▸ 環境適応と光合成の多様性
▸ 葉緑体形成と維持の分子制御
▸ 学際的アプローチを活用した研究
詳細はこちら
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
日本大学 文理学部 生命科学科 本館 601
Tel: 03-6379-9632
E-mail: kim.eunchul@nihon-u.ac.jp
update date: 2025.07.13
2025.11.25-28 (予定) 🌍
国際学会 10th Asian-Oceanian Symposium on Plant Lipids@松江で招待講演者として口頭発表を行います。
2025.09.18-20 (予定) 🌍
日本植物学会第89回大会@福岡のシンポジウムで口頭発表を行います。
2025.09.03 (予定) 🌍
生命医薬情報学連合大会(IIBMP)@名古屋大学のワークショップで口頭発表を行います。
2025.07.12🌍
2025年ラン藻ゲノム交流会@都立大で講演を行いました。
2025.06.20 📢
研究成果(Kim et al. Sci. Adv. 2025)がプレスリリース(東京大学、基礎生物学研究所、分子科学研究所)されました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10828/
2025.05.12 📢
研究成果(Kim et al. Sci. Adv. 2025)がプレスリリース(韓国記事)されました。
https://www.joongang.co.kr/article/25335601
2025.05.10 ✨
論文を発表しました。
「光合成を支える葉緑素aとbの共存理由を解明」
E Kim, D Lee, S Sakamoto, J-Y Jo, M Vargas, A Ishizaki, J Minagawa, H Kim
“Network analysis with quantum dynamics clarifies why photosystem II exploits both chlorophyll a and b“
Science Advances 11(19) 2025年5月9日
論文リンク:https://doi.org/10.1126/sciadv.ads0327
研究内容紹介はこちら
2025.04.01 📢
日本大学文理学部生命科学科に助教(PI)として着任いたしました。
「植物分子科学(金)研究室」を立ち上げました。
2025.03.16 🌍
日本植物生理学会第66回年会@金沢のシンポジウムで口頭発表を行いました。
2025.02.20 🌍
東京農業大学でセミナーをしました。
2024.9.24 📢
プレスリーリス "原始緑藻の光合成制御:ステート遷移の起源は海中の青緑光への適応だった"
2024.9.23 ✨
論文"The blue–green light-dependent state transition in the marine phytoplankton Ostreococcus tauri"を発表しました。
2024.09.19 🌍
2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP)@神戸で口頭発表を行いました。
2024.09.08 🌍
International Symposium on Photosynthesis Research in Honor of Eva-Mari Aro 2024@Turku (Finland)でポスタ発表を行いました。
2024.06.30 🏅
第31回「光合成セミナー2024」にて、三室賞を受賞させていただきました。
2024.04.15 📢
NINS-DAAD国際研究者交流事業の一環として、3月25日から4月15日までドイツTU Darmstadtの大学院生Vjosa Berishaさんを指導しました。
2024.03.22 🌍
鹿内研究室@京都大学でProf. Marcel Dannとセミナーをしました。
2024.03.21 🌍
広瀬研究室@豊橋技術科学大学でProf. Marcel Dannとセミナーをしました。
2024.03.20 ✨
論文"How much heat does non-photochemical quenching produce?"を発表しました。
2024.03.17 🌍
日本植物生理学会第65回年会@神戸のシンポジウムで口頭発表を行いました。
2023.11.22 ✨
Spotlight(Commentary)論文"On Breakthroughs and Limits - Resolving Structural Fine Tuning of Photosynthetic Supercomplexes"を発表しました。
2023.12.09 📢
小中学生対象の講義をしました。ヤマガタステム(STEM)アカデミー"光るタンパク質を見てみよう!"(山形大学の河合寿子准教授との共同講座)
2023.11.22 ✨
Insight(Commentary)論文"Light quality as a driver in adapting photosynthetic acclimation to niche partitioning"を発表しました。
2023.11.18 📢
ニコニコ生放送「生命の基本単位『細胞』を見て、感じて、操作しよう!」にゲストとして出演しました。
2023.11.11 🌍
第28回 光合成学会若手の会セミナー@伊豆高原で講演しました。
2023.09.29 🌍
第23回日本光生物学協会年会@京都大学で口頭発表をしました。
2023.09.20 🌍
Prof. Schroda's Lab@TU Kaiserslauternでセミナーをしました。
2023.09.17 📢
NINS-DAAD研究課題で久保田さん(大学院生)とドイツ出張(2023.09.17~09.23)を行きました。
2023.09.17 📢
最近活動のupadateを開始します。
2023–2027
日本学術振興会科学研究費助成・学術変革領域研究(A) 光合成ユビキティ計画研究 [23H04960]
研究分担者, 「計画研究:緑色植物光化学系超複合体高次構造と集光機能の環境適応原理」(研究代表者:皆川純)
光合成ユビキティ(代表:栗栖 源嗣)
2023–2025
日本学術振興会科学研究費助成・若手研究[23K14216]
研究代表者, 「光化学系の集光機能を調節するメガ複合体化の普遍性と調節因子の解明」
2023–2024
自然科学研究機構(NINS) - ドイツ学術交流会(DAAD) 国際研究者交流事業
研究代表者 on NINS side, 「Lifting the CURTain – CurT Proteins as New Actors in Cell Polarization」
研究代表者 on DAAD side: Prof. Dr. Marcel Dann (TU Darmstadt)
2023–2024
公益財団法人日本科学協会・笹川科学研究助成
研究代表者, 「革新的な分析法の構築を通じた植物における光防御機構「スピルオーバー」の解明 」
2023–2024
公益財団法人ヒロセ財団・研究助成
研究代表者, 「緑藻を用いたカロテノイドの光防御と抗酸化メカニズムの解明」
2022–2023
自然科学研究機構 若手研究者による分野間連携研究プロジェクト
研究代表者,「先端的分光手法を用いた光合成集光タンパク質の進化戦略の解明 」
2021–2023
武田科学振興財団・ライフサイエンス研究助成
研究代表者, 「光合成集光機能の温度による調節メカニズム」
2021–2023
日本学術振興会科学研究費助成・若手研究[21K15129]
研究代表者, 「光化学系II超複合体における集光効率調節機構の解明 」
2016–2017
日本学術振興会科学研究費助成事業・特別研究員奨励費[16F16087]
「クラミドモナス光合成集光系の生物物理学的研究 」