キャンパス・ハラスメントと差別に反対する横断ネットワーク

Equal on Campus Japan 

私たちは、大学横断的、領域横断的、組織横断的に連帯してキャンパス・ハラスメントに反対し、

大学・文科省・国に対策を求める横断ネットワークです。

※2023年10月~活動は休止しています。

本活動は、学生・非正規雇用の若手研究者中心で行ってきました。

要望活動自体は休止しますが、利害関係者として、要望先の各機関の改善実施を見守ってまいります。

要望文

最下部に、賛同を表明するためのフォームを用意しています。要望文にご賛同くださる方は、フォームに必要事項をご入力ください。
注意:提出時に署名が重複しますので、change.orgでご署名くださった方は、こちらには署名しないようお願い申し上げます。

[私たちについて]

 このネットワークは、学部生・院生・卒業生・ポスドク・若手教員からなり、大学間共通の問題であるキャンパス・ハラスメントへの実効的対策を大学・学会・文科省・国に求めるものです。 

 このネットワークには、学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)・元学生や卒業生(元留学生含む)、ポスドク、若手・教員が、共通の問題意識をもって集まっています。これまで、別々の大学・専門・立場から、キャンパス・ハラスメントという共通の問題を、直接・間接に見聞きしてきた個人と団体からなります。

 問題に対処する権限のない私たちも、身近で問題を知る中で、個別の加害者への対応だけで済まない構造の問題の存在を認識し、しかも、大学組織として適切な対応がないため、傍観者として問題に関わっていると感じるようになりました。

 ハラスメントが発生していること、それに対する二次加害が制度的不備に由来していることは、各大学に共通する問題です。そうした大学間共通の問題に対して、各個人/団体が別々に改善を訴えても、届きにくい現状があります。また、加害者教員が他大に移ることで、元所属大学が対応しなくなる・異動先大学で情報が共有されずに問題が繰り返されるケースがあるため、局所的な対応だけでは十分ではありません。それにもかかわらず、管轄組織から統一的な改善策が示されていません。

 そこで、キャンパス・ハラスメントを実効的に根絶したい有志が大学・領域の違いを越え一致して、キャンパス・ハラスメント対策を大学・文科省・国に求めます。

[ハラスメントの現状]

 現在、日本には大学におけるハラスメントの明確な対処基準が存在せず、ハラスメントの現状と被害の可視化や、問題の解決が進んでいません。また、ハラスメント対応過程で二次加害も多々生まれたり、対応にあたっている教員も大きく疲弊しています。

 現在、日本には大学におけるハラスメントの対処基準となる法律がありません。ハラスメント問題が発生した際の対処方法は各大学に任されていますが(※注)、明確な基準がないためにハラスメントの現状と被害の可視化や、問題の解決は進まず、また、ハラスメント被害者の安全性が保たれた状態で正当に対処されることも稀です。大学に相談窓口があっても、相談員から受ける言動により被害者が深く傷つくなどの二次加害も多々生まれています。被害者だけではなく、大学によってはハラスメントの対応にあたっている教員の負担も大きく、疲弊しています。各大学が準備した相談体制だけでは対応が不十分であることは明らかです。

 またハラスメントや社会的弱者の構造は時代に即して変わるものであり、どの立場においても、いかなる属性であっても、自分が被害者にも加害者にもなり得る可能性を忘れたくありません。ハラスメントをしてしまったり、傍観者となってしまう原因には、個人が持つ無意識なバイアスも関係しており、その意識は個々人を取り巻く環境や状況に影響されます。そのため、被害者を守り正当な対処を大学がするように、各々が抱えるバイアスを自ら意識できるよう、環境そのものを変えていくことが重要です。


