今回、成人式式典で流す実行委員企画の動画に 通っていた学校風景を空撮で撮影したいという要望があったので、許可申請をとり、撮影をしました、
その手順や、注意点についてここに書き記したいと思います。
今回の撮影は学校という公共の敷地内で行うほか、周りに民家があるため、以下の管轄に許可申請・報告を行いました。
飛行場所が群馬県邑楽郡板倉町内であるため、今回は東京航空局あてに以下の通り書類を揃え、DIPSにて電子申請を行いました。
本来の業務の場合は必ず書面をお渡しし、署名をいただいたうえで飛行するのがベストです。
が、今回の場合は、町が主体の成人式実行委員の企画ということもあり役場の方が直接学校や各課へ働きかけてくださいました
一応、本来であれば以下のような書面をお渡ししています。
上記2の書類をDIPSに提出したところ、許可・承認が下りました。(なお、これを得るまでに2回ほど補正してます。)
今回の撮影は学校施設の空撮ということ・空撮写真+動画撮影(構図未決定)・近隣に民家があるということを踏まえ
・バッテリー持続時間が長い・撮影時に機体を目視で確認しやすい・風への耐性がある・スピードが出すぎない Phantom4ProV2.0を選択しました。
午前中は風速5m/s以上だったため午後からの飛行に。午後1時時点での風速は 2.2m/s (快晴) だったため、空撮を実行しました。
飛行前点検に関しては、航空局マニュアル13ページにある点検項目を参照してください。
無事飛行も終了し、承認期間1週間後に以下の通り終了報告をしました。
以上、申請から飛行・終了後の報告までをまとめました。
今回は公共の施設ということもあり、申請を取らざるを得ない場所がたくさんありました。
場所によっては今回とは違う場所や方法で申請を得る必要がありますので、その場合は臨機応変に対応ください。