first aid life
FAL Japan
ファル ジャパン
命をみつめて
メールで問い合わせる nikoniko.2525@ezweb.ne.jp
題名を付けて返信できるようにお願いします。
当日中にお返事差し上げるように心がけております。
もし返信がない場合は、何らかの理由で
メールが届いていない事が考えられます
その場合はお気軽にこちらへ↓↓↓
「お問い合わせ先」ボタンを押しても直にはかからず
パソコンアドレスや電話番号の記載ページに飛びます♪
FAL JapanはMEDIC First Aid®(MFA)のトレーニングセンター名です *旧ファーストエイド山口
主な活動は大きく3つ
①国際認定修了証が発行されるMFA(MEDIC First Aid)講習のインストラクター活動と、そのインストラクターを養成する養成講座の開催
②学校現場など様々な形で開催するSDGs「せかい!動物かんきょう会議」のインストラクター活動と、そのインストラクターを養成する養成講座の開催(ヌールエデザイン株式会社からの依頼により)
③様々な講習・研修・講演「大切な子どもたちを守る」講演や「乳児小児のケガや病気の応急救護」の教職員研修・こども救命講習の開催
*他ボランティア活動(災害現場でのボランティア活動・避難所子ども支援活動・乳児から高齢者までの命を守るBLSとファーストエイドの救命研修や講習・講演等) 国外の子どもたちに関してはユニセフの子ども支援を毎月行っています
* 次回国際認定修了証付きMFAチャイルドケアプラス™講習のお知らせ
*国際認定MFA(MEDIC First Aid)インストラクター養成講座 チャイルドケアプラス™ IDC4日間コースは定員に達したため締め切りました。また来年ゴールデンウイークに開催します♪早めのお申し込みを。
➀国際認定修了証付きMFAチャイルドケアプラス™ 全年齢コース
【日時】2025年 4月26日(土) 9:30~16:30・27日(日) 9:30~16:30
【場所】26日防府ソルトアリーナ武道館会議室・27日宇部市小羽山ふれあいセンター2階研修室(両日キューリグカフェマシーン準備します♪)
*小児乳児の一次救命に重点を置きつつも成人や高齢者の救命までカバーしたコースです!いざという時、誰かの命をつなぐ意識のある、全ての方におすすめ♪
➁国際認定修了証付きMFAチャイルドケアプラス™ 全年齢コース
【日時】2025年 5月24日(土) 9:30~16:30・25日(日) 9:30~16:30
【場所】宇部市 藤山ふれあいセンター会議室 両日キューリグカフェマシーン準備します♪
*小児乳児の一次救命に重点を置きつつも成人や高齢者の救命までカバーしたコースです!いざという時、誰かの命をつなぐ意識のある、全ての方におすすめ♪
➂初開催!国際認定MFAチャイルドケアプラス™ エマージェンシーケアコース (10名限定)
【日時】2025年 7月27日(日) 9:30~16:30
【場所】宇部市 未定 キューリグカフェマシーン準備します♪
*初のエマージェンシーケアコース!!心肺蘇生やAED以外の、頭部外傷・けいれん対応・やけど・アレルギー・止血・熱中症等々、日常ありがちな事態にしっかり手を差し伸べられるようにしたいという人におすすめ♪座学中心で一日で終わるコースです♪認定カードではなく壁掛け用認定書が授与されます
他ご希望の講習開催についてはお気軽にご相談ください。
➀➁MFAチャイルドケアプラス™講習
➂エマージェンシーケア講習
さまざまな講習
保護者講演
「命をみつめて」「大切な子どもたちの命を守る」「被災地での活動」「子どもたちの自己肯定感」など
組織内ファーストエイド講演
組織に必要なファーストエイド内容が中心
親子サークル内講習
育児の際に起こりがちなファーストエイドについて、和気あいあいと♪
親子Deカフェエイド
途中まったりとおはぎとお茶を頂きながら・・・気になる事を質問形式で♡
防災講演
被災地でのボランティアの話。ボランティア中のケガや熱中症の対処法を。
大学内アレルギー講演
マニュアルだけ学ぶと怖いエピペン自己注射器の取り扱い。子どもたちの行動を予測し現場を想像して。「救護は愛情」で。
高校生全校生徒講演
命をみつめて
こども救命講習
自らの命を守る・仲間を守る
クイズ形式で楽しく学びつつ、実技訓練は真剣に。熱中症対策と応急処置・鼻血の正しいとめかた・ケガの直接圧迫止血法・着衣着火訓練。こどもの力は無限大!
講師紹介:木村美枝子
MFA(MEDIC First Aid)インストラクター・トレーナー
せかい!動物かんきょう会議インストラクター・人材育成コーチ・幼稚園教諭・保育士・防災士
保育園や小学校等の現場で20年以上子どもたちと関わり
命と向き合う
山口災害救援・日本防災士会などにも所属
国内災害時には個人で被災地行き車中泊を繰り返しながらボランティア活動をする。土砂かきや、ブロック粉砕などのボランティアをする傍ら、ボランティアセンターの運営手伝いや避難所の子どもたちの支援にもあたる。
子どもの命を守る研修が誰でも平等に受けられることを目指し活動を続け、予算のない施設などでも受けられるよう、講習料は定めていません。
小さな講習も大きな講演も同じように真心こめてお話していきます。
救命研修はかたく暗くなりがち。しかもすぐに忘れてしまいがち。楽しい!なるほど!と思ったことは記憶に残ります。時に笑い楽しくていいんです!ノンストレスの救命講習をして、いざという時に備えましょう♡
***15年間 ありがとうございました!***
「ファーストエイド山口」は2022年より「ファーストエイドライフジャパン FAL Japan」へ!!
