谷口江里也
Elia Taniguchi
&
&
谷口江里也の仕事をご紹介するオフィシャルサイトです。
著書、建築空間作品、プロジェクト、様々な仕事、の順に主な仕事をご紹介します。
谷口江里也のプロフィール
詩人、ヴィジョンアーキテクト。有限会社エリアス クリエイティヴ スターシップ代表取締役社長。石川県加賀市出身。横浜国立大学建築学科卒。大学卒業後設計事務所に勤務したのち渡西。多くの文化人たちと親交を深める。帰国後エポックメイキングな空間創造やヴィジョナリープロジェクトの設計、ディレクションを行うほか、言葉による空間創造として多数の著書を執筆。音羽信という名のシンガーソングライターでもある 。
Profile of Elia Taniguchi
Poet and vision-architect. President and CEO of Elias Creative Starship Ltd. Born in Kaga City, Ishikawa Prefecture. Graduated from Yokohama National University's Department of Architecture. After graduating from university, he worked at an architectural firm before moving to Spain, IBIZA. He developed friendships with many cultural figures. After returning to Japan, he has designed and directed epoch-making spatial creations and visionary projects, as well as writing numerous books on spatial creation through words. He is also a singer-songwriter under the name Otowa Shin.
エリアスクリエイティヴスターシップ
建築&インテリア空間やヴィジョナリープロジェクトを設計し、クライアントのクリエイティヴ・パートナーとして、目的の実現を、谷口江里也のディレクションのもとに最適のクリエイティヴチー ムを編成して遂行します。
なおエリアスクリエイティヴスターシップ(ECS)は、19世紀の版画家 ギュスターヴ・ドレのメインの表現ステージであった大判版画による古典文学シリーズ全作品の、世界的に見ても稀有なコンプレートコレクションを所蔵しています。ドレの版画による展覧会や出版などに対応可能です。
本のご購入、建築空間創造、ヴィジョン設計、講演、トークショー、執筆、展覧会などのご依頼、またその他のご相談に関しましては、elia.taniguchi@gmail.com からお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
ELIAS CREATIVE STARSHIP
We design architecture and interior spaces and visionary projects, and as a creative partner to our clients, we organize the optimal creative team under the direction of Elia Taniguchi to realize their goals.
Elias Creative Starship (ECS) owns a rare and complete collection of all works from the Classic Literature series of large-format prints, which was the main stage of expression for 19th century printmaker Gustave Doré. We can accommodate exhibitions and publications of Doré's prints.
