DH国際ワークショップ
「人文学と3D/3D Scholarly Editing」
9月17日(火)/ 17th Sep 10:00~16:30
慶應義塾大学三田キャンパス東別館9階
@East Annex 9F Conference room Mita Campus, Keio University
DH国際ワークショップ
「人文学と3D/3D Scholarly Editing」
9月17日(火)/ 17th Sep 10:00~16:30
慶應義塾大学三田キャンパス東別館9階
@East Annex 9F Conference room Mita Campus, Keio University
ワークショップ概要
講師:Susan Schreibman (マーストリヒト大学)
午前:10:00-11:30
講義:3D学術編集版の最新動向(ハイブリッド)
午後:13:00-16:30
3D 学術編集の実習(対面のみ)
(講義・実習は基本的に英語で開催されます)
3D学術編集版のプロトタイプの一場面。3Dと地図、解説の組み合わせ。Susan Schreibman & Costas Papadopoulos , "Textuality in 3D: three-dimensional (re)constructions as digital scholarly editions" より
Susan Schreibman先生は、アイルランド文学の研究者であるとともに、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)の研究者として著名な研究者であり、DHの決定的な教科書である「A Companion to Digital Humanities」(2005年)のエディタをはじめ、DH分野の様々な重要な仕事を担ってこられました。本年9月からはEUのDHインフラ組織DARIAHのDirectorをつとめる予定です。
一方で、近年は3Dを学術的に利用するための基盤整備に尽力しておられ、国際的なプロジェクトPURE3Dを率いておられます。今回は、このPURE3Dを具体的に知るために、講演だけでなく実習もご提供してくださいます。
実習では、スミソニアン博物館の3DアノテーションツールVoyagerを利用して3D学術編集版の作り方の手ほどきが行われます。
DH国際ワークショップ 人文学と3D/ 3D Scholarly Editing
9月17日(火)10:00~16:30
慶應義塾大学三田キャンパス東別館9階
共催
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター人文情報学部門
一般財団法人人文情報学研究所