「理論」と「応用」の2つの授業を展開。
先生が統計理論の専門家。
少人数運営で、自分たちで学習内容を決めることもできる。
概要
統計理論の学習を行います。
データ分析、データサイエンス、機械学習・AIなどを最近トレンドとしてよく耳にしますが、これらには土台となる統計理論が欠かせません。これらの分野に将来進みたいと考えており、理論の学習に腰を据えて取り組みたい方にはおすすめです。
わからないときはゼミ生同士で議論し、それでもわからなければ統計理論の専門家である岩澤先生が親身に教えてくれます。
使用テキスト
現在は「データ解析のための数理統計入門」という、統計検定準1級レベルのテキストを輪読しています。
概要
プログラミング言語である R を用いた実証分析の手法を学習します。
2024年度の3年生は、「明石市の政策が人口増加に与えた影響」について調査を行いました。
使用テキスト
現在は「Rによるデータ分析入門」をテキストとして使用しています。
少人数で授業を運営しているので、理論と応用のどちらの授業においても、自分たちで学習内容・テーマを先生と相談して決めることができます。
もし人数が増えても、いくつかのグループに分割してそれぞれが自由なテーマで学習を進める予定です。
岩澤ゼミ生
進学
滋賀大学データサイエンス研究科(1名)
同志社大学経済学研究科(学部奨励学生)(1名)
理論勉強会に参加していた他ゼミの学生
進学
大阪大学経済学研究科(1名)
就職
大阪ガスネットワーク株式会社(1名)
株式会社ヴァリューズ(1名)
連絡先:doshisha.iwasawa.seminar@gmail.com