国際認定インストラクターからインストラクタートレーナーとなり、センター名もFAL Japanと改名致しました。国際認定インストラクターの育成にも力を入れ、現在県内に8名の新たなインストラクターが誕生しています。この活動を始めて17年。今後も「命つなぐつたえゆく」の理念は変わらず、いっそう真心こめて活動をしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
MFAについて
MFAメディック・ファーストエイドは世界140か国で開催される応急救護プログラム訓練です。『MEDIC First Aid(メディックファーストエイド)の名称と関連ロゴマークはMEDIC First Aid Internal,lncの登録商標です』応急救護のガイドラインは世界共通🌎MFA JAPANのホームページはこちら
ブログ♡
2025年度!受講生の声から生まれたFAL Japanロゴ入りTシャツの準備ができました!
ホームページのトップ「小児一次救命応急救護訓練」横の三本バーをポチして「訓練品のレンタルや購入物品について」を見ていただくと、なんと!!FAL Japan の夏用Tシャツ👕など、インストラクターだけでなく一般プロバイダーの方々も購入できるようになりました!必要な方は覗いてみてくださいね♪
MFAチャイルドケアプラス™全年齢コース 宇部、岩国、熊本県、大分県と、先生から学生さんまで熱心なメンバーが揃いました♪
AEDは国内主要のカルジオライフ・ハートスタート・サマリタンの3種類を学びます
現場でありがちなトラブルもきっちり。また、自分の限界を知り119番通報とAEDともに応援者を呼ぶことも訓練に入れてます
乳児の心肺蘇生は3種類
救急シナリオにそって現場さながらに訓練。
保育士さんたち・学童の先生・中学校の先生・学生さん・社協の課長さん・介護士さん・立場は違えどみなさん本当に熱心で、最高のメンバーでした。こんな素敵な人たちと出会える木村は本当に幸せです。
国際認定修了証カード(ひとりひとりに国際認定ナンバーが登録されます)
12時間学んでなお、「まだまだ話を聞きたかった」といえる受講生のみなさんはすごい!
アンケートに感涙
✨️メルヘンこども園内チャイルドケアプラス小児乳児コースを開催しました✨️#メルヘンこども園 #いずみの保育園
受講から8年、4度目の講習🫰こどもたちの自主性を優先しながら、いざという時にはと、守る術をしっかり学び続けておられる先生方。保育現場で命を預かる意識がしっかりしておられる分、質問がどんどん出てきて…とても充実した2日間でした😊
県の監査でも「MFAチャイルドケアを職員の半数が取得しているなんて素晴らしい!!」と言っていただけたそうで、木村としても嬉しい限りです☺️💕
みなさん本当に意欲的で、アンケートには、心肺蘇生の実習をまだまだやりたかった!と👀✨️スゴイ!
5年に1回変わりゆくファーストエイドガイドライン。
また2年後お会いしましょう🤗!お疲れさまでした☕️
MFA救命講習チャイルドケアプラス全年齢コースを開催しました♪
2日間チャイルドケアプラス全年齢コース
2年ぶりの人、初めての人、みなさん温かな人柄の方ばかりで和気あいあいと過ごすことができました。中には、このまま春のインストラクター養成講座を受ける予定の方も♪あと4日間受講して、プロの国際認定資格を是非取得して、9人目の県内インストラクター仲間になってくださいね♡
寒い時期キューリグカフェが何ともほっこり大人気でした♡
寒い日はやっぱりホットコーヒーが飲みたくなりますよね♪そして「選べる」って嬉しい!しばらくは国際認定救命講習はえっちらおっちらマシンを運んで、みなさんにほっこり講習を受けていただきたいと思います。
興産中央病院学童保育教職員救命研修にて12項目の救命シミュレーション訓練をしました!
こどもたちの安心安全の為に学びを続ける先生方
何年も学び続けられ今年度は「実動訓練」に力を入れてきました。今回はけがのファーストエイド。とにかくたくさんのシナリオを準備!(グループに分かれて実動訓練!からの振り返り、からのとるべき行動のおさらい)シナリオは、①軽いケガの対処法➁中等度の出血➂重症の止まらない大出血④目のケガ⑤重い目のケガ⑥腹部内出血⑦刺さった物体・⑧切断⑨鼻血・永久歯の脱落⑩四肢の損傷⑪頭部外傷⑫やけど・感電
みなさんとにかく真剣に取り組まれ、若い先生方も、もっと学びたい!と国際認定講習の日程を訊いてこられたり・・・感心するばかり。命を預かるという意識の素晴らしい先生方に囲まれ、こどもたちは幸せですね。3月にはアレルギー・アナフィラキシーショックの実動訓練です。
街中地域の親子さんに「子どもたちの命を守る」救命講習を
あんころもち~おおきくなぁれ~17組の親子さんへお話させていただきました。
「これは、いざという時の為のお話しです🙂日頃の保育を怖がらないで下さいね🙏」から始まり「大人と違う子どもの特徴」・「喉詰まりの予防」・「乳児喉詰まりの対処法」・「小児喉詰まりの対処法」・「頭部外傷」・「いざというときの連絡先」をぎゅぎゅっと1時間ちょっと⌚真心込めて一生懸命お話しさせていただきました♡
📕いざサポBookも増版🤣19冊が各ご家庭に旅立ってゆきました。小さな手作り感満載の本ですが📖いざという時、お母さまの味方になりますように。また、のんびり見返して頂いて、子育ての支えとなりますように。
3月には職員さん対象の救命研修です😊🫶
わかりやすく真心込めて!ではまた。
さ~よならあんころも~ちまぁたき~なこ♡ぎゅ
愛に溢れた職員さんとお母さま方、可愛い子どもたちに癒されて👶なんと幸せな時✨️
時間が過ぎても、お母さま方からの質問が止まらず、お子さまへの愛情がしっかり伝わってきました✨️
能登を忘れない~私たちの想い能登に届け~
宇部市立西岐波小学校学童のこどもたちと✨️
1年生から6年生まで40分、しっかりお話しを聴いてくれました😭🙏
災害って?ボランティアって?避難所って?仮設住宅って?
