各ページでは、完成品のExcelファイルがダウンロードできるようになっています。
※「参加者管理」シリーズは一部のみ
特別な許可は必要なく、大会や例会などで活用していただいて構いません。アレンジも自由です。
こちらで紹介しているステップは、当サイトのすべての得点表示に共通する、基本となる要素の作り方です。
基本①:「m○n×クイズ」の得点表示の作り方
基本②:勝利・失格時に色が変わるようにする
基本③:勝ち抜け・失格等のルール設定を変更できるようにする
基本④:タイトルバーを作り、問題数やラウンド名などを表示する
基本⑤(終):「終わった問題」の行と「今の問題」の行を色分け表示する
クイズのルール別に作り方を紹介しています。
「m○n休クイズ(固定型)」の得点表示の作り方
「m○n休クイズ(加速型)」の得点表示の作り方
「アタック風サバイバル(アタサバ)」の得点表示の作り方
「上座クイズ」の得点表示の作り方(基本形)
「通過クイズ」の得点表示の作り方(基本形)
「by」の得点表示の作り方
「アップダウン」の得点表示の作り方
「Swedish」の得点表示の作り方
「10 hits combo」シリーズの得点表示の作り方
「Freeze 10」の得点表示の作り方→「m○n休クイズ(加速型)」の得点表示の作り方
【abc the 22nd】正解すると連答権が消える連答ルール
STU
連誤答ディスアドバンテージ機能をつける
「Square20」の得点表示の作り方
「10divide10」の得点表示の作り方
「10Points Ahead」の得点表示の作り方
「Head of the Stage」の得点表示の作り方
「Reach for the Stars」の得点表示
「Round Trip Quiz」の得点表示の作り方
「ポイント換算クイズ」の得点表示の作り方
「運命の13階段!!~天翔るツーマンセル~」の得点表示の作り方
連答機能をつける(等速ver.)
連答機能をつける(加速ver.)
勝ち抜け時に順位を表示する
誤答数を数値ではなく「×」の個数で表現する
参加者の苗字と名前を分離する/選手名を均等な大きさで表示する
「得点タワー」の作り方
垂直スクロールバーを非表示にする
ペーパークイズからコース別・決勝まで、1つの大会で行われるクイズの成績を全て管理するためのシステムづくりを、9回に渡って紹介しています。
ペーパークイズの成績を管理する
各参加者の成績を管理するシートを作る
各Rの得点表示シートを挿入する
各試合の参加者を表示させる
各Rの勝者を集計する
コース別ラウンドの参加コースを振り分ける
3R勝者集計まで
敗者復活~準決勝
決勝戦