Data-Sharing for Psychology in Japan

—DSPJ and DSPJ-2—

プロジェクトの目的

本プロジェクトは,近年の心理学研究におけるビッグデータ化・多層データ化の流れを受けて,複数の研究者によるデータの共有を試みるものである。

個々の研究者だけでは取得できない規模のデータを共同調査を通して得ることにより,それぞれの研究を推進し,個々の研究だけでは明らかにすることが難しい問題を解決し,研究成果によって心理学や社会全体に寄与することを目的とする。

紹介の調査(DSPJ-1)は2017年1月,追跡調査および新規サンプルによる調査の2つを含むDSPJ-2は2019年1月にオンライン調査が実施された。

調査の内容は,各項目に記載のとおりである。

参加者

  • 小塩真司(早稲田大学文学学術院)

  • 三浦麻子(大阪大学大学院人間科学研究科)

  • 川本哲也(東京大学)

  • 上野雄己(東京大学)

  • 橋本泰央(帝京短期大学・早稲田大学大学院)

  • 三枝高大(日本学術振興会特別研究員DC2・早稲田大学大学院)

  • 下司忠大(日本学術振興会特別研究員DC2・早稲田大学大学院)

DSPJの概要

  • DSPJにおける調査は,2016年より準備が行われ,2017年1月に実施された。DSPJに参加した研究者は,小塩,三浦,上野,川本であった。現在,2回目の調査が行われたため,本調査はDSPJ-1とされる。

  • 本調査は,JSPS科研費25380893,関西学院大学大学共同研究(公募研究B),JSPS科研費16J00972,JSPS科研費16J07940の助成を受けて実施された。

  • 調査実施に際しては,関西学院大学,早稲田大学の倫理委員会の承認を得た。

  • 調査は,クロス・マーケティング株式会社のパネルを利用して行われた。

  • パネルに調査を依頼し,プロジェクトで用意した調査webページに誘導する形で調査を実施した。

  • 調査に同意した最大サンプルサイズは6,382名であり,そのうち基本情報に欠損のないサンプルは5,602名(男性3,370名,女性2,232名,平均年齢49.0歳,15歳から70歳)となる。さらに各尺度で欠損値を除いたデータが実際の研究で用いられているため,サンプルサイズはそれぞれの論文で異なっている。

  • DSPJに含まれた質問項目は,以下のとおりである。

  1. デモグラフィック変:年齢,性別,居住地域,生まれた県,居住経験年数,身長,体重,教育段階,婚姻状態,子どもの人数

  2. IMC(Instructional Manipulation Check)

  3. 日本語版Ten Item Personality Inventory (TIPI-J)

  4. 日本語版Dark Triad Dirty Dozen

  5. 二分法的思考尺度(DTI; Dichotomous Thinking Inventory)

  6. 日本語版Satisfaction With Life Scale(SWLS)

  7. Highly Sensitive Person Scale日本版

  8. 二次元レジリエンス要因尺度

  9. 日常的繰り返し行動に関する項目

  10. Kasariの身体活動指標修正版

  11. BAROCO Short

  12. 社会的価値指向性

DSPJ-2の概要

  • DSPJ-2の調査は,2018年より準備が行われ,2019年1月に実施された。DSPJ-2に参加した研究者は,小塩,三浦,上野,川本,橋本,三枝,下司であった。

  • DSPJ-2は,DSPJの参加者に対する再調査と,新規サンプルへの調査が含まれている。

  • 本調査は,JSPS科研費17K04376,JSPS科研費16J00972,JSPS科研費17K13921,JSPS科研費18K03084,JSPS科研費18J10345,JSPS科研費18J14373の助成を受けて実施された。

  • 調査実施に際しては,関西学院大学,早稲田大学,東京大学の倫理委員会の承認を得た。

DSPJ-2再調査

  • DSPJ-2再調査では,DSPJに参加して完答した参加者に対して,2019年1月に調査依頼を行った。

  • 縦断調査の依頼に応じて回答した参加者は,1,375名であった。

  • DSPJとDSPJ2再調査でIDを照合し,不整合データを排除したサンプルサイズは1,309名(男性884名,女性425名,DSPJ2再調査における平均年齢は52.8歳,21歳から71歳)である。

  • DSPJ-2再調査に含まれる質問項目は以下のとおりである。基本項目はDSPJと同じ内容となっている。

  1. デモグラフィック変:年齢,性別,居住地域,生まれた県,居住経験年数,身長,体重,教育段階,婚姻状態,子どもの人数

  2. IMC(Instructional Manipulation Check)

  3. 日本語版Ten Item Personality Inventory (TIPI-J)

  4. 日本語版Dark Triad Dirty Dozen

  5. 二分法的思考尺度(DTI; Dichotomous Thinking Inventory)

  6. 日本語版Satisfaction With Life Scale(SWLS)

  7. Highly Sensitive Person Scale日本版

  8. 二次元レジリエンス要因尺度

  9. 日常的繰り返し行動に関する項目

  10. Kasariの身体活動指標修正版

  11. BAROCO Short

  12. 社会的価値指向性

  13. Moral Foundations Questionnaire日本語版

  14. ライフイベントチェックリスト

DSPJ-2追加調査

  • DSPJ-2追加調査では,クロス・マーケティング株式会社のパネルに対して新規に調査を依頼した。DSPJ-1およびDSPJ-2再調査には参加していないパネルを用いている。

  • 調査に参加した最大人数は5,857名,基本的な欠損をのぞいた人数は4,811名(男性3,178名,女性: 1,633名),平均年齢は51.8歳(15歳から80歳)であった。さらに欠損値があるため,実際の分析で用いるサンプルサイズはそれよりも少なくなる。

