参加費無料(研究交流会のみ有料)、要申し込み
主催:日本学術振興会科学研究費補助金助成事業基盤研究(C)「世俗主義社会の形成・展開と「宗教弾圧」―近現代日本を事例として―」(課題番号23K00072、研究代表者:永岡崇)
私たちは、社会と宗教のあるべき関係性をどのように想像してきた/いるのだろうか? あるいは、自分たちが生きる社会について考えるとき、宗教というモティーフがどのような位置を占めてきた/いるのだろうか? 本シンポジウムでは、「宗教弾圧」をめぐる言説・イメージを通して、これらの問題を追求したい。宗教的アクターと世俗的アクターの交錯によって生成する「宗教弾圧」は、宗教/世俗の語彙・文法を用いて語りなおされ、多型的な「宗教弾圧」的想像力を生み出してきた。近現代社会のコンテクストにおいて、「宗教弾圧」はときに宗教運動の駆動力として、ときに体制批判のモティーフとして、ときにナショナリズムの源泉として、ときに戦時体験の換喩として想起され、表象される。日本において「宗教弾圧」を語る作法はどのように形成されたのか、戦後社会で「宗教弾圧」的想像力が果たした役割はどのようなものだったのか、オウム真理教事件後の状況下、それはどのように変容したのか。解放後の韓国や現代フランスの状況ともリンクさせながら、世俗主義社会の感性を問いなおしたい。
2026年1月31日(土)
駒澤大学駒沢キャンパス種月館(3号館)2階3ー205教場
永岡崇(駒澤大学)
趣旨説明
永岡崇(駒澤大学)
「宗教弾圧」的想像力の問題系
近藤俊太郎(龍谷大学)
「宗教弾圧」とマルクス主義の日本近代史
増田斎(国際日本文化研究センター)
「踏絵」と「転向」の戦後
―戦中派キリスト教作家として読む遠藤周作―山本昭宏(神戸市外国語大学)
小俣ラポー日登美(奈良県立大学)
司会
赤江達也(関西学院大学)
シンポジウム後、研究交流会を開催します。
駒澤大学駒沢キャンパス種月館(3号館)1階キッチン駒膳
軽食・飲み物とともに、登壇者・参加者間の交流の時間を持ちたいと思います。お気軽にご参加ください。
「抜き刷り交換コーナー」を設けます。論文、報告書、フライヤーなどを自由に置くことができます。よろしければ、ご自身の論文抜刷などをお持ち寄りください。
シンポのみ参加の方は1/28(水)、研究交流会に参加される方は1/24(土)までにお申し込みください。
2026年3月21日(土)
駒澤大学駒沢キャンパス・種月館(3号館)5階3-504教場
永岡崇(駒澤大学)
趣旨説明
朴海仙(立命館大学)
「宗教弾圧」の記憶とナショナリズム
―近現代韓国における新宗教と国家権力の交錯
田中浩喜(明治大学)
セクト対策2.0?
―宗教的なものの拡散にフランスのライシテはどう向き合うか
永岡崇
「宗教弾圧」的想像力のゆくえ
―〈セクト‐カルト小説〉を読む
ヤニス・ガイタニディス(千葉大学)
古田富建(帝塚山学院大学)
司会
赤江達也(関西学院大学)
3/18(水)までにお申し込みください。
登壇者紹介
永岡 崇(1/31、3/21報告)
駒澤大学総合教育研究部准教授。専門は近代宗教史、文化史。
主な著書に『新宗教と総力戦:教祖以後を生きる』(名古屋大学出版会、2015年)、『宗教文化は誰のものか:大本弾圧事件と戦後日本』(名古屋大学出版会、2020年)、共編著に『日本宗教史のキーワード:近代主義を超えて』(慶應義塾大学出版会、2018年)、監訳書に『親密なる帝国:朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性』(ナヨン・エィミー・クォン著、人文書院、2022年)がある。
近藤 俊太郎(1/31報告)
龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員。専門は近代日本の思想史・仏教史。
主な著書に『天皇制国家と「精神主義」:清沢満之とその門下』(法藏館、2013年)、『親鸞とマルクス主義:闘争・イデオロギー・普遍性』(法藏館、2021年)、共編著に『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館、2020年)、『増補改訂 近代仏教スタディーズ:仏教からみたもうひとつの近代』(法藏館、2023年)などがある。
増田 斎(1/31報告)
国際日本文化研究センター機関研究員。専門は日本のキリスト教文学・文化史。
主な論文に「1970年キリスト教界における戦後主体性論争:大阪万博キリスト教館と万博反対運動」(『万博学:万国博覧会という、世界を把握する方法』思文閣出版、2020年)、「遠藤周作「赤ゲットの佛蘭西旅行」と冷戦:占領期メディア『カトリック・ダイジェスト』におけるイデオロギーの諸相」『遠藤周作研究』(17号、2024年)、「遠藤周作が求めた〈戦後の聖母〉:「キリシタン」を創作する戦中派作家の意図」明治学院大学キリスト教研究所『紀要』(57号、2025年)などがある。
朴 海仙(3/21報告)
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。専門は日韓の近代宗教史。
主な著書に『植民地朝鮮の予言と民衆宗教』(法藏館、2024)、論文に「식민지기 신도안 종교촌 재고 ―종교적 다원성과 정치적 역동성을 중심으로」『宗教研究』(85巻1号)、2024)、「植民地朝鮮の新宗教と日本仏教―新都内の真宗同朋教会と金剛大道を中心に」(桂島宣弘ほか編『東アジア 遭遇する知と日本:トランスナショナルな思想史の試み 』(文理閣、2019)などがある。
田中 浩喜(3/21報告)
日本学術振興会特別研究員PD(明治大学)。専門は宗教学・宗教社会学。
主な論文に「現代フランスにおけるカトリシズムと社会規範 : 教会における性的虐待に関するソヴェ委員会報告書を読む」『宗教研究』(98巻2輯、2024年)、「蜜月の盲点:伊勢神宮と政教分離」『宗教研究』(95巻3輯、2021年)、"Laïcité et pacifisme. La mutation contemporaine de la laïcité japonaise," In Archives de sciences sociales des religions(194, 2021)などがある。
小俣ラポー 日登美(1/31コメント)
奈良県立大学地域創造学部准教授。専門は宗教史・東西比較文化史。
主な著書にDes Indes lointaines aux scènes des collèges; Les reflets des martyrs de la mission japonaise en Europe (XVIe – XVIIIe siècle), Aschendorff Verlag, 2020.、『殉教の日本:近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック 』(名古屋大学出版会、2023年)、編著書に『「事実」の交差点 : 科学的対話が生まれる文脈を探して』(ナカニシヤ出版、2025年)などがある。
山本 昭宏(1/31コメント)
神戸市外国語大学総合文化コース准教授。専門はメディア文化史・歴史社会学。
主な著書に『核エネルギー言説の戦後史 1945~1960:「被爆の記憶」と「原子力の夢」』 (人文書院、2012年)、『核と日本人:ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』(中公新書、2015年)、『教養としての戦後〈平和論〉』 (イースト・プレス、2016年)、『大江健三郎とその時代:戦後に選ばれた小説家』(人文書院、2019年)、『残されたものたちの戦後日本表現史』(