今回のテーマは「イースターとイースターエッグ」。
イースター(Easter)とは、キリスト教の祝日で「復活祭」とも呼ばれ、イエス・キリストの復活を祝う日。キリスト教ではクリスマスよりも重要な日とされている。今年は4月20日がそれに当たる。
イースターエッグとは、卵は生命の象徴で、殻を破って新しい命が誕生することから、イエス・キリストの復活を象徴するシンボルとされている。子どもたちの間でイースターエッグを作って庭や部屋に飾ったり、隠されたイースターエッグを探して集め、拾った数を競う「エッグハント」を行うなどいろいろな楽しみ方がある。
英語学習会では、3つのパズルが出された。
・言葉探し
乱雑に並べたアルファベットのなかから英単語を探し当てるというもの。
・バラバラになった文字を並べなおす
ばらばらになった単語の文字を並びなおすというもの。
・クロスワードパズル
おなじみのクロスワードパズル。横のカギ、縦のカギはもちろん英文。
グループに分かれてパズル解きに取り組んだ。
(写真)3つのパズルのうちの一つ、バラバラになった文字を並べ直すパズル(一部)
3つとも日本でもおなじみパズルだが、問題文や回答するのもすべて英語。パズルに取り組んでいるといつのまにか英語の世界に引き込まれていく。イースターという欧米の異文化の習慣を味わえるのもまたいい。
当初はイースターエッグを作る案もあったが、卵の殻は割れやすく持ち運びに難点があるため見合わせることになった。作り方はシンプル。卵に小さな穴をあけて中身を抜いて、模様を描く。興味のある方は作ってみてはいかが。
参加者7名
イベント概要
英語学習会
※初めての方でもお気軽にご参加ください。
2025年度も引き続き英語学習会を開催します!
あまり知られていませんが、4月20日はイースターの日です。
イースターとイースターエッグについて英語で学びましょう!
お気軽にご参加ください。
イースターエッグを作ってみたい方は申し出てください♪
日 時 : 2025年4月12日(土) 14時~16時
場 所 : 大阪市立総合生涯学習センター
参加費 : 1500円
講 師 : 秋山なみ
持ち物 : 筆記用具、辞書(スマホでも可)
その他 : 聞こえない人のみ参加できます。