能登半島地震 現地の様子。復旧に向かい始めた時の豪雨災害。
住民さんの気持ちはどんなだろう。
私たちに何ができるだろう。
ひとりひとり一生懸命考えながら、受け取った人の気持ちを考えながら絵やメッセージを描いていました😊✨️
小さな1年生も2時間集中✨️「もう1枚描いていいですか?」と言う子も沢山いて、
もう胸がいっぱいになって…泣きそうでした。
ありがとうこどもたち✨️
ありがとう学童の先生方✨️
ありがとう駆けつけてくれた仲間たち✨️
低学年の子もとにかく真剣に静かにお話を聴いてくれました。能登であった出来事、様々な災害について。少し怖かったかもしれませんが、時にクイズを入れて気持ちを切り替えて、40分!大人がびっくりするくらい集中していました。
ただ、絵を描くではなく、ただ、メッセージを書くではなく、どんな気持ちだろう。どんな状況だろう。自分だったらどうだろう。とポジションチェンジして「ことば」に気持ちを込めて。
お話の後1時間かけてこどもたちは、能登の仮設住宅におられる方々へ、乾燥野菜やお菓子を入れてお渡しする紙袋に、思い思いの絵やメッセージを書いていきます
まだ描きたいと5枚描く子もいれば、1枚に気持ちをぎゅーっと込めて描く子も。
100枚近い子どもたちの気持ちが完成!
輪島と能登町の仮設住宅の方々へ年末年始に届きます。
みたび能登へ!!能登水害ボランティア
🗾地震の爪痕がまだ色濃く残る状況での豪雨災害…本当に時が止まったような感じがします。(特に珠洲と輪島にボラが足りません。全国の人の協力が必要と呼びかけられてます)
山口県を出て1週間🚗3度目の能登ボラ。
今回は輪島ベースキャンプ地に寝泊まりし6時起床!がっつり現地で動くボラ!時にゴキブリやネズミやウジ虫と戦いながら震災の片付け・時に雨の中埃にまみれ家財の運びだし・時に根っこが絡み付いた土砂と腰痛と戦い・時に炎天下で中学校のグランドの土砂をダンプに積み込んで行く…
そんなボラに明け暮れていました。
能登ありがとう。忘れない。
今後安心して住める場所を考慮した復興と、住民の皆さまの心と身体の休まることを心から願っております。
水害の時、どの被災地でも見られる光景がこれで…悲しくなります。橋に突き刺さった丸太や木切れ。自然の驚異を感じます
ここは輪島市。震災の爪痕がまだ変わらぬ状態であり続ける中の豪雨災害。神様はいないの?そう叫びたくなるような光景です
能登、柳田地区。ここも震災後に豪雨災害にあった地域。川の堤防の決壊場所
全国から集まったボランティア
長崎・埼玉・大阪・大分・仙台の仲間たちと最終日は中学校の校庭一杯にあがった土砂をとにかく撤去!ダンプに積んでいく。本来出逢わないはずの仲間と知り合えるのもボランティアの醍醐味。
癌で亡くなったボランティア仲間のKさんの分も!Kさんが亡くなる寸前まで作り続けていた木彫りのキーホルダーと共に。
ベースキャンプ地からの朝日!
ひとりひとりテントを貸してもらえて、非常食も食べれ、シャワーも浴びれる環境にただただ感謝
多くのボランティアで一斉に土砂を片付ける時、さまざま学ぶことがあり、やはり「来てよかった」と毎回思うのです。
NOTO,NOTALONE
能登は一人じゃない。穴水出身のデザイナー竹野順子さんがデザインされた言葉。すごくいい言葉ですね。能登に住む皆様のことずっと忘れません。
「障がい者と災害」の防災講演 障がいを持たれる方に寄り添われる方々が多くご参加下さいました
2度の能登支援での指定避難所や福祉避難所での体験や気付きの話が主でした
今回はパワーポイントの資料作りに四苦八苦!とても時間がかかりました💦宇部市での取り組みや、民生委員さんへの聞き取り、夫婦ともに後期高齢者である父母への避難行動計画の聞き取りや各書類を揃え、その後、資料を作ったので・・・。
大変だった分、とても勉強になりました。みなさん熱心に聞いて下さり、最後には「是非うちでもお話してください」と数名名刺交換させていただきました。時間枠が結構あったので話の幅を広げ過ぎてしまったかなとひとり振り返り反省。聞く方々の立場にたってシンプルに話せるようになりたいなぁ。次へ生かします!
