の分類、特徴、アジアの主要市場;
為替市場の取引:参加者、直物レートと先物レート;
最近の傾向:FX取引では、短期売買が活発化している!
Lec 10. 為替レートの決定(1) 12/9
購買力平価:一物一価、裁定取引、変化率の公式;
現実からの乖離:企業の価格設定、非貿易財の存在;
注意点:購買力平価は長期的な為替変動を説明する!
Lec 11. 為替レートの決定(2) 12/16
金利平価:金利においても、一物一価が成立する;
経済指標:CPIの計算、リスク管理、ロスカット;
注意点:為替レートが急変した場合、両建ての方法が有効!
Lec 12. 為替介入と通貨危機(1) 12/23
為替介入:介入目的、円高・円安を誘導する方法;
通貨危機:アジア通貨危機、危機発生のメカニズム;
注意点:通貨危機を予防するために、外貨準備が重要!
トピック:① ナッシュ均衡の計算(囚人のジレンマ、鹿狩りゲーム);
② それぞれのゲームについて、1つの応用例を挙げてください;
役割分担:司会1人、書記1人、発表者1人。
Lec 14. 小テストと復習 1/20
選択問題:TBA;
記述問題:TBA;
復習の板書写真をアップロードいたしましたので、ご参考ください。
Lec 15. 期末試験 1/27
試験範囲:前回の授業までの内容;
ノート、スライド資料などの持ち込みは不可;
体調不良や交通機関の乱れなどで受験できない場合は、試験開始前(13時00分)までにメールで私にご連絡ください。
トップページに戻る