For book purchases, architectural space creation, visionary design, lectures, talk shows, writing, exhibitions, and other inquiries, please contact us at elia.taniguchi@gmail.com.
ミロの言葉
谷口江里也の年上の親友であり、写真家で芸術運動推進者、ソフィア王妃文化芸術功労賞の第1回受賞者、ミロの親友でもあったジョアキン・ゴメス氏が、ミロとミロの重要な3つアトリエや創作環境などを撮影した唯一無二の写真76点と、作品や生き方に関するミロ自身のポエティックな38の言葉を巡って綴った私の言葉やゴメスさんとのエピソードなどによって構成した本です。ミロの創作に対する真摯な姿勢と世界観、それと呼応するゴメス氏の写真によって、ミロの表現者としての実像を浮かび上がらせることを試みています。既成概念にとらわれることのない極めて自由な表現者だったミロの実像や美意識を紹介しています。
アマゾン https://x.gd/xAt2Q
2023年のの8月にお亡くなりになられた資生堂の福原義春さんと谷口江里也との対話をまとめた本です。福原さんが社長、会長を務めておられた頃、谷口がプロジェクトデザイン&ディレクションしましたヴィジョナリープロジェクトを、ご一緒にやらせていただきました。そんななかで交わされた、福原さんとの対話を中心に3章で構成したものです。
文化人として、また美や文化の牽引者、擁護者として、そして何より、文化と経済を両輪とする、先進的で果敢な文化資本経営者として資生堂を率いられた、唯一無二の存在であられた福原さんの、奥深い思想や、文化や経営や企業に対する真摯な姿勢や、お人柄に接することができる本になっています。
第1章:FAクラブ・プロジェクト
(幹部候補者を対象とする旅体験プロジェクト)
第2章:シンボリックアクションプ・ロジェクト
(創造的空間事業創造プロジェクト)
第3章:東京銀座資生堂ビル建設プロジェクト
(花椿誌インタヴュー)
立ち読み https://x.gd/uYkIm
OTOWA SHIN 3 ESPERANZA
音羽信の3枚目のアルバム。最初のアルバム『わすれがたみ』から、なんと50年後の3rdアルバムです。なんともはや呆れるほどのスローペースですが、ただその間、折に触れて歌は創り続けてきていて、今回のアルバムは、そうしてつくった歌の中から、なんとなくESPERANZA(スペイン語で希望という意味)という言葉と、どこかでつながっているように感じる歌を12曲選んだアルバムです。2枚組で、Disc-1は、音羽信のソロの弾き語りです。Disc-2は、それらの曲を、横浜時代からの敬愛する友、吉野大学がアレンジ演奏した美しいサウンドに音羽信がヴォーカルを入れたものです。音羽信の絵文字の入った歌詞や、湯浅学さんのとても素敵な解説が入った、高橋力さんのデザインによる20ページのカラーの美しいブックレットが付いていてています。
https://x.gd/Z7evo (Amazon)
https://x.gd/RzJDD (disk UNION)
わかれみち
ヴィジョンアーキテクトが見つめた歴史
日本という社会が、どのような自然や文化の風土の上に、どのような人々やその働きや事件や偶然などを経て今に至っているのだろうか、このような社会として今あるのはどうしてだろうか、ということについて長いあいだ考え続けてきました。
本書は、そのような思索の中で、私がヴィジョンアーキテクトとしての観点から日本の歴史を俯瞰し、そこから、大きなターニングポイントだったと私が考える人や出来事やそれらを取り巻く時代状況などを、7人の人物の焦点を当て、7編の短編歴史小説の形式で書いたものです。
取り上げた人は、ナザレのイエス、厩戸皇子、阿弖流為、順徳天皇、織田信長、徳川家康、松尾芭蕉です。(未知谷 刊)
立ち読み https://x.gd/ggRcb
1986年に出版されました拙著『クロモスの世界』に私のコレクションを追加してグラフィック社から、新たに編集されて出版されました美しい本です。
19世紀末から20世紀の初めにかけて、ヨーロッパで人気を集め、そして姿を消した、当時技術的にピークに達していた多色刷り石版画印刷の技術を用いた、職人たちが愛情を込めて世に送り出した、愛好家のための、花や子どもや鳥など、いろんな画題をモチーフにした小さな愛らしい小さなアートです。手紙に貼られたり、自分だけのアルバムをつくったり、コレクションをしたりなどして楽しまれ、ヨーロッパ全土で流行しました。クロモスの向こうに、身近な人たちへの親愛の情と、ファンタジーの世界が広がります。(グラフィック社刊)
