第2回研究会 「適応的習慣の形成と文化」
第2回研究会 「適応的習慣の形成と文化」
今回は、慣習や文化の形成に関する議論を行います。登壇者は、パース記号論や新旧のプラグマティズムの観点から習慣・文化・共同体形成の問題を扱う加藤隆文氏、画像センシングを用いて実世界における人と環境の相互作用を記述するAI研究に携わってきた島田伸敬氏、人と多様なインタラクションが可能な空間の実現を目指す空間知能化研究に取り組む李 周浩氏です。
慣習とは特定の社会や文化内で共有され、受け入れられている行動のパターンです。人文学からは、このような慣習が生成されるメカニズムについての解釈を扱い、情報工学者はロボットやAIが実世界の解釈を行う方法を考えます。この二つの視点を結びつけ、「文化」や「慣習」を理解する仕組みを、人文学者と情報工学者の間で議論します。
司会:井上明人
2023年9月1日(金) 16時30分~18時30分
加藤隆文氏(大阪成蹊大学・芸術学部・講師) [researchmap]
島田伸敬氏(立命館大学・情報理工学部・教授)[researchmap]
李周浩氏(立命館大学・情報理工学部・教授)[researchmap]
YouTube Live
https://www.youtube.com/watch?v=QShdjsvefpo
※上のURLからどなたでもご視聴いただけます。