※注:キャンパス・セクシャル・ハラスメントについては、「セクシャル・ハラスメントの防止等に関する規程(平成11年3月30日文部省訓令第4号)」や第5次男女共同参画基本計画はありますが、これらは具体的な指針を与えていません。現状のジェンダーバランスでは、セクハラに関して女性が多く被害を受けていると言わざるをえません。そのため、キャンパスセクハラの対策は、大学におけるジェンダー平等の必須条件だと考えられます。またその平等は、女性のみならずあらゆる弱い立場の人を構造的に守っていくことにつながります。


[どういうキャンパスを実現したいか]

 個々人がキャンパスで自由に活動できる機会・環境を享受するには、平等な人格として尊重され、個人の尊厳が守られるという信頼と期待を必要とします。それを掘り崩すのが、ハラスメント・差別と二次加害です。キャンパスでの自由な活動が脅かされないようにすることこそ、私たちがハラスメント対策によって望むことです。

 私たちは、個々人が脅かされず活動できるキャンパスの実現を求めます。ここでキャンパスとは、校舎のような物理的空間だけではなく、大学構成員からなる人々のつながりのことも指します。大学構成員は、学習、研究、創作、サークル、あるいは事務仕事など、様々な活動を行います。どのようなキャンパス・ライフを送るかは人それぞれであっても、大学構成員が追求し従事する活動全ての前提として、個々人がキャンパスで自由に活動できる機会・環境が必要だと思います。

 キャンパスにおける以上のような自由の享受は、平等な人格として尊重され、個人の尊厳が守られるという信頼と期待によって可能となります。平等な人格として尊重されることには、差別的な処遇を受けないこと、基本的人権を侵害されないことが少なくとも含まれます。これに対して、ハラスメントと二次加害は、被害者のキャンパス・ライフ、さらには中長期的な人生の展望をも掘り崩します。とくに、大学当局と他の構成員がハラスメントの加害と被害に対して適切に応答しないとき、キャンパスというコミュニティにおいて自らが尊重されるべき存在であることを否定されたと、被害者は感じます。そのとき、被害者はキャンパス全体を自らに敵対的なものとして経験することになります。このような仕方でキャンパスでの自由が脅かされないようにすることこそ、私たちがハラスメント対策によって実現を望むことです。

[要望すること] 

 以上のような各人の活動の自由が保障されるキャンパスはどこか一部の人間が動けば実現されるものではなく、また、最初にルールだけ定めても形骸化する恐れもあります。

 よって、現状の課題が少しでも早く解決されるよう、次のような立場の違いに即した改善行動を要望します。


◆国は海外の法律を参考にしながら、実態調査や専門家の意見聴取を経て、日本の大学の実態に沿った法律を早急に作ること。

◆文部科学省は、ハラスメントの実態を調査予防・解消に実効的な対策を提案し、規模の大小問わず全国の大学が実施できるように、統一基準を設けて大学の意思決定機関に働きかけること。

◆大学は、これ以上多くの被害者を出さないためにも、法律・文科省指針を待たず、制度的改善を進めること

◆学会は、院生や研究者が大学と学会に二重に所属し活動をする実態を前提に、学会ごとにハラスメント禁止・対応規定を制定し、予防・啓発に努め、被害発生時に適切な対応を行うこと。 


※要望の詳細は本文を展開してご覧ください。


◆文部科学省に求めること

ハラスメントの実態を調査予防・解消に実効的な対策を提案し、規模の大小問わず全国の大学が実施できるように、統一基準を設けて大学の意思決定機関に働きかけること。より具体的には、以下の通り。

・大学ごとにハラスメント被害体験の学生調査をして、その結果を比較・公開すること。

大学評価基準のなかに、(コンプライアンスの観点からではなく)「学生支援の観点からのハラスメント対応」を取り入れ、認証・機関別認証評価の指標とすること(文科省自身が基準設定するのではない場合は、認証機関に対し基準設定を促すこと)

ハラスメントについての解説や動画など、研修で使える教材を開発し、ホームページで公開・提供すること(厚生労働省では、職場ハラスメントについてすでに研修材料を開発・公開しているため、そうした既存の実践を参照)。