立ち読み https://x.gd/3P5U3
アマゾン https://x.gd/gqKpt
ジャック・カロを知っていますか?
バロックの時代に、銅版画のあらゆる可能性を展開したジャック・カロとその作品を巡る随想
ロレーヌ公国、現在にフランスのロレーヌ地方のナンシーで生まれたカロ(1592~1635)は、ルネサンスの後期からバロックの始まりの時に、ルネサンス最後の輝きを放ったフィレンツェや故郷のロレーヌを中心に活躍した版画家です。銅版画の技法を確立したばかりか、あらゆるジャンルを表現対象とし、視覚表現の可能性を大きく切り拓いた絵画史における最重要画家の一人で、同時代を生きたベラスケスとともに、ゴヤをはじめ、多くの表現者に大きな影響を与えました。
本書では、そんなカロとその作品を、その背後にある社会情勢などを含めて総合的に紹介しています(未知谷 刊)
立ち読み https://x.gd/l7E5H
夢のなかで
谷口江里也の短編集。夢のなかの情景と現実と美意識と時代とが交差するちょっとシュールで不思議でポエティックな物語集。表紙の絵は『イビサ島のネコ』にも登場するイビサ島の天才画家 エステバン・サンツの油絵。ここはどこ? アルカンヘルJのスケッチ スペインのアンダルシアで 白い壁の部屋 とても美しい女性 カレンダー 船が向かってくる 丸太を組み合わせた筏 二つの青の間の水平線 海辺の道 黒い影のような男 無数の木の葉 見知らぬ場所 樹齢五千年の樹 爆走する蒸気機関車 の15篇。(未知谷 刊)
立ち読み https://x.gd/4D7E4m
ギュスターヴ・ドレとの対話
『神曲』『聖書』『ドン・キホーテ』『失楽園』など、多くのヨーロッパを代表する古典文学の世界を大量の版画作品を用いて視覚的に物語るという独自の方を展開して一斉を風靡し、19世紀の最大の表現者の一人としてヴィジュアル時代を先駆け、驚異的な量の作品を残して51歳の若さでこの世を去った天才版画家の全貌と作品を、エリアス・クリエイティヴ・スターシップの世界的なドレコレクションの中から142点を厳選して、谷口江里也がドレに語りかけるようにしてわかりやすく紹介するドレを知る決定本。(未知谷 刊)
立ち読み https://x.gd/Mm7do
ヴィジョンアーキテクトいう仕事
「東京銀座資生堂ビル」や「ラゾーナカワサキプラザ」などの建築空間創造や、多くの企業や自治体などのヴィジョナリープロジェクトを設計しディレクションしてきた谷口江里也が、ヴィジョンアーキテクトの仕事の内容や、これからの時代の時空間創造について分かりやすく語る。前半は木創庵で行った講演、後半はヴィジョナリープロジェクトにとって大切なことや、仕事の具体的な進め方、自身がヴィジョンアーキテクトと捉える先人たちの紹介と、時代の大転換期である今から未来に向けてプロジェクトをデザインし推進し成功させるために留意しなければならない重要事項について語る。(未知谷刊)
https://amzn.to/3sm6jzE (アマゾンでのご注文)
夢のつづき
谷口江里也が敬愛する人々とのエピソード、記憶に残る出来事や美しい場所などを書いた連作短編。それぞれ心に沁みる12篇。美しい触れ合いが人の心を創る。
「ピカソの不思議なポーズの表紙が気になって手にしたこの本。ページごとに繰り広げられる筆者と魅力的な人物たちとのエピソードや(中にはアントニ・タピエスも!)、珠玉の言葉の数々。途中、何度かすとんと腑に落ちる瞬間や心震える文章に出会い宙を見て放心状態。読み終わったあと静かな感動に包まれます(アートコーディネーター奥村くみさんによる書評)(未知谷刊)
https://amzn.to/3sm6jzE (アマゾンでのご注文)島へ
谷口江里也の初めての短篇集。爽快感へと誘う全15篇、感動をともなう一瞬をさりげない場面に描いてあらゆる種類の美を追求する谷口江里也の目と心が捉えた、リズミカルな言葉による短編映画集のような作品。(未知谷刊)
https://amzn.to/3cgJnuH Amazonへ
メモリア少年時代
谷口江里也の主に少年時代のさまざまな記憶(メモリア)を書き綴った本。いまはもう子どもたちの視界から消え失せてしまった景色や心にのこる人々の言葉、かけがえのない記憶。それこそが明日への道しるべ。(未知谷刊)
