ディスカッションラボ企画
ファシリテーター育成プログラム
議論を円滑に進めるファシリテーター人材になろう
「大学生活や就活でのディスカッションが円滑に進まない…」
「オンラインでの議論のスムーズな進め方がわからない…」
そんな経験をしたり、不安になっていませんか?
本講座は、議論を科学する研究所「ディスカッションラボ」がお送りするファシリテーター育成プログラム。
ラボ流ファシリテーター3カ条やアイデア発想法を学び、また、企業からのリアルな課題をもとに実践して頂きます。
ファシリテーターになりたい方はぜひご参加ください!
運営メンバーも募集中です!!
プログラム概要
ステップ❶
ファシリテータースキルの
input
ファシリテータースキルの
input
ラボ流ファシリテート3カ条を
学びつつ、ディスカッションの
”仕方”をinput。
ステップ❷
ディスカッションで
output
ディスカッションで
output
身につけたい議論の“仕方”を実際にディスカッションでoutput。
ステップ❸
リアルな課題の議論を
ファシリテート
リアルな課題の議論を
ファシリテート
実際の企業からのリアルな課題解決のためのイベントにファシリテーターとして参加。
企業課題例
スケジュール
6月上旬
プログラム説明会&ファシリテーターとは?@ZOOM
本プログラムの内容と簡単なファシリテーターの説明を行います。
6月上旬
決起会
プログラム内でのチーム結成し、アイスブレイクやチームビルディング系のワークを行います。
6月中旬
ラボ流ファシリテーター3カ条①,②
ラボ流ファシリテーター3カ条のうち、「ゴールの明確化」、「適切な問い」の説明と実践的なワークを行います。
6月中旬
ラボ流ファシリテーター3カ条③
ラボ流ファシリテーター3カ条のうち「議論の可視化」の説明と実践的なワークを行います。
6月下旬
アイデア発想法ワークショップ
ファシリテーターに欠かせないアイデアの様々な発想法を学び、GD(グループディスカッション)やファシリテートをする上でのアイデアの引き出しを増やします。
7月上旬
認定ファシリテーター試験
これまでのディスカッション3カ条やアイデア発想法などファシリテーターの基礎が定着しているか確認のGDを実施します。一定数の評価を得た場合にはファシリテーター認定証を発行します。
※2週にわたって行う場合があります。
7月中旬
報告会
プログラム開始時からの成長を実感できるようなワークを行います。
また、実際の企業からのリアルな課題を共有しイベント開催に向けての企画立案や解決のためのアイデア出しを行います。
プログラム参加方法
ファシリテーター育成プログラムに参加希望の方は下ボタンから審査フォームにご回答ください。
審査通過者には参加者限定のLINEグループへご招待させて頂きます。
\参加費無料!/
エントリー〆切:6/7₍月₎ 正午まで
議論を科学する研究所
「議論から、世界を変えていけ」
議論の流れを科学し、体系化をすることで最良のアウトプットを出すための場を創り、社会や企業の課題を解決することを目的にした研究所。
主催
近大起業家育成事業「Okonomi」
近大起業家育成事業「Okonomi」
起業や新規サービス開発に意欲を持つ学生への支援によって、近大発の学生ベンチャーの輩出を目指すプロジェクト
「お好み焼き」の形や具材、味付けは焼く人のお好み。焼く人によって個性にとんだお好み焼きが焼き上がるように 起業も自由に表現すべき。「近大起業家育成事業OKonomi」は起業を目指す、全ての学生を応援するプロジェクトです。