今回のテーマは「12か月(月名)のトリビア」でした。
英語の月名(January~December)の由来や、アメリカ手話(ASL)での表現方法について学びました。日常で目にする月名ですが、その語源までは意外と知られていないものです。
たとえば、「January(1月)」は、ローマ神話の神・ヤヌス(Janus)に由来します。ヤヌスは前後に2つの顔を持ち、一方は過去を、もう一方は未来を見つめているとされます。まさに、新しい年の始まりにふさわしい月名ですね。
(スライド)January(1月)―ヤヌス神について
また、「October(10月)」はラテン語の「Octo(=8)」が語源です。古代ローマ暦では3月が年の始まりだったため、8番目の月が現在の10月にあたります。この「Octo」は、タコ(Octopus)の「8本足」ともつながっていて興味深いですね。
月名の由来には、ローマ神話やラテン語、ギリシャ神話などが多く関係しています。背景を知ることで、単語をより印象深く覚える手助けになるかもしれません。
次回の英語学習会は、8月31日(日)と9月28日(日)を予定しています。
テーマは「英検にチャレンジ!」。
2025年度の英検をターゲットにした対策講座としても位置づけています。英検というと堅いイメージがあるかもしれませんが、受験のコツやテロップ体験など、楽しみながら学べる工夫を盛り込んでいます。
どうぞご期待ください♪
講義の一風景
6/15 英語学習会の概要
🌼 6月の学習テーマ 🌼
「12ヶ月(月名)のトリビア」
英語で書く月の名前、それぞれにおもしろい由来があるって知ってた?
由来を学びながら、英語の表現もレベルアップ!
さらに、手話や指文字でも表現できるようにチャレンジしよう!
📘 学べるポイントはこちら!
✅ 月名の由来クイズ
→ どの月が神様の名前?ラテン語が由来ってホント?
✅ 日付の正しい書き方
→ "June 5th" と "5 June"、どちらが正しい?場面で使い分けよう!
✅ 略称のルール
→ 「4文字の月名」ってどう略すの?JAN・FEBだけじゃない!
✅ 月を表す手話って?
→ 昔と今で手話が変わったって知ってた?実際にやってみよう!
✅ 指文字ドリル
→ 12ヶ月の月名を、指文字でスムーズに表現できるかな?
練習して、みんなでマスターしよう!
開催要項
日 時 : 6月15日(日) 10:00~12:00
会 場 : 大阪市立総合生涯学習センター
講 師 : 秋山なみ氏
参加費 : 1,500円