https://amzn.to/3ep4omw Amazonへ
プラテーロと私
スペインのノーベル文学賞受賞詩人ヒメネスの代表作でアンダルシアの小さな街の日々の出来事をロバのプラテーロに語りかけるかたちで書き綴った、豊かで心の深いところにゆっくりと静かに染みていくメッセージを持つ詩集の翻訳。谷口の描き下ろし挿絵入り(未知谷刊)
https://amzn.to/3ep4omw Amazonへ
いまここで Here and Now
2017年9月10日から2018年9月10日までの1年間、谷口江里也が自宅とアトリエを行き来する際に目にした日々の自然を写真に撮り、ソネット形式の詩を添えた127点の写真と詩からなるヴィジュアルポエジー。(未知谷刊)goo.gl/Qrs65G (Amazonへ)
榎戸誠さんの書評https://amzn.to/2PrAFOR 朝日新聞の書評 https://bit.ly/2Js8XRX異説ガルガンチュア物語
ルネサンスの古典、ラブレーの『ガルガンチュア物語』を谷口江里也が196点のドレの絵を用いて新たに現代の物語として蘇らせた作品。奇想天外な大巨人と楽園王国の物語(未知谷刊)goo.gl/gL4aPM (Amazonへ)
理念から未来像へ
憲法は建築におけるマスタープランであり国家空間の設計図です。『日本国憲法』をそのように見た場合、どのような国が姿を現わすかを、ヴィジョンアーキテクトの視点から見つめた作品(未知谷刊)
goo.gl/KUC8sL (Amazonへ)
リカルド・ボフィル 作品と思想
建築的時空間創造これからの時代における建築的時空間の創り方を、近代建築的な手法に囚われず、また人間性と社会性を重視して果敢に建築の可能性を拓いてきたRBTAの仕事を通して、わかりやすく解説(未知谷刊)goo.gl/U5rpf4 (to Amazon)
随想 奥の細道
今こそ活きる芭蕉のヴィジョン谷口江里也が詩人として、また一人の地球人として芭蕉の旅に時空を超えて随行し、芭蕉の文 を現代語に翻訳し、そこから感じた思いを綴った作品。写真 Manel Armengol(未知谷刊)goo.gl/RB8uUt (to Amazon)
愛歌 ロックの半世紀
SSW 音羽信=谷口江里也が1962年〜2016年までの半世紀のロックの愛歌とその心を、時代背景と共に解説。ロックは地球時代の幕開けを告げる文化ムーヴメントだった(未知谷刊)
goo.gl/O6pqy (to Amazon) ヒロ宗和氏による書評 goo.gl/zPpHeXロス・カプリチョス(気紛れ)
視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第1版画集
宮廷画家でありながら民衆を相手に注文されて描くのではない絵を目指し、権力や常識を批判して絵画表現の可能性を一気に拡大した版画とその解説 (未知谷刊)
goo.gl/OqPra0 (to Amazon) 共同通信の書評 goo.gl/XKyM2K戦争の悲惨
視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第2版画集人間と人間社会が犯す最大の犯罪、絶対悪である戦争の 愚かさと悲惨さを描いたゴヤの渾身の第二版画集の全作品に 単なる美術批評を越えた解説を施した作品(未知谷刊)
goo.gl/eCByRD (to Amazon)ラ・タウロマキア(闘牛技)
視覚表現に革命を起した天才ゴヤの第3版画集美の求道者ゴヤが、偶然を美に昇華させる芸術の中の芸術、闘牛をとおして描いた、人間の最も人間的な衝動としての美を求める心と表現の本質を探る(未知谷刊)goo.gl/pV2uav (to Amazon)
ロス・ディスパラテス(愚挙)
視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第4版画集全てを視覚化することを求め、表現という行為によって成長を続けたゴヤの最後の版画集。人間の深層心理や行動の 不可思議さを描いた(未知谷刊)
goo.gl/pV2uav (to Amazon)旧約聖書の世界
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通の源で今日の世界に決定的な影響を及ぼしている旧約聖書の世界の本質と構造をドレの画と共に3つの宗教の違いを含めて解説(未知谷刊)