  • DSPJ-2追加調査に含まれる質問項目は以下のとおりである。

  1. デモグラフィック変:年齢,性別,居住地域,生まれた県,居住経験年数,身長,体重,教育段階,就業状態,婚姻状態,子どもの人数

  2. IMC(Instructional Manipulation Check)

  3. 日本語版Ten Item Personality Inventory (TIPI-J)

  4. 二分法的思考尺度(DTI; Dichotomous Thinking Inventory)

  5. Highly Sensitive Person Scale日本版

  6. 二次元レジリエンス要因尺度

  7. 日本語版Dark Triad Dirty Dozen

  8. 知的好奇心尺度

  9. 日本語版強欲傾向尺度

  10. International Personality Item Pool-Interpersonal Circumplex日本語版

  11. 職務満足度

  12. 三段論法課題

  13. K-SF-42

  14. 感情チェックリスト

  15. アダルト・アタッチメント・スタイル(ECR-RS)日本語版

問い合わせ先

DSPJプロジェクト

e-mail: DSPJ(at)googlegroups.com

※(at)を@に修正してください。

代表者:小塩真司(早稲田大学文学学術院 教授)

研究業績

本プロジェクトのデータセットを用いた研究業績は以下のとおりである。追加された研究業績があり次第,随時更新される。

2018年

  • 上野雄己・平野真理・小塩真司 (2018). 日本人成人におけるレジリエンスと年齢との関連 心理学研究, 89, 514-519. https://doi.org/10.4992/jjpsy.89.17323

  • Oshio, A. (2018). Who shake their legs and bites their nails? Self-reported repetitive behaviors and Big Five personality traits. Psychological Studies, 63, 384-390. https://doi.org/10.1007/s12646-018-0462-x

  • 三浦麻子・小林哲郎 (2018). オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響. 行動計量学, 45, 1-11. https://doi.org/10.2333/jbhmk.45.1

2019年

  • 上野雄己・小塩真司(2019). 日本人成人における運動行動とBig Fiveパーソナリティ特性の関連 Journal of Health Psychology Research, 31, 165-173. https://doi.org/10.11560/jhpr.180627106

  • Shimotsukasa, T., Oshio, A., Tani, M., & Yamaki, M. (2019). Big Five personality traits in inmates and normal adults in Japan. Personality and Individual Differences, 141, 81-85. https://doi.org/10.1016/j.paid.2018.12.018

  • Kawamoto, T., Mieda, T., & Oshio, A. (2019). Moral foundations and cognitive ability: Results from a Japanese sample. Personality and Individual Differences, 149, 31–36. https://doi.org/10.1016/j.paid.2019.05.050

  • Ueno, Y., Takahashi, A., & Oshio, A. (2019). Relationship between sensory-processing sensitivity and age in a large cross-sectional Japanese sample. Heliyon, 5, e02508. https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2019.e02508

2020年

  • Ueno, Y., Hirano, M., & Oshio(2020). The development of resilience in Japanese adults: A two-wave latent change model. Health Psychology Open, 7, 1-7. https://doi.org/10.1177/2055102920904726

  • Kawamoto, T., Shimotsukasa, T., & Oshio, A. (2020). Cross-sectional age differences in the Dark Triad traits in two Japanese samples. Psychology and Aging, 35, 91-96. https://doi.org/10.1037/pag0000399

  • 上野雄己・髙橋亜希・小塩真司(2020). Highly Sensitive Personは主観的幸福感が低いのか?――感覚処理感受性と人生に対する満足度,自尊感情との関連から―― 感情心理学研究, 27, 104-109. https://doi.org/10.4092/jsre.27.3_104

  • 汀 逸鶴・小塩真司 (2020). 知的好奇心の年齢差—日本人成人の横断調査による検討— 発達心理学研究, 31, 91-97.
    https://doi.org/10.11201/jjdp.31.91

  • 吉野伸哉・小塩真司 (2020). 日本におけるBig Fiveパーソナリティ特性とBMIの関連 心理学研究, 91, 267-273.
    https://doi.org/10.4992/jjpsy.91.19320

  • Götz, F. M., Yoshino, S., & Oshio, A. (2020). The association between walkability and personality: Evidence from a large socioecological study in Japan. Journal of Environmental Psychology, 69, 101438.
    https://doi.org/10.1016/j.jenvp.2020.101438

2021年

  • 吉野伸哉・小塩真司 (2021). 日本におけるBig Fiveパーソナリティの地域差の検討—3つの大規模調査のデータセットを用いて— 環境心理学研究, 9, 19-33.
    https://doi.org/10.20703/jenvpsy.9.1_19

  • Ueno, Y., Hirano, M., & Oshio, A. (2021). Resilience and socio-demographic characteristics: Results from a large cross-sectional study in Japan. Asian Pacific Journal of Disease Management, 10, 25-31.
    https://doi.org/10.7223/apjdm.10.25




データ使用に関して

  • データの利用は,プロジェクトメンバーもしくはプロジェクトメンバーを含む共同研究に限られている。

  • データ利用の際には事前に研究計画をメンバー間で共有する。

  • 各研究を遂行するにあたり目的・仮説が重複しないこと,心理学的な貢献があることを原則とする。

  • 1つの研究として完成させるべき研究テーマを不必要に分割することがないようにする。

  • データ使用の希望がある場合,プロジェクトメンバーにご連絡ください。

(参考)

資料

  • OSF (Open Science Framework) ページへのリンク → [LINK]

  • 早稲田大学パーソナリティ心理学研究室(小塩研究室)→[LINK]

改訂日付

  • 2019.8.29 DSPJ and DSPJ-2プロジェクト日本語ページ設置

  • 2020.5.23 研究業績を追加

  • 2020.9.20 研究業績を追加