世界文化遺産に親しむオンライン教材

オンライン教材「北の縄文を学ぼう!」を公開しています。どなたでもご活用ください。

※今後、他プラットフォームでも配信予定です。

教材は90∼120秒ほどの動画と、各動画の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライド(「縄文学びのガイド」)から構成されています。

【北の縄文を学ぼう!】2023年度

2024.3.31公開

制作にあたり、文化庁より令和5年度文化芸術振興費補助金 地域文化財総合活用推進事業(世界文化遺産)の交付をいただきました。

縄文時代の石器

▽学びのガイドはこちら

1 北の縄文のはじまり

▽学びのガイドはこちら

2 縄文の集落

▽学びのガイドはこちら

3 縄文のお祭りや祈り

▽学びのガイドはこちら

4 もっとも縄文が栄えたころ

▽学びのガイドはこちら

5 集落が分散したころ

▽学びのガイドはこちら

6 墓地や祭祀場がさらに発達したころ

▽学びのガイドはこちら

17遺跡を通してわかること/シリアル・ノミネーション

▽学びのガイドはこちら

遺跡を調べる 考古学の仕事

▽学びのガイドはこちら

ユネスコの世界遺産とは

▽学びのガイドはこちら

【北の縄文を学ぼう!】2022年度   

2023.3.31公開

制作にあたり、文化庁より令和年度文化芸術振興費補助金 地域文化財総合活用推進事業(世界文化遺産)の交付をいただきました。

①縄文ってなに?

世界遺産になった縄文遺跡群

③海を越えた交流

学びのガイド

縄文学びのガイド①.pdf

①指導者向け学びのガイド

縄文学びのガイド①(指導者用).pdf

学びのガイド

縄文学びのガイド②.pdf

指導者向け学びのガイド

縄文学びのガイド②(指導者用).pdf

学びのガイド

縄文学びのガイド③.pdf

指導者向け学びのガイド

縄文学びのガイド③(指導者用).pdf

④遺跡の名前クイズ

⑤縄文×SDGs

学びのガイド

縄文学びのガイド④.pdf

④指導者向け学びのガイド

縄文学びのガイド④(指導者用).pdf

学びのガイド

縄文学びのガイド⑤.pdf

指導者向け学びのガイド

縄文学びのガイド⑤(指導者用).pdf