goo.gl/2oFuez (to Amazon) 江川純一氏による書評 goo.gl/eNt7wL天才たちのスペイン
人間の本質である美を求める心を極めたセルバンテス、ゴヤ、ピカソ、ミロ、ガウディなどの天才たちと彼らが目指したヴィジョンを多様な文化が折り重なるスペインの文化風土と共に読み解く(未知谷刊)
goo.gl/L5ijIz (to Amazon)イビサ島のネコ
世界的な高級リゾート地で島ごと世界遺産に指定され、クラブミュージックの聖地でもある現在のイビサ島の始まりの良き時代に谷口が出会った26人の素敵な人々とネコのことを描いた作品(未知谷刊)
goo.gl/3x6oHL (to Amazon)ドレのロンドン巡礼
近代産業資本主義がもたらす繁栄と矛盾と課題に世界で最初に直面した都市、19世紀のロンドンの光と影、上流階級から貧民まで、を描いたギュスターヴ・ドレの版画を用い総合的に解説(講談社刊) goo.gl/zqOOll (to Amazon)
田中優子氏の書評 goo.gl/6ucqbG空間構想事始
東京銀座資生堂ビルで展開した方法やプロセスを土台に、建築創造で最も重要な仕事である空間構想と、これからの時代に建築空間を創る際の最重要基本事項について詩文形式で表現(エスプレ刊)goo.gl/toU5mM (to Amazon)
ドレの版画を用いた古典文学再創造(ルネサンス)シリーズ
古典文学の重要作品を谷口江里也が現代に向けて再構成ドレの神曲
ルネサンスの扉を開けた古典中の古典ダンテの『神曲』をドレの版画135点を用いドラマティックに再生(宝島社刊)1989年大型版20刷、97年豪華版(アルケミア)
ドレの旧約聖書
天地創造からイエス出現前夜までの神とユダヤ民族の物語 。世界に影響を及ぼし続ける世界宗教の原点を時間軸に沿って再構成、ドレの版画118点掲載(宝島社刊)
ドレの新約聖書
戒律に縛られたユダヤ教の世界に革命を起し、キリスト教という世界宗教を誕生させたイエスと『新約聖書』の世界を物語的に再構成。ドレの版画110点掲載(宝島社刊)
ドレの失楽園
ミルトンの『失楽園』を、善悪によって裁く神オウエイ、人間を愛する神ビルティーニョ、美の化身ルチフェルの物語として現代風に翻案。ドレの版画50点掲載(宝島社刊)
アリとキリギリス
『ラ・フォンテーヌの寓話』の中から80話を新たな時代の価値観につながるような切り口で現代風に翻案し、その意味や背景などを解説。ドレの版画116点掲載(宝島社刊)
ドレのドン・キホーテ
『ドン・キホーテ』の幻想の確かさというテーマと、表現論としての本質が楽しく汲み取れるよう、ドレが描いた重要な場面と共に翻訳。ドレの版画178点掲載(宝島社刊)
ドレの昔話
『ペローの昔話』を子どもに読み聴かせた場合に心地よいように音読を想定して音楽的に、また内容を原作をよりナイーヴでピュアな物語として翻案(宝島社刊)
ドレシリーズ豪華版
ドレの画を用いた古典文学再生シリーズ『神曲』『旧約聖書物語』『新約聖書物語』『寓話 』の豪華版、フランス美術館協会主催の美しい挿画本展で特別展示(アルケミア刊)
鏡の向のつづれ織り
谷口江里也が旅先で撮った写真と24の詩による、人間の心と創造力の不思議さを巡る詩集。写真と言葉によるセルフ・コラボレーション(エスプレ刊)
草木たちの朝
表現と創造に関する詩3部作の一つ。自らの場所で生きる12の架空の草木の、それぞれの命と運命を美へと昇華する方法と触れ合う詩集(エスプレ刊)
虫たちの午後
表現と創造に関する詩3部作の一つ。24 匹の架空の虫の、個性やインスピレーションをかたちに表す方法を見る詩集。イラストは海藤春樹(エスプレ刊)
朗読/鯨に乗る虫 goo.gl/3gTXha鳥たちの夜
表現と創造に関する詩3部作の一つ。初めて飛ぶことを実現した鳥の創意と闘いをテーマに、創造という行為とは何かを表現した詩集(エスプレ刊)
ロックとは何だったのか。自らの体験を踏まえてロックの歴史を創ったアーティストたちの歌を通してロックのスピリッツについて書いた本(エスプレ刊)
北中正和氏による書評https://youtu.be/NzlvVQaxvGMカイトウハルキのクレイアート人形をモチーフに谷口江里也が創作した、真相に潜むもう一人の自分を巡る24のショートファンタジー(エスプレ刊)
水の言葉 & 風の記憶