◆大学に求めること

・これ以上多くの被害者を出さないためにも、法律・文科省指針を待たず、制度的改善を進めること(たとえば、各大学で、数か年の目標・計画を立てて公表した上で、中間年度と最終年度に達成度を公表する、認証評価機関による認証評価とは別に外部評価を実施する、常勤のハラスメント専門職をおく部門の設置等)。

・大学のすべての構成員(学生を含む)に対し、採用時だけでなく毎年度ハラスメント研修を実施すること。研修は、視聴のみの簡易動画研修ではなく、より効果が見込まれる研修とすること(たとえば、被害者がプライバシーを保護された形で体験を語る動画、録音、または手記を教材として用いる、ハラスメント傾向のセルフチェックを行わせる、ハラスメント相談・対応実務の経験者による講演を実施する、グループワークを行う等)。

・学内窓口や学外通報窓口を通じてのハラスメント相談・申立てフローが、安全性・実質的公平性を保った状態で適切かつ十分に機能しているのかを、アンケート等で検討し、不足があれば改善すること。また、相談にあたる教職員に任期の定めがある場合に被害者学生側のアドボカシーが十分されにくい状況を踏まえ、教職員の身分保障についても検討に入れること。

・もみ消しや口止めの防止のため、被害者から相談を受けた教員・職員に対し、大学の対応部門への通報義務を課すこと。通報の義務化にあたっては、被害者の意思を尊重して同意を必須とする、通報に要する時間について迅速・合理的な期間を定める等、被害者保護を最重視すること。

・加害者教員の処分等だけでなく、個別事案処理後の被害者学生の修学支援を行うこと(たとえば、加害者教員の接近禁止、加害者教員の研究室や教室のある建物外での修学環境提供、ハラスメントを理由にした研究室移動・指導教員交代、転学・転学部のための支援が適切になされるようにする等)

・ハラスメント申立手続開始からハラスメント認定後まで、被害者が必要とする心理的ケアや情報を提供すること(たとえば、ハラスメント対応部門で臨床心理士・公認心理師等の心理的ケアの専門家を雇用する、大学の無料カウンセリングをハラスメント被害申告と共にノンストップ手続で受けられるようにする、外部のカウンセリング機関を紹介する等)


◆学会に求めること

・院生や研究者が大学と学会に二重に所属し活動をする実態を前提に、学会ごとにハラスメント禁止・対応規定を制定し、予防・啓発に努め、被害発生時に適切な対応を行うこと(たとえば、規定に明確な対処基準・処分基準を設ける、会員の経験や知識不足によって生じる二次加害を防ぐための広報を行う、対応窓口を設ける等)

※以上の要望は主に大学を念頭に置いたものですが、ハラスメントがすべての教育機関に生じうる一般的な問題であることは明らかです。上記要望の基本趣旨は、専門学校その他各種学校、高等専門学校や高校以下の教育課程においても当てはまります。したがって、大学以外の教育機関についても同様に改善を求めます


現在もハラスメント被害者が出続けている現状に目を向けていただき、迅速に、各機関に適合的なかたちで、以上を実現してください。

(要望文公開:2022年11月20日)

賛同者・賛同団体のみなさま(賛同者→賛同団体の順で掲載しています)

賛同 (五十音順)


足立 英彦 (金沢大学教授)

稲葉 奈々子 (上智大学教授)  メッセージ :セクシャル・ハラスメントやアカデミック・ハラスメントだけでなく、レイシャル・ハラスメントもあわせて、複合的な形でキャンパス・ハラスメントが起きています。早急な対応が必要です。 

宇野 重規 (東京大学教授)

大嶋  えり子   (金城学院大学講師)

川本 隆史 (東京大学名誉教授・東北大学名誉教授)

木部 尚志 (国際基督教大学教授)

