日本大学理工学部駿河台キャンパスで開催された「桜理祭」で科学実験の展示を行いました。サークルのメンバーが持ち寄った様々な実験を展示し、多くの方々に楽しんでいただけました。写真はペーパークロマトグラフィーの実験の様子です。ご来場して下さった皆様、本当にありがとうございました。
日本科学未来館で開催された「サイエンスリンク2024」に出展しました。未来館での開催は5年ぶりで2日間で1000人近くのお客様にご来場いただきました。私たちは「静電気」をテーマし、静電気クラゲと発泡スチロール玉のダンスの実験を行いました。夏場ということもあり、静電気が起こりにくいこともありましたが、多くのお客様に楽しんでいただけました。ご来場して下さった皆様、本当にありがとうございました。
足立区生涯学習センターで開催された「夏休み宇宙科学デー」に出展しました。今回のイベントで私たちは「イライラ棒」と「暗闇で宇宙人を見よう」という展示を行いました。イライラ棒は写真のような月とウサギをモチーフにしたものを含めた3種類を展示しました。針金に当たり失敗するとブザーが鳴り、ゴールにたどり着くとライトが光る仕掛けを作り、多くの方々に楽しんでいただけました。また、「暗闇で宇宙人を見よう」では好きな宇宙人を描いてもらい、その絵をブラックライトに当てました。多くの方々に様々な宇宙人を描いていただき、たくさんの宇宙人を光らせることができました。ご来場して下さった皆様、本当にありがとうございました。
第104回日本化学会のイベントの一つである「実験教室 おもしろ化学実験」でスタッフとして活動しました。このイベントは小学生向けで食品の着色料を使って毛糸を染めたり、瞬間接着剤で指紋を検出したりする実験を行いました。60名ほどの方にご参加いただき、皆様に楽しんでいただけました。写真は食品の着色料で染めた毛糸です。
日本大学理工学部の駿河台キャンパスで科学実験の展示を行いました。私たちは二重振り子や蛍光塗料の実験などを紹介し、多くの方に楽しんでいただけました。写真はニュートンのゆりかごの実験の様子です。
日本大学理工学部の船橋キャンパスの学祭で科学実験の展示を行いました。私たちはDNAの抽出実験やグラスハープなど様々な実験を紹介しました。特に人工イクラの実験(写真参照)は人気で多くの方に楽しんでいただけました。
「あつまれ!あだちっこチャンネル」とは足立区生涯学習センターが作成している子供向け動画のことです。私たちは「洗剤のヒミツ」と「音のヒミツ」、「地震のひみつ」という動画内で科学実験や実験の解説の監修などを行いました。初めてのことで戸惑うこともありましたが、無事に公開することができました。
コロナウイルスの流行により科学イベント「サイエンスリンク」にオンラインで参加しました。これは各団体ごとに動画を作成し、YouTubeにて公開するイベントです。今年は「ドライアイスで遊んでみよう!」という動画を作りました。この動画で私たちはドライアイスを使った様々な実験を紹介しました。写真はカーネーションをドライアイスで冷やす実験の様子です。
コロナ禍でも気軽に科学に触れられるようにサークル内で短い動画を作成しました。簡単で面白い実験の様子を音楽と共に楽しめる動画になりました。動画は「イカ型浮沈子を作って遊んでみた!」と「水面に紙の花を咲かせてみよう」の二種類です。
今年はコロナウイルスの流行により科学イベント「サイエンスリンク」にオンラインで参加しました。これは各団体ごとに動画を作成し、YouTubeにて公開するイベントです。私たちは「ハンドパワーで風車を回そう!」という動画を作りました。写真は作成した「不思議な風車」です。
サークル内で行ったイベントです。クリスマスに関連する科学工作として「スノードーム」と「水と油のインテリア」を作りました。簡単にできるものなので他の科学イベントでも行ってみたいと思います。写真は完成した「スノードーム」です。
日本科学未来館で行われた「サイエンスリンク」に参加しました。私たちは『音』をテーマにストロー笛のワークショップとグラスハープの展示を行いました。多くの方にご来場いただき、楽しんでいただけました。
足立区生涯学習センターで30名ほどの小学生を対象に科学実験教室を行いました。実験のテーマは『電気』で二つのコイルを使った電磁誘導の実験を行いました。少し難しい内容でしたが、楽しんでいただけました。
日本大学理工学部の船橋キャンパスの学祭で科学実験の展示を行いました。ストームグラス(写真)や浮沈子の実験、光の全反射の実験等の紹介をしました。小さなお子様や大人の方まで多くの人に来ていただきました。
東京大学の「東大CAST」、東京工業大学の「東工大ScienceTechno(サイテク)」のメンバーと交流会をしました。普段の活動で行っている科学実験を互いに紹介したり、レクリエーションをしたりして親睦を深めました。あまり会う機会のないサークル間で交流でき、有意義な時間を過ごすことができました。写真は交流会でEBIが紹介した実験「ペットボトルにメッキをしよう!」で出来たペットボトルです。
※東大CAST、東工大ScienceTechno(サイテク)は科学イベントなどを行っているサークルです。EBIと同様にサイエンスリンクに参加しています。