東京銀座資生堂ビルの完成時に発行されたヴィジュアルポエジー。写真はスペインの写真家 M・Armengol、デザインは勝井三雄(資生堂 Word刊)
ゆらぎとゆらぎ
勝井三雄氏が地球という星の光の美しさをテーマに制作した限定30部のアートブック。谷口江里也は美を求める存在である人の不思議さを巡る詩文を作成。
セナ
地球時代的な生き方を先駆けて夭折した天才 F1ドライバー 、アイルトン・セナとその生き方を巡って行われた桜井淑敏と谷口江里也の対話(早川書房刊)
ミロの仕事場
ミロの3つのアトリエと仕事の様子を撮った唯一無二の写真家 G・ゴミス氏とミロのファミリーの依頼で生誕100年記念に谷口江里也が制作したフォトドキュメント。https://youtu.be/MN2-53FaDIQ (YouTube)
ピカソ・マイフレンド
ピカソと親しかった写真家ロベルト・オテロの写真と文による日常のピカソを伝えるフォトドキュメント。谷口江里也がプロデュースと解説(小学館刊)
Forever&Touch me
ベルエポックの美しい女性と少女の手彩色写真と、谷口江里也の詩によってが構成したヴィジュアル・ポエジー、ハンディミュージアムシリーズ(小学館刊)
レトロブームを巻き起こした、100年前のヨーロッパシリーズ
1900年の女神たち
ベルエポックの美しい女性を写した手彩色写真、 絵画、詩、写真、芸術のモチーフとしての女神の視点をまじえて谷口がダイナミックに構成 。ブックデザイン 勝井三雄(小学館刊)
クロモスの世界
ベルエポックの時代に大流行した多色刷版画によるクロモスと、視覚共有メディアとしての印刷と文学のファンタジーの系譜をまじえて解説(小学館刊)
機会と科学の夢
20世紀を牽引した自動車や飛行機などの移動機械に焦点を当て、貴重な写真をもとに哲学としての科学から産業化への流れを解説(小学館刊)
ハバナエキゾチカ
19 世紀末のハバナ葉巻や、さまざまな商品に施されたパッケージアートをもとに、現代の消費社会とコマーシャルリズムの始まりの時を解説(小学館刊)
日本ではあまり知られていなかった版画表現史を創った偉大な表現者の画集
画集ドレ
後の映画を先駆けた画像によって物語る方法によって一世を風靡したドレの全貌を細かな解説とともに谷口が日本で初めて総合的に紹介した画集(講談社刊)
全版画集ゴヤ
絵画表現のテーマを飛躍的に拡大し絵画における近代の扉を開いたゴヤの全版画集を細かな解説をまじえて谷口が日本で初めて紹介した画集(講談社刊)
画集カロ
銅版画の技法を確立し、あらゆるテーマを描いて版画表現史の源となったジャック・カロの全貌を細かな解説をまじえ日本で初めて紹介した画集(講談社刊)
画集グランビル
風刺画を牽引し、後のシュールレアリズムにまで影響を与えたグランビルの全貌を谷口が細かな解説をまじえて日本で初めて紹介した画集(講談社刊)
ミロ『創造の秘密』
ミロの作品と人を総合的に紹介したCDロム。ミロの親友であり、ミロの全アトリエの写真を撮った写真家で、バルセロナのミロ美術館初代館長でもあったゴミス氏。その家族とミロの家族から依頼されて谷口江里也が制作。
神曲CDロム
「ダンテの神曲」をドレの版画を用い、詳細な解説やキーワードを組み込んだ谷口江里也プロデュースによるCDロム。吉野大作、パスカルズ、近藤等則、 TOSHI(頭脳警察)などによるオリジナルサウンドトラック入り。
For FB https://youtu.be/gJGtP5aHDGk第2曲 https://youtu.be/oXVLZpbDhKA第3曲 https://youtu.be/S4kjj8bgBvU第4曲 https://youtu.be/v6ABVPA-lNIセナ・パーソナルトーク
元ホンダF1チャンピオンチーム総監督の桜井淑敏プロデュースによるSEGAサターンによって駆動するソフト。セナが遺した言葉と写真からセナの生き方と美意識を総合的に紹介。谷口江里也による解説とプログラム設計。
東京銀座資生堂ビル
資生堂のシンボルビル。ヴィジョン創造、チーム編成、空間設計、施工監理など全てのステージを特別チーム総合ディレクターとして空間創造を行う。銀座地区の新たな建築条件策定のモデルとなり銀座地区の再生に寄与している。 東京建築賞優秀賞。グッドデザイン賞受賞。
https://youtu.be/lrS7lB6L6HM (動画)LAZONA KAWASAKI PLAZA