後藤 (千葉大学教授)

S. K.     (京都大学大学院文学研究科教授)

坂口 可奈 (北海商科大学教員)

齋藤 純一 (早稲田大学教授)

杉原 保史 (京都大学教授)

高谷 幸 (東京大学)

瀧川 裕英

永石 尚也 (東京大学大学院情報学環・准教授)

中澤 未美子 (山形大学)

安井 英俊 (福岡大学教授)

三浦  まり (上智大学教授)  メッセージ:キャンパスにおけるハラスメント対策は十分とは言い難い状況にあります。誰もが安心してキャンパス生活を送れる環境を保障することは、大学や教員の責務であると思います。今回学生たちが声を上げたことで、実効的な対策について関係者間の協議が始まることを期待しています。


<以上、2022年11月末署名>


浅野 有紀

飯島 淳 (医薬創生大学薬学部講師)

伊藤俊治 (東京藝術大学名誉教授)

Yelim Ahn

磯部 洋明 (京都市立芸術大学准教授)

上原 賢司

魚躬 正明

Bova Elio (立命館大学 専門研究員)

太田 雅子

大庭大 (博士課程院生)

岡崎 晴輝 (教授)

岡田 健一郎 (高知大学准教授)

小川 亮 (東京都立大学助教)

隠岐 さや香 (東京大学教授)

荻野 美咲 (京都女子大学法学部法学科 2回生)

小野 純也 (株式会社コノラボ)

加治屋 健司 (東京大学教授)

笠原恵実子       (多摩美術大学教授)

桂 悠介 (大阪大学大学院)

勝方 恵子

加藤 恵美 (帝京大学教員)

金澤 真理

神谷 慶一郎

鴨崎 義春 (山口大学教職員組合参与)

河合 要子 (京都大学博士課程生)

河村 有教 (長崎大学准教授)

J. K.

Kitada Michiya (高等学校講師)

北村 紗衣 (武蔵大学准教授)

衣笠 太朗 (神戸大学講師)

吉良 貴之 (愛知大学准教授)

桐田 敬介 (よはく代表/上智大学共同研究員)

倉田 研一 (名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程)

小須田 翔 (早稲田大学大学院)

小林 卓人 (早稲田大学助手)

Yasuko Hassall Kobayashi (立命館大学グローバル教養学部)

近藤 圭介 (京都大学 准教授)

佐藤 和子 (上智大学事務職員)

佐野 亘

塩澤 明子

柴田 竜太郎 (一橋大学大学院法学研究科博士課程)

Vanessa Schiwietz

島岡 まな (大阪大学教授)

清水 晶子 (東京大学)

清水 真木 (明治大学教授)

杉田 真衣 (東京都立大学教員)

関 良徳 (信州大学教授)

K. T.

高山 佳奈子 (京都大学教授)

武内 今日子

竹下 昌志 (北海道大学大学院博士後期課程)

竹田 恵子

田中 将人

田野 大輔 (甲南大学教授)

田畑 真一 (北海道教育大学教員)

趙 亜男 (東京大学 学際情報学府 博士課程後期)

筒井 晴香 (東京大学生産技術研究所 特任研究員)

出口 真紀子 (上智大学教授)

徳永 光治 (東京大学修士課程院生)

T. T. (放送大学大学院 修士選科生)

渡名喜 庸哲 (立教大学准教授)

トレンチャー, グレゴリー (京都大学准教授)

Laÿna Droz

内藤 光里

名須川 学 (明治学院大学教授)

納富 信留 (東京大学教授)
中澤栄輔 (東京大学)

N. K.

N. N. (京都大学事務職員)

西尾 美也 (東京芸術大学准教授)

糠塚 康江

奴久妻 駿介 (北海道武蔵女子短期大学専任講師)

Robert Nordström (早稲田大学 博士課程院生)

萩原 陸斗

橋本 祐子

Roman Pasca (秋田大学准教授)