4日間のIDCコース開催!!また一人、新たなインストラクターの誕生です♡
2日間プロバイダーとして受講したのち、4日間のインストラクター養成講座を受講されました!!
インストラクター仲間が応援に駆け付けてくれました!
もうね・・・ほんと、宝物です・・・この仲間たち。(´;ω;`)ウゥゥ新しく美しい阿知須幼稚園の一室を会場に使用させて頂いたり(園長先生もインストラクター)三日間ずっと鍵の開け閉めと朝から夕方まで講座に付き合ってくれたじゅんちゃん、遠く萩から応援に駆けつけてくれたなおちゃん、下関の奥から駆けつけてくれたゆきちゃん、もうあっという間にみんな仲良くなってわいわい!要救助者役や受講生役をしてくれて養成講座もスムーズに進みました。ありがとう!!みんな大好きだー!
見よ!この笑顔(笑)愛されキャラの幸さん♡これからも子どもたちの安心安全のために頑張ってください
えへへと、はにかんでちょっとほわほわした雰囲気の吉冨さんは、実は尋常じゃない努力家。
この資格を取るために必死で勉強もし、ガイドブックは隙間がないくらいマーカーやメモ書きがびっしり。次は防災士を取る!と張り切っています♪Ube FAL Japan センター代表 吉冨幸さん、資格取得おめでとうございます。大切な8人目の県内インストラクター仲間!これからも応援してます♪
西岐波小学校学童クラブ「こども救命」講習を開催しました!(1か月以上前から先生方と綿密に計画)1年生から6年生まで、こちらも130人近い子どもたちが、午前、午後とに分かれて頑張りました!【小学生のうちから、「誰かの困った」に手を差し伸べられる自分でいられること。その喜びを知ること。】の重要さを改めて感じました。私たちにとっても、貴重な意味のある時間を過ごす事が出来ました。本当にありがとう!!
「やる気はあるかーい!」「おー!」子どもたちの反応は素直で気持ちいいですね♪見習いたいです。
130人を午前の部・午後の部と分けて7班ずつ行いました。熱中症の予防と対処法・鼻血の正しい止め方・ケガの止血・着衣着火訓練。
やりながら、「この内容は、数校の学童さんだけでなく、全ての子どもがすべきなのではないか。」そんな気持ちがふつふつと。
さあ、きむら。生かされている自分に
何ができる?
萩、周南、下関、吉部から県内MFAインストラクターが4名駆け付けてくれました。
仲間の存在は最強!(^^
こうして駆け付けてくれる仲間がいることに
心から感謝です。
オリジナルの「FAL Japanこども救命士」ネームホルダー
ステッカーは全員に。ネームホルダーは、頑張った各リーダーと、クイズや実習で多くシールを獲得した班にプレゼント!このネームホルダーをかけた熱い戦いが繰り広げられました。
和木こども園教職員研修 乳児小児応急救護のシミュレーション訓練をしました!
4年目となる和木こども園の救命講習。職員の皆さまと和木の保健師の方々が熱心に取り組まれ、皆さま地域の子どもたちへの愛情で溢れてました。
熱中症の予防と対処法の座学のあとは「軽度熱中症シナリオ・重度熱中症シナリオ・小児喉詰まりシナリオ・乳児喉詰まりシナリオ・転落頭部外傷シナリオ・けいれん発作対応シナリオ・心肺蘇生シナリオに従って、これまでの総まとめ的シミュレーション訓練に力を入れました。とにかく、いざという時に動けるように。暑い中本当にお疲れ様でした。
上宇部小学校学童クラブこども救命講習 小学生1年生から6年生まで130人のこどもたちに救命講習!子どもたちからパワーをもらって、最高にいい汗かきました!
上宇部小学校学童クラブで子どもたちに「熱中症対処法・止血法・着衣着火訓練」の救命講習🚑
12班に分かれ、チーム名と、リーダーを決め、みんな真剣!!
クイズ形式で、楽しく学びつつ、実技訓練は真剣に。これは命に関わる訓練だと最初に伝えたルールをちゃんと最後まで守ってくれました。
こどもたちの意気揚々としたキラキラした目が嬉しくて!!
もー♡超楽しかった😊本当に素敵な先生方と子どもたちでした!心から「ありがとう」です。
※換気しながらも、エアコンはしっかりきいていて途中は休憩もとり安心安全に行いました😊🙏
あ!先生が熱中症でたおれた!
さあ!どうする?
シミュレーションで大人や119する子、霧吹きで首と脇と鼠径部にしっかり水を(架空)吹き付ける子、ウチワで全力で扇ぐ子、協力しあって子どもの力は無限大!
何をしているでしょう?