川崎駅周辺の人の流れを一変させた大型複合施設。スペインの都市計画家、建築家 R・ボフィル、J・P・カルニョーと共にマスターヴィジョンを作成。ボフィル事務所と山下設計のアドバイザーとして プロジェクトの全体に関わる。年間来場者数 3500 万人。
レストラン ikra
恵比寿にあるマンションの一室を改装したレストラン。看板もサインもなく、予約者がオートロックのドアを開けてもらって入る仕組で、後に隠れ家レストランと呼ばれることになるビジネスモデルを創造。ライティングデザイナーに海藤春樹。
和食レストラン UOMI
渋谷の和食レストラン。空間表現言語に和の建材や日本的な表現を用いず、カウンターの食材や、ちょっとした色使いなどによっ てモダンな和の雰囲気を何気なく演出する手法を採用。
UNICO
恵比寿の ダイニングバー。ヨーロッパの古都に古くからある場所を利用して新しくできた気軽な若者のたまり場をイメージ。 壁面にドレのロマンティックな版画を拡大して使用。
ikra 食堂
恵比寿のカジュアルバー。ワインやタパスを気軽に楽しめる。地中海の小さな港町の、馴染み客がたむろするバルをイメージ。深夜にはDJ が音楽空間を彩る DJの卵たちの登竜門。
六館堂
京都二年坂の多目的空間。既存の和風建築を改装。多様な夢を持つ若い女性の店主のための店舗、イベントスペース、 カフェ、事務室など、目的が大きく異るスペースを融合。
https://youtu.be/6hupaFIfagk(スライドMovie)ヘッドクオーター
大手町ファーストスクエアビル最上階の全フロアーを利用した某企業のヘッドクオーターの空間設計&オフィスシステム設計。パートナーデザイナーに鈴木恵千代(乃村工藝社)
Casa OZ
某企業の会長の住宅&ゲストハウス。外観はモダンで、内部はエレガントでアットホームな開放的な空間。中庭を取り巻いて、さまざまな居室を配置。パートナーアーキテクトに R・ボフィル。
https://youtu.be/8EAiGybW3Gs (動画)軽井沢の家
某企業の会長の別荘。3000坪の敷地の起伏や樹木や池を利用し、さらに150 種類の四季の草木を新たに配して、部屋によって異なる眺望と四季折々の佇まいが楽しめるよう考慮。
Casa TIERNA
9軒の家に囲まれた袋小路の敷地の個人住宅。インテリアやガーデ ニングが好きでプライバシーを大切にする夫人の感性を尊重。 建築が中庭を囲む設計。将来的に玄関を分け2室を賃貸にできるよう考慮。
Riding Hill
某企業のプライベート乗馬牧場の戦略ヴィジョン&空間設計。広大な敷地の農園を含むランドスケープ、クラブハウス、室内馬場、厩舎などを設計。パートナーアキテクトに鈴木恵千代(乃村工藝社)
Casa M
某プロデューサーの自宅兼事務所。敷地背面が10 mの切り立った崖で、条例により通常の方法では建築可能面積 が1/3 になるため建築と一体になったRCの擁壁をつくり安全と建築面積と中庭スペースを確保。
Hiro's IBIZA
バルセロナのゴシック街中心にあるイビサファッション・ブティック。空間全体に曲線を多用し、谷口自身が施工も担当。街路からは立体的な、ややシュールレアリスティックな絵のように見える。
人材登録センター
人材派遣会社の登録センターモデルオフィス。異なる用途の必要スペースを、統一感のある空間の中に効率よく配置。パートナーアキテクトに鈴木恵千代(乃村工藝)
マルチシーンスタジオ
某企業の会長が将来的に別荘にすることも考慮してつくった、一個の大きな建築の中に非日常的な空間を含む様々なシーンが、緩やかにつながる撮影スタジオ。
パイロットオフィス
某北欧人材派遣会社の日本進出パイロットオフィス。プライバシーを重視し極力無駄を排しながらも、人間的な温かみを感じさせる、微妙に異なる柔らかな色調を用いている。
舞台美術
さまざまな賞を受賞しているダンサー、馬場ひかりの公演の舞台美術。谷口江里也は、建築はもちろん、著書やプロジェクトを含め全ての仕事を、時空間創造と捉えている。
谷口江里也がヴィジョン&プログラム設計をしディレクションした主なヴィジョナリープロジェクト
◎長田織:奄美の大島紬古典柄復元
◎資生堂の文化資本に関する総合研究
◎カマラプロジェクト:某企業の文化経営戦略創造&幹部人材育成
◎FAプロジェクト:某企業の世界を視野にいれたヴィジョン創造&幹部人材育成ツアー
◎Fボード:資生堂の福原会長との文化資本経営研究