長谷川 豊 (京都府立大学・准教授)

秦 正樹 (京都府立大学公共政策学部 准教授)

春山 習 (亜細亜大学講師)

Regina Bichler (Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies)

日比野 愛子 (弘前大学)

平石 晃樹 (金沢大学)

平岡 信之 (長野大学 准教授)

深沢 レナ (大学のハラスメントを看過しない会)

深見 久美子 (名古屋大学)

福永 玄弥

S. F. (関西学院大学学部生)

古堅 太郎 (広島市立大学芸術学部准教授)

不破 茂 (愛媛大学教授)

細谷 実 (関東学院大学教授)

 H. M. (博士課程)

松尾 隆佑 (宮崎大学講師)

松島 雪江 (日本大学教授)

松田 和樹

松永 典子 (早稲田大学)

K. M. (学芸員)

三尾 裕子 (慶應義塾大学)

見崎 史拓 (名城大学准教授)

三成 美保 (奈良女子大学名誉教授)

宮田賢人 (小樽商科大学教員)

宮本 雅也 (日本学術振興会特別研究員(PD)・東京大学)

宮本 恵 (私立大学 ハラスメント専門相談員 人権コーディネーター)

MWM (京都大学大学院文学研究科)

村上 祐子 (立教大学教授)

村山 木乃実 (日本学術振興会特別研究員(PD)・東京大学)

毛利 悠子 (東京藝術大学)

森 達也 (神戸学院大学准教授)

森 悠一郎 (北海道大学准教授)

山岸 大樹 (男女共同参画センター職員/博士後期課程院生)

山城 知佳子

N. Y. 

横田 祐美子 (立命館大学助教)

吉原 雅人 (京都大学大学院博士後期課程)

F. L.

Daehan An (Doctoral Student in GSGES, Kyoto University)

ほか匿名希望10名
<以上、202369日時点署名>



この要望に賛同を表明される方は、お名前を記載させていただきます。

こちらのGoogleフォームから申し込みください。

定期的に反映させていただきます(必ずしもすぐの反映とはならないことをご了承ください)注意:提出時に署名が重複しますので、change.orgキャンペーンでご署名くださった方は、こちらには署名しないようお願い申し上げます。



●謝辞●

以下の方々から、カンパのご支援を賜りました。厚くお礼申し上げます。

(順不同・敬称略させて頂いています)


岡﨑晴輝 齋藤純一 島岡まな 永石尚也 吉良 貴之 近藤圭介 田畑真一 春山習 安井英俊 三成美保 森悠一郎 浅野有紀

稲葉菜々子 岡田健一郎 杉原保志 高山佳奈子 竹田恵子 西村清貴 その他有志お二人

いくつかの大学の学生相談室・ハラスメント相談室の方々をはじめ、本要望作成にあたってご助言・ご協力くださいましたみなさまに、深くお礼申し上げます。

ネットワーク参加者一同

アスUS ハラスメントを防止するためのエコシステム  (東京藝術大学有志)

A. S.(京都大学)

EquAll (東北大学学生団体)

一原雅子(研究者)

小久見祥恵(京都市立芸術大学音楽学部・同志社大学法学部非常勤講師)

学術環境研究会 有志一同(女性研究者団体)

岸見太一(福島大学教員)

小林佳織(青山学院大学大学院)

辻悠佑(早稲田大学大学院・助手

服部久美恵(京都大学)

H.I. (山形大学教員)

福島弦(早稲田大学大学院)

福原正人(高崎経済大学・フェリス女学院大学非常勤講師)

V.W.(東京藝術大学団体)

山下栞(広島市立大学大学院)

山田祥子(東北大学)

その他、学部生・院生・卒業生・留学生・教員25名

お問い合わせ先

万が一名前の表記等が違う場合、cnach.jpあっとまーくgmail.comまでご連絡ください (あっとまーくを@に置き換えてください)