①中嶋神社
溜池の小島に小社があります。水神系の神様を祀っているとおもうのですが、祭神等詳しい事は私には良く分かりません。
⑤六地蔵
六道(地獄・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れ衆生を救う 地蔵菩薩は、阿弥陀如来の本願による極楽往生を旨とする浄土真宗とは相性が良くなくて、門徒の多い広島県では意外と珍しい六地蔵です。
②移住したアーティストの作品らしいのですが、さて何でしょう。
こんなのばかりですみません。
⑥円光寺
琴比良さんに初詣した後、ここにお参りして除夜の鐘を撞くのが定番です。百八と言わずいくらでも撞かせてくれるのです。(ただし普段勝手に撞いたら、きっと叱られます。)
なお西隣に坂村村長をしていた奥田家二代で曾祖父の平一郎の銅像跡があります。
③恵比寿神社
見ての通りの小さな社です。
番外 ミツマタ自生地
向原駅から豊栄方向に向かう道をさらに五キロばかり進み、北側の山間に入るとミツマタの群生地があり三月中頃から四月にかけて見事な花をつけます。
④琴比良神社
地域の鎮守的な神社で、市の文化財です。また初詣には住民はここにお参りします。
また地区持ち回りで秋に祭礼を執り行います。
ただしこの石段を上がってある社殿は八幡様で、琴比良神社は左手の石段をさらに上がった上にあります。
①カタクリ自生地
カタクリの花の自生地で地域の方が世話していらっしゃいます。三月末から四月初めにかけて見事な花を咲かせますが、朝は花を閉じている事があるため昼前以降がお勧めです。
なお少数ですが丸山公園にも植えられていて、実は観農亭のに庭にもわずかながら花をつけます。
②日下津城址
室町から戦国時代にかけてこの辺りを領していた坂氏の居城で、詳しくはこちらを参照して下さい。
そもそも吉田の毛利家の弟筋の家系で毛利家の執事を代々務めていた重臣のようですが、記事では毛利元就相手に陰謀を企んでいて、時勢を見る目も人を見る目も恐ろしいほどなかったご領主様だったとしか思えません。
④麓薬師堂
日下津城主の坂氏の菩提寺であった円覚寺の跡とも伝えられていて、 四月に「薬師聴聞」なる行事が行われているのですが…。
なお手前の碑は前述の二代目平一郎が地域に共用の田圃と山林を寄付したことを顕彰して建てられました。
そもそも広島のお好み焼き文化の凄い処は、広島県ならばどんな片田舎にいっても、美味しいお好み焼き屋の一軒や二軒は
きっとある事にあるのです。
©Yoyon堂
ローカルを楽しむお店。古本やリトルプレス、おすすめの雑誌や小物、ときどき展覧会をしています
Ⓓかざぐるま
鉄火丼の専門店で最初はなんでこんなところでマグロ、などとも思ったのですが中々の評判で、食後にはコーヒーのサービス
まであります。
地域の産品を売っていますので、和高醸造の商品はここで買えますし、地域の人たちのお手製の様々な品も購入できます。
もちろんランチ営業もあって猪担々麺などというものもあります。
喫茶店も兼ねていて、向原町では結構な老舗だったりします。