◎エクセルプロジェクト:富士ゼロックスの未来経営戦略ヴィジョン創造
◎リアル・エクセル:富士ゼロックスの未来空間戦略&システム構想
◎新しい住宅の研究:某ハウジングメーカーのためのモデル住宅創造
◎シンボリックアクション:某企業の世界価値を高めるための戦略空間構想
◎La illa de BLANES:バルセロナ近郊、コスタブラバの大規模アートリゾート空間構想
◎ドリームプロジェクト:某世界的リゾート企業の未来空間戦略構想
◎中華人民都市構想:山東省、曲阜に建設される 100 万人新都市創造構想
◎情緒価値の探求:某研究所の10 年先を見据えた戦略指針創造
◎ムルシア考古学博物館:スペインのカルタゴの遺跡を保存する博物館構想
◎沖縄下地島再開発計画:地域空間総合再開発ヴィジョン創造
谷口江里也が行なった主な講演
◎自分の心と世界に向けて山中温泉の魅力と誇りを創る:山中温泉観光協会
◎ヴィジョンアーキテクトヘの道:木創庵(文化資本経営セミナー)
◎世界の今における日本の温泉文化の意味と役割:温泉フォーラム
◎勝井三雄展トークショー(鼎談):GGGギャラリー
◎これからの豊かさ:熊本県菊池市観光協会
◎故郷・加賀のデザイン:石川県加賀市
◎空間・時代・温泉・構想:新潟県里山アカデミー
◎故郷について:石川県加賀市
◎空間と時代について:東京都墨田区寺子屋カフェ
◎知恵のすみか、寓話:資生堂WORDホール
◎シンボルビルを創るということ:住友精化株式会社
◎東京銀座資生堂ビルについて:建築家協会
◎創造と表現:RCI(レーシングクラブインターナショナル)連続講演
◎表現という行為について:武蔵野美術大学特別講義
◎空間と表現:ミュゼケヤキ
音羽信、ならびに谷口江里也が関わった主な音楽作品
わすれがたみ
シンガーソングライター音羽信のファーストアルバム。1974年録音、1975年にLPレコードとして発表。2007年にディスクユニオンがCD化して再発。全12曲。音羽信(作詞、作曲、歌、ギター)久保田麻琴(ギター)藤田洋介(ギター、マンドリン)恩蔵隆(ベース)木辺大腹神(ギター)西出亀作(バンジョー)林黄緑(オカリナ)
全12曲 / 1 うみべのまちで part 1 / 2 うみべのまちで part 2 ♫ goo.gl/GAqaRj / 3 赤い鳥 / 4 京都北白川電停ー朝 / 5 君はまだ ♫ goo.gl/as5cks / 6 風 ♫ goo.gl/pWnUw1 / 7 まちぼうけ / 8 冬 / 9 あじさい / 10 山小僧 / 11 わすれがたみ / 12 挽歌
OTOWA SHIN 2
シンガーソングライター音羽信の35年ぶりの新録音によるセカンドアルバム。2010年にディスクユニオンからCD発売。全12曲。音羽信(作詞、作曲、歌、ギター、ハーモニカ)久保田麻琴(プロデュース、ギター、キーボード、コーラスほか)藤田洋介(ギター、マンドリン)恩蔵隆(ベース)伊藤大地(ドラム)谷口西欧(ギター)オギノ88テツヤ(ハーモニカ)
全12曲 / 1 船が入って来るその時 / 2 青い風船が空に / 3 西の風吹けば / 4 春になったら / 5 もっと愛をもっと愛をもっと ♫ goo.gl/UA47y7 / 6 少女 ♫ goo.gl/5HijbY / 7 少年 / 8 海の底から / 9 木の葉が落ちるのは秋 / 10 そっと教えて ♫ goo.gl/WSwD2v / 11 なでしこ ♫ goo.gl/9tFpDY / 12 紅い花
水の言葉
谷口江里也、ロケットマツ、井出祐昭のユニット、The SPAIME のアトモスケープサウンド(時空風景音楽)。世界中で採取した水の音が楽曲の中に散りばめてある。パスカルズのメンバーが参加
風の約束
谷口江里也、ロケットマツ、井出祐昭のユニット、The SPAIME のアトモスケープサウンド(時空風景音楽)。世界中で採取した風の音が楽曲の中に散りばめてある。パスカルズのメンバーが参加
神曲サウンドトラック
谷口江里也のCDロム版『神曲』のサウンド・トラック。演奏に吉野大作、Toshi(頭脳警察)、ロケットマツ、金井太郎、松井あゆみ、坂本弘道(以上パスカルズ)、近藤等則が参加
永遠の雨
音羽信の横浜時代からの盟友、吉野大作のデビュー30周年記念アルバム。谷口江里也プロデュース。演奏は吉野大作、ロケットマツ、金井太郎、松井あゆみ。ジャケット写真はManel Armengol