2025年8月13日 更新
― お知らせ ―
8月18日より、ランクプログレスチャートの配布を開始しました。
ランクテストが開始しています。テストは授業内で行われ、合格をしたらプログレスチャートの該当箇所を塗りつぶします。プログレスチャートのダウンロードはこちら
5月よりメインホームワークの取り組みがはじまっています!
英会話クラスの宿題
実施するコンテンツ詳細については下部の各クラス内容案内をご確認ください。
Eクラス以外すべてのA~Dクラスには「ランククリック Rank Click」と「メイン Click 」の二つがございます。
レッスンが開始する際にフォルダを配布しており、同時に宿題を記録するホームワークシートを二枚配布しております。毎週使う用紙のため、なくさないよう大切に保管してください。
※フォルダ・テキスト配布後もお手元にない場合は、お手数ですがスタッフまでご連絡ください。
※紛失された場合はこちらよりダウンロードができます。
動作・使用方法についてご不明点がある場合はこちら「FAQ」から
※リンクは各教材の使用方法のページ詳細です。
※Fクラス以上は現在導入をしておりません。
サタデープリアドバンス(土曜日円山)
小学生Aクラス(フォニックス学習)
小学生Bクラス(フォニックス学習)
小学生Cクラス(英検5級学習)
小学生Dクラス(英検4級学習)
小学生Eクラス(英検3級学習)
ホームワークシートに記入されている番号に従って学習を進めます。
折り畳みの白いA5(開くとA4サイズ)の画用紙が各ランククリック(Rank Click)のホームワークシートです。
生徒は先生から毎週指定の番号と、視聴回数を伝えられ、数字を記録して帰宅します。それが宿題の取り組み回数です。
家で宿題に取り組んだ回数だけシートに記載して、翌週レッスンにお越しください。
初めて取り組むレッスン番号の場合は、最低1回は「レッスン」をプレイし、残りの回数は「レッスン」でも「チャレンジ」でもどちらでも構いません。
ひとつのレッスン番号に複数のチャレンジがある場合は、どのチャレンジに取り組んでも構いません。合計回数が、ホームワークで出された回数になるようにプレイします。
図の場合:5月19日までに行うホームワーク
レッスン19を2回
レッスン9を2回
レッスン11を2回
宿題に取り組んだあとは、レッスンを再生した回数の数字を記載します。
下部の review や Writing homework に関しては記載は不要です。review は現在のランククリックが完了して以降の復習のため、writing homework は別冊教材となっており、現在導入は予定しておりません。
ホームワークシートに記入されている番号に従って学習を進めます
折り畳みの各B5サイズのピンク、黄、青、緑、薄茶の色紙(開くとB4サイズ)の画用紙が各メインのホームワークシートです。詳細区分については下部各クラス別のタブをご確認ください。
それぞれ若干表記の異なる部分がございますが、共通して確認が必要な欄は以下の7点です。
※EクラスTrialogsでは1~4のみとなりゲームはありません。
By this date この日付までに:レッスン時に毎週記載していきます。
Assignment 今週の宿題 (※Eクラスの場合表記は Cards to study)
: 記載してある番号のレッスンをプレイします。
Times to watch 観る回数 : 2.で記載してある番号のレッスンをそれぞれ記載の数ずつプレイします。
Times really watched 実際に観た回数 : 3.の目標回数とは別に、実際に観れた回数の数字を書きます。それぞれ異なった場合は、だいたいで良いので平均の値を記載してください。
Times to play games ゲームをする回数:チャレンジに取り組む回数です。チャレンジ画面の操作バーでプレイするカードの範囲を選択し、各ゲームを合計で書かれている回数になるようにプレイします。
Times really played ゲームをした回数:5.の目標回数とは別に、実際にプレイできた回数の数字を書きます。
Gurdian's seal 保護者のハンコ/サイン:保護者からの確認印として、印鑑等を押してください。きちんと取り組みが行われてるかの確認印のため、ハンコといっても、形状はスタンプやサインなどでも構いません。