花火の火が足に燃え移った!として、ストップ!ドロップ!ロール!ラミネートした炎を地面(床)に押し付けてごろごろ。
空気を遮断してもみ消します。
上手に両手で顔も覆って、やけどや一酸化中毒から身を守っています。
県内インストラクター2名が手伝いにかけつけてくれ、また、12班に学童クラブの先生方がひとりひとりついてくださり、お陰で、トラブルもなくスムーズに「全て時間通り」というミラクルで終えることができました。
とにかく続く救命講習 19体のマネキンたちが大奮闘!(笑)の日々です。
もうり歯科クリニックのスタッフ救命研修
歯科治療中における患者さまの安心安全のため、去年に引き続きの救命研修です。今年のご依頼内容は①迷走神経反射から起こる失神回避②急性高血圧症への緊急時対応③異物誤嚥による窒息対応④心肺蘇生と院内AEDの取り扱い訓練。
みなさま、和気あいあいととてもいい雰囲気で実習されました。緊急時の対応フローチャートに頭痛・痙攣・過呼吸・アナフィラキシーショック等もあったのでその4点についても対応方法をお話させていただきました。
実はまた2日後にも続きの研修が予定されています。熱心であり、またみなさん仲が良くて優しい雰囲気でお人柄のよさが垣間見える研修でした。こんな歯医者さんなら怖くないですね(^^♪
楠の親子さん12組限定の枠を超えて13組の親子さんの参加!嬉しい限りです。
何より嬉しかったのは、夏休みでたくさんの小学生が積極的に参加してくれたことと、お母さま方から後を絶たない質問が頂けたこと!
10分時間オーバーしてもまだ質問が終わらずで、終わった後も個人的に多くの質問や感想を頂きました。楠の親子さんの安心安全に対する積極的な姿勢に脱帽です。
中には年中さんの男の子が!「将来消防士さんになる!」と小さな体をフルに使って全身マネキンを一生懸命胸骨圧迫する姿に感動( ;∀;)じょ、上手!できてる!・・・私が荷物を車に搬送し終わるまでずっと「また来てねー!また連れてきて(←マネキン)ねー!」と大きな声で叫んでいて・・・ずっとその声が耳に残っています。
地域の親子講習は基本ボランティア。講師料0でも、こうして謝金以上の物を(比べ物にならないくらい)しっかりと頂いています。感謝です。
「いざサポBOOKついに完成!」地域の親子さんにボランティアで救命講習する際にお配りしたいとずっと思っていた「いざサポbook」や子どもたちへの救命講習で配るステッカーなどが遂に完成!!「誰かの喜ぶ顔が見れる」こと程、嬉しいことはありません。
いざという時のサポートになりますように
そんな願いを込めて作った8ページのミニbook。カバンにすっと入るサイズでありながら、ちゃんと読め、役に立という所にこだわりました。先日の親子救命座談会では、双子のお母さんやスタッフの皆さんもいりますー!と持ち帰ってくださいました。(嬉)
誰かの命をつなぐという事に勇気と自覚を持ってほしいと願って
夏休み、あちこちの学校学童クラブで開催される「こども救命講習」やMFAチャイルドケアプラス™講習。講習が終わった後、「ご苦労さま」と「勇気を持って活動を」の願いを込めて作りました。今後はずっと一人一枚づつプレゼントを予定しています。
せかい!動物かんきょう会議の入門ガイド2の執筆を終え7月7日初版が完成!
今後の「せかい!動物かんきょう会議」インストラクター養成講座で主に使用されていきます。執筆が色々と大変だった分、感無量です(涙)改訂版は10月までに完成する予定です。
三会合同災害研修会の講師 無事終わりました。はっきり言って・・・楽しかった!(^^
手話で挨拶と自己紹介!すらすらできるようにしっかり練習していったのに、実際はぐだぐだ( ;∀;)笑 こんなに緊張したのは久々でした。でもみなさんは、私が一生懸命手話で自己紹介をする姿にとーっても喜んでくださって・・・「もっとうまくなりたい!」と心底思いました。
防災講演は一方的に話はしたくないので・・・
みなさんにも質問をしたり想いを訊いたり。何をしている時が幸せ?どんな避難所だったら避難しようと思える?それぞれの想いをきけてとっても嬉しかったです。社協さんと共有して今後に生かしますね。
講演の後の休憩時間に盛り上がりを見せる「簡易トイレ」の組み立て。あーでもないこーでもないと話が尽きません。座ってみて、意外としっかりしている。この低さでは足の悪い人や車いすの方無理だ、などの意見も出ます。
避難所では避難所のトイレにビニールをセットしてもう一重ビニールをセット、凝固剤を入れてすればいつものトイレにできますとお話します。また用を足した後の袋を大量に圧縮できる消臭効果もある大ビニール袋の情報も
おむつやペットシーツでも凝固剤の代用ができるかなど、ナイスな質問!あるもので非常時を乗り切ることが大事ですよね!
そして、実際にどのくらいの凝固効果があるのかお茶で試してみました。
さて!本日のメインディッシュ?
非常食の試作と試食会をしました。メニューは①定番じゃがりこポテトサラダ(これが美味しい美味しい食べやすい!と大好評でした!)・②水筒でお好み混ぜ混ぜパスタ・③パスタの戻し汁でお吸い物の三品でした。
パスタのお皿はアルミホイルで個性豊かな深皿が出来上がりました。さっぱりが好きな人はふりかけのゆかりでも美味しいパスタができます。がっつりがいい方はガーリックトマトや和風ソース、ジェノベーゼや和風ごまなどピエトロソース3種からチョイス!ゆで汁も無駄にせずお吸い物に!楽しく美味しいひと時でした(^^
話の流れからふいに、講演の途中で、木村の持ち歩きカバンの中身を公開することに!(笑)
こんなことなら、消耗品をちゃんと入れ替えとけばよかったなと内心思いつつ、みなさん興味深く見て頂けました。
MFA国際認定プロバイダー講習
絶景!素晴らしい会場で二日間MFAチャイルドケアプラス™講習
目の前の海が一望できるガラス張りの広い会場で思う存分実習ができました!
