熊本は20日現在,8日連続の猛暑日(35℃以上)が続いている.37℃超えは三日連続である.8月17日の熊本の最高気温37.8℃ (13時5分), 18日は37.7℃(14時53分),19日は37.3℃(15時16分)を記録した.ちなみに15日は36.6℃,16日は 36.7℃,20日は36.8℃であった.セミも鳴かなくなるというのは本当であることを知った.
追記 21日の最高気温は37.5℃(13時54分),その後雷を伴った8ミリの雨が降り,16時には26.7℃に気温が下がった.
8月17日 最高気温
8月17日 最低気温 最低気温26.6(5時44分),
8月18日 最高気温
8月19日最高気温
新型コロナウイルス渦に加え,猛暑のため,後期高齢者はステイホームに徹するしかない.周辺のすすめもあり身辺の整理を始めたが結構大変な仕事であることに気付かされた.
自家用車,専門書(洋書,和書),書籍.研究資料,パソコン,オーディオ機器,レコード,カセット,オープンデッキテープ,フロッピーディスク,CD,各種伝票,書類等など
昭和50年に取得した運転免許を返納した(8月4日).正式には「申請による運転免許の取消」ということらしい.80歳を超えた頃から周囲から免許更新はしないように言われていたので思い切った次第である.警察から「申請による運転免許の取消通知書」と穴を開けた運転免許証を記念にもらった.前日に引き取られていく愛車(プリウス)に別れを告げたが,駐車場に車がないのは予想していた以上に寂しいものである.郵便局は目の前,コンビニは30メートル,ショッピングモールは300メートルという街中に住んでいるので,買い物に車を使用することはなかったので,不便に感じることはない.これからは電動アシスト自転車を利用するつもりでいたが,周囲から老人の自転車は危険という声が聞こえてくる.
使わなくなったパソコン10台のうちの5台(Mac PCが主)を,メーカー(リサイクルマークシール付のもの)および引取専門業者(シールなしでも可)に着払いで送付した.使用中の2台を除き,ラップトップ1台,ノートブック2台,Mac mini1台が一括処分待ちである.液晶ディスプレイ,ルーター等の無線通信機器類,趣味のパソコン自作,改造で生じたCPU,,通信,入出力インターフェース基板等をどうするか思案中である(具体例参照).
熊本市 ごみ分別では指定の袋に入る小型家電は埋め立てゴミとして回収するので,半分くらいは処分できそうである.技術革新で殆どの通信機器が使用できないが(使用できても速度が遅い),唯一使用可能なのは古いスマホのカメラである.スマホとしては使えないがWi-Fi環境があれば,カメラの画像を送出することはできるので,無線監視カメラとして使用可能である.
改造に使用するために別途購入した基板類 DT-266の例
もっとも整理しにくいのは,パソコンやインターネット上のファイル類である.長期間続けてきたブログ関連のファイルとその元となる画像ファイル,資料等は膨大な量である.整理するためにはファイルの中身を確認する必要がある.画像,ビデオファイルを開くと捨ててしまってよいものは一つもない.重複ファイルを削除する程度に留まっている.そこを乗り越えないと断捨離には程遠い.
(2020.8.21)