介護福祉業界で売り上げUP・経費DOWNできる人材になる。
介護施設の経営に携わる方、または今後経営に興味を持っている方を対象に「社会福祉法人ノテ福祉会」の 41 年の経営実績と日本医療大学総合福祉学部の「介護ケアマネジメント」の経営を専門とする教員が共同したプログラムを、学術的な専門家と実業家から理論及び実例を学びます。
介護福祉業界で売り上げUP・経費DOWNできる人材になる。
介護施設の経営に携わる方、または今後経営に興味を持っている方を対象に「社会福祉法人ノテ福祉会」の 41 年の経営実績と日本医療大学総合福祉学部の「介護ケアマネジメント」の経営を専門とする教員が共同したプログラムを、学術的な専門家と実業家から理論及び実例を学びます。
この講座のポイント
❶介護経営者向け(将来目指す方も含)の本格的な講座
介護福祉業界の方々を対象に、介護施設の経営を担うプロフェッショナルを養成する講座です。
❷学術的な講師陣に加え、現場で活躍する講師陣が徹底指導
この分野に精通した講師が、必要な「知識」「ノウハウ」を全9回に凝縮してお伝えする講座です。
介護業界での人材不足が深刻化している“いま”
介護経営者に必要な「人づくり」を積極的に支援します。
講師紹介
⑴ 対馬 徳昭(Tsushima Noriaki) つしま医療福祉グループ代表(社会福祉法人ノテ福祉会〈理事長〉、学校法人日本医療大学〈理事長〉等)
⑵ 大島 一博(OHSHIMA Kazuhiro) 学校法人日本医療大学(客員教授) / 前 厚生労働省 事務次官
⑶ 伊藤 一(ITOH Hajime) 日本医療大学 総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科(学科長・教授)/ Ph.D.
⑷ 照井 レナ(TERUI Rena) 日本医療大学 総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科(教授)/ 修士(看護学)
⑸ 小野寺 美希子(ONODERA Mikiko)日本医療大学 総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科(准教授)/ 博士(経営学)
⑹ 塚辺 博崇(TSUKABE Hirotaka) 日本医療大学 総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科(准教授)/ 会計修士(専門職)
⑺ 皆川 真(MINAGAWA Shin) 社会福祉法人ノテ福祉会(常務理事)
⑻ 高杉 幸弘(TAKASUGI Yukihiro) 社会福祉法人ノテ福祉会(常務理事)
⑼ 荒木 めぐみ(ARAKI Megumi) 社会福祉法人ノテ福祉会(理事)
⑽ 渋谷 宣践(SHIBUYA Nobuyuki) 社会福祉法人ノテ福祉会(通所・訪問リハビリテーション げんきのでる里 運営担当部長)
⑾ 加藤 和浩(KATOH Kazuhiro) 社会福祉法人ノテ福祉会(経理課長)
受講希望者へメッセージ 🖋
日本に介護保険制度がスタートし24年目です。介護事業所の数は39,047ヵ所に増加(R3.10月時点)しました。ある介護コンサルタントによると介護事業者の経営状況は60%以上が赤字経営と言われています。加えて、介護事業者の倒産件数は2020年で85件でしたが、2024年上半期(1~6月)の倒産件数は81件で(前年同期比50%増)、このままいくと介護保険法が施行された2000年以降、最多件数を更新する見込みです。介護事業者の経営は深刻な状況にあります。介護事業者の方から、つしま医療福祉グループの介護事業の経営を教えてほしいという要請があります。介護事業者の仲間と共に成長するために、「社会福祉法人ノテ福祉会」の41年の経営実績と日本医療大学総合福祉学部の「介護ケアマネジメント」の経営を教育する教員が共同してプログラムを作り、日本医療大学の通信事業部で「介護経営塾」を行うことにいたしました。ぜひ、介護施設の経営を担うプロフェッショナルを目指しましょう。
受講のお申込み(12月開講) ※11月開講は受付終了
・「介護経営塾」講座は全9講座で完結となり、1講座のみの受講はできません。
・単方向型(オンデマンド)講座となります。ご自身のタイミングで、受講(視聴)できます。
・お申込後、受講料は開講1週間前までにご入金願います。※請求書等は発行しておりません。
受講方法
本講座は「Microsoft Teamsを利用した講座」となります
インターネット環境とパソコン等があればどこからでも講座をご受講(視聴)いただけます!
※双方向型オンライン講座ではないため、マイク、スピーカー、WEBカメラ等は不要です。
●お申し込み後「Teams」アカウントを第1回開講2日前までにe-mail等にてお送りいたします。※第2回以降は、Teams内で情報共有
●講座はYouTubeを通じて、ご受講(視聴)いただきますが、個人での録音・録画はご遠慮願います。
※ Microsoft Teamsは、マイクロソフト企業グループの商標