みなさん複数回受講されて真剣に人の命に向き合う方ばかり!とってもいい講習になったのは言うまでもありません!2年前の講習から変更になった部分も、しっかり知識・実技スキルともに習得され、また意識の高いMFAプロバイダー誕生となりました。
お疲れ様でした。
再び!令和6年能登半島地震災害ボランティアへ 「避難所から仮設住宅へお引越しされる方も多くなり、加えてボランティアの人数が全く足らない!!」というボランティアベースの声に、再び能登町に向かう決心をし、またもや9日間の独りボラ旅。一度行って現地の避難所の様子や被災された方々が何を喜ばれるかがおよそわかっているのでさまざまな事に対応できるよう準備をして行く。母の日カフェ・山口県瓦そばの炊き出しなどとても喜んで頂けました。
今回大人気だったレコード
美空ひばりや北島三郎など揃えていきましたら・・・カラオケ大会のように歌われて「久しぶりに唄えて嬉しい!」と沢山の笑顔の花が咲きました。音楽の力ってすごい!と痛感。
山口県と言えば瓦そば
ボラベースと2か所の避難所で瓦そばの炊き出しをしました。こだわったのは器。本物の焼き瓦は取り扱えないけど、ずっと何か月も紙皿生活の皆さんにと黒い器と椀を買いそろえていきました。やはり紙皿でないことにとても喜んで頂けました。
母の日に
避難所のテーブルに花を添え看板を作り、「母の日カフェ」をしました。「もちろん父も!」という看板です(笑)こちらでこだわったのは「選ぶ」ということ。一方的に与えられることの多い避難所生活において自由に選べる楽しさを味わっていただきました。
体操は楽しく
日々の体操は大事。ラジオ体操だけでなく、いろんなもので身体を動かす!実は青竹踏み体操やボールストレッチも準備していってました。山口県より愛を込めてという「能登エール」動画DVDも友人の協力を得て製作。
嬉しすぎ!新たなインストラクターの誕生です!
「インストラクターになる」のぺーじにも掲載していますが、もう、もう、3人とも素敵なお人柄の方ばかりで!ほんと嬉しくなっちゃいます!私は人に恵まれているなあとつくづく思います。4日間本当にお疲れ様でした(それにしてもみなさん毎日楽しそうでした 笑)
KIBETトレーニングセンター後藤さん・萩トレーニングセンターFALJapan林さん・下関トレーニングセンターFALJapan福島さんこれからのご活躍をお祈りいたします。吉部のみなさん!萩のみなさん!下関のみなさん!受講希望のご連絡お待ちしています♪
6月は教職員救命研修のラッシュですね・・・毎年きちんと子どもたちの安心安全のために学ばれる所はやはり意識もスキルも違います。今年はシミュレーション訓練に重点を置いて、いざという時どう動くのか、何ができるかを体感してもらっています。軽度の熱中症なら何に気を付けて対応する?重度の熱中症なら救急行動計画をどうとる?などなど。熱中症・溺水・心肺蘇生・頭部外傷・アレルギー・止血。大人の対応とは注意すべき点が違います。皆さんの真剣さには頭が下がります。
恩田学童クラブ教職員研修
現場を想定した質問が沢山出ました。それだけ真剣にいざという時に子どもたちを守るぞという先生方の意識を感じます。
あっと児童クラブ教職員研修
第二波木保育園
西岐波学童クラブ職員研修
興産中央病院学童保育救命研修
多職種でそれぞれに魅力的なみなさんが、V9国際認定プロバイダーとなられました♪
春、桜は満開の週末。実習と座学を終日2日間12時間かけて、しっかり学ばれた皆さん!本当にお疲れ様でした。成人の心肺蘇生を限界近くまで行ったり、マニュアルどうりにはいかない子どもの頭部外傷・溺水・やけど・アナフィラキシーショック対応など現場で起こりうることをイメージしながら、しっかりと訓練を行いました。「V9スペシャリスト」と思わずネーミングしてしまったほどスキルもしっかり!素晴らしいメンバーでした。珈琲や和菓子の差し入れもありがとうございました♡
令和6年能登半島地震災害ボランティアへ 能登町に向かい9日間 独りボラ旅・・・と思いきや、車中泊は3日のみ。あとはボラベースにて素晴らしい仲間たちと過ごす事ができました。6日間自分にできる事をして帰ってきました。(自主避難所の状態調査、避難所の方々の健康状態、ラジオ体操のあり方、フレイル予防、骨粗鬆症予防 等など)
能登半島の方々が一日も早く日常生活を取り戻し笑顔で過ごす事ができますように。
どうしたらこうなるの?と唖然としてしまうマンホールがいくつも
突然なくなる道。夜は要注意です
MagMura∞のこどもたちが描いたエールフラッグは3か所の避難所にひらひらと。皆さん目を細められておられました。
和歌山県の職員さんがフラッグの取り付けを手伝ってくださいました。撮影は何と警察官(笑)
夜には私たちボランティアも自衛隊風呂をいただけて・・・ありがたかったです。あつあつで気持ちいいんですこれがまた。
ボラベースでの寝床。背中は少し痛くても車中泊より数倍あったかいです。ありがたい。
車中泊では、山口県の仲間が持たせてくれた非常食など感謝の気持ちでいっぱいになりながら頂きました。
何と!能登生活6日目、偶然にも誕生日を迎えました。ベースの仲間たちが非常食などを使ってケーキを焼いてくれ、ハッピーバースデイ♪を合唱・・・泣くでしょそりゃ。一生忘れられない誕生日となりました。
MagMura∞国際認定修了証
チャイルドケアプラス™講習を2日間かけ修了されました♪
子どもたちをのびやかに育まれているMagMuraさんは2年前にも講習を受けられましたが、更新日を待たずに受講!子どもたちの安心安全への意識に脱帽です。これからも応援しています!
MagMura∞こども防災講習
防災クイズ・被災地について・ボランティアについて・子どもの力について、こどもたちは、1時間熱心に話を聴いてくれました。
そのあと、非常食試食として、水筒パスタとじゃがりこポテトサラダをみんなで作って食べました♪みんなの食べっぷりにびっくりのきむらっちでした!
地域の親子さんへ救命講習のボランティア
地域の親子さん対象に「熱中症・のどづまり・けいれん発作」についてお話させていただきました。(15組限定で宇部市すくプラにて)
とにかく赤ちゃんたちに癒されまくる木村。そして熱心なお母さま方にも元気を頂きました。1時間の講習が終わっても、小児乳児12体のマネキンをフルに使ってのどづまりの対処法や心肺蘇生法を一生懸命学ばれる姿に、お子様への愛を感じました。
無償の愛なら木村も負けてはいませんよ!(笑)
地域の親子さんへの完全ボランティアの講習は本来の目的!!やりたいことをさせてもらえることに感謝感謝です♡
小学5年生の国際認定修了証取得の挑戦!
2023年4月「将来小児科医になるのが夢なんです」とたってのご希望でMFAチャイルドケアプラスコース™を、2日間12時間かけ受講された小学5年生。彼女をみんなでフォローして・・・と思いきや、逆に引っ張られた二日w。
瞬きしていないのでは?と思うほど前のめりで真剣で・・・。誰よりも早く質問に答えちゃう。胸骨圧迫も完璧!本当にあっぱれでした。
他にも「子どもたちの命をつなぎたい」「誰かのいざという時動ける人でありたい」そんな意識のメンバーが集結!!遊びたい盛りの高校生や大学生まで・・・。
講師冥利に尽きるMFA講習でした。
ブラボー!興産中央病院の学童保育スタッフ救命研修
2022年~2023年にもう4度?の救命研修を繰り返される、とにかく熱心な興産中央病院の先生方。アレルギー・アナフィラキシーショック・頭部外傷・熱中症・痙攣・さまざまなケガ・のどづまり・SIDS・心肺蘇生・AED・シナリオ訓練・・・。
こどもたちのために一生懸命学ばれるその姿勢と、「こどもたちがかわいくって!」と笑われるその笑顔に、救われる木村です。子どもたちへの愛で溢れている先生方なのでした。
西岐波学童クラブ支援員救命研修
2023年6月地元西岐波地区の学童クラブで「アナフィラキシーショック・熱中症・頭部外傷・シナリオシミュレーション訓練」
子どもたちのいざというときに手を差し伸べられる支援員でありたい!そんな気持ちがひしひしと伝わってきて、こちらも時間の許す限り!!という気持ちになりました。
アナフィラキシーショック対応のシナリオ訓練では、
発見者、職員A役、B役、C役、D役に分かれて、エピペン処方した病院への連絡!エピペンとAEDの指示!他の子どもたちの対応!記録・保護者への連絡!と現場を想定した訓練を。通報のやり取りもシナリオシミュレーションしてみると、「ここの住所や目印がいざという時出てこないかも!誰でも対応できるように書いておこう」などと、ひとつひとつ振り返りをされ、「訓練は失敗してもいい!とにかくやってみる」とみなさん笑顔でありながら真剣に取り組まれました。
波木保育園教職員研修
毎年欠かさずきちんと教職員研修される波木保育園さん
今年は溺水・小児乳児の心肺蘇生・AEDをしっかりと訓練されました。
この園にはMFAプロバイダーの先生もおひとりおられ、こどもたちの安心安全にしっかりと対応されています。素晴らしいですね。
第二波木保育園教職員研修
暑い中運動会の後、職員総出で救命研修を受けられる第二波木保育園の先生方。ここももう6年くらい毎年欠かさず教職員研修されています。
お疲れでしょうにしっかりと訓練され、スキルアップされました。
SIDSについてとのどづまり・心肺蘇生・AEDの研修内容でした。
和木町立和木こども園教職員研修
今年度3回目となる和木町での救命講習。
PTA対象の講習・地域の親子さん対象の講習・そして今回の教職員研修。
とにかく子どもたちを我が子のように大切に扱う和木町立こども園の園長先生や副園長先生。その温かさに遠地まで行くことが苦でなくなる木村でした。
2023年7月豪雨災害ボランティア
山口県に豪雨災害が起こり、美祢市・宇部市・山口市・下関市と多くの家屋や施設が浸水被害に遭いました。救命の講師がない日は全て災害ボランティアに入り汗をかかせていただきました!(美祢市・宇部市・下関市・美祢市の順に)
2023年7月豪雨災害ボランティア
床下の泥は全部出しておかないと、匂いやカビにより健康被害が出てきます。防護服やマスク、ヘルメットにより蒸し暑さはマックスでなかなか大変な作業ですが、出来る人ができる事をする。人間は助け合う生き物なんですね。
第36回日本小児救急医学会in千葉
2日間、千葉幕張メッセにて日本小児救急医学会に参加してきました!時間差の熱中症奨励やのどづまりの奨励、良い学びとなりました。そして救急医学のスペシャリストの林先生にサインや握手していただき最高!の学会となりました。
山口児童館にて
2023年9月あっと児童クラブの保育職員の皆さま他、お預かりするお子さまの命をしっかりと守りたいという意識の方々が、しっかり2時間かけて「熱中症・頭部外傷・のど詰まり・けいれん発作など」学ばれました。座学ではうんうんと頷きメモを取られ、実習では真剣そのもの。現場を想定した質問がどんどん出て、木村もいい刺激をたくさん受けました♪
MFAチャイルドケアプラス™講習開催
とにかくいざという時に慌てず子どもたちの命をつなげますようにと、基本のマニュアルは勿論ですが、現場での子どもたちのとる行動や予測されるトラブルをイメージできるようにしっかりと実習をしていきます。笑いあり、お菓子ありではありますが、ちゃんと真剣!
素晴らしい意識のMFA国際認定プロバイダーがまた4名誕生です!みなさん、本当にお疲れさまでした♪
2年毎恒例の大分巡業大分の上からボランティア救命講習をして行く一週間の巡業(^^
今回も本当に良い巡業となり全てに感謝!
中津からスタートし、宇佐市、日田市と救命講習をしながら下っていきました。
3か所の地域の親子さんに救命講習をさせていただきましたが、もう子どもたちが可愛くて!癒され和やかにお話ができました。どこも、質問が沢山上がり、お子様への愛情を強く感じました。スタッフの皆さんがこれまた明るくて素敵で♡感謝感謝です。
最終日は二日かけ新教材のMFAチャイルドケアプラス™講習をして、災害ボランティア仲間が三度MFAプロバイダーとして国際認定されました。感無量です!
とよかわチャイルドハウスわくわくの親子さん
ちびっこステーションの親子さん
にこにこ広場安児夢・いんない合同親子講習
北海道 札幌!カムイかんきょう会議
インストラクター養成講座や円山動物園でのかんきょう会議をしてきました。自分自身様々なことが学びとなった6日間でした♪
円山動物園の飼育員の皆さまや、ライオンズクラブの皆さまがインストラクターとなられました
インストラクター養成講座
円山動物園の動物たちからの訴えに耳を傾ける子どもたち。この後館内に戻り環境会議をしました。本物の動物から聞いた悩みは何とか解決策はないものかとみんな自分ごとで考えます
奈良県 広陵町にてインストラクター養成講座・奈良県立真美ケ丘第一小学校にて「せかい!動物かんきょう会議」を開催してきました♪
校長先生や教頭先生、先生方も受けられインストラクターになられました
取り組む姿勢がピカイチの学校でした。先生方がすでにインストラクターになって大人の本気を子どもたちに見せている影響はすごい
「おとなにまかせちゃいられない!」アイディア、発言力、こどもの力はやっぱりすごい!と改めて感じた会議でした。
1組も2組もカラーは違えど明るく元気!そして真剣!地球の出来事は自分事として、さよならの時は「未来は私たちに任せて!」「見ててね!きむらっち!」とハイタッチ!目頭が熱くなる木村でした
災害ボランティアについての講演
自己紹介や活動紹介は手話で。
講演に集中する際は手話通訳士の方に通訳をお願いしました。使わないと忘れてしまう手話ですが、継続は力なり。いつか通訳なしで、救命や、かんきょう会議、防災の講演を最後まで一人でやり切ってみたいです!
「災害ボランティアについて」は、みなさんとても真剣に聞いて下さり、また、時に笑いありで、なんと5分前には全部話し終えて質問を仰ぐことができたというミラクルが!!体力がなくてもできる多くのボランティアについてや、自助と共助のお話。素敵な皆様にお話させていただき心から感謝です。
新たなMFAプロバイダーのみなさま
雪のちらつく中、まるっと二日間、遠地から集まってくださったみなさまは、誰かのいざという時に力になりたいという意識の素晴らしい人ばかり。MFAのインストラクターをしてきてよかったと思う瞬間です。私が周りの人に恵まれているのは、こうして意識の素晴らしい誰かのためにという心の優しい人が集まるから。波紋が広がるのだと思います。ありがたいことです。本当に。
楠 親子救命なんでも座談会♪
可愛い赤ちゃんに癒されながら♡にやにやが止まらない木村。こんな時はどうしたら?と、途切れることなくたくさんの質問があがりました。
こちらの一方的な講義よりも、お母様方の日頃の疑問や不安などをしっかり受け止めながらの座談会は和やかでとてもいい感じです♪
小松原幼稚園PTAのみなさまの救命研修
盛りだくさんの内容をご希望され、みなさん和気あいあいと研修されました。「無理はされず、やりたい人だけマネキン触ってくださいね」の声掛けもしましたが、この機会に!と我が子のいざという時に備えたくさんマネキンも触られていました。お子様への愛情が伝わってきます。
興産中央病院内 病児保育・学童保育・保育園の教職員スタッフ研修
小さなけがの対処から大きな怪我、頭部外傷・けいれん発作・のど詰まりの対処法を、シナリオ訓練をメインに行いました。とにかく熱心で、しっかりと現場を想定した質問が飛び交い、充実した訓練になりました。
MFAチャイルドケアプラス™国際認定講習
いざという時子どもたちの命をつなぐという気持ちの深いメンバーと共に過ごすことによりこちらも力をもらえます。
「教えてる」というより「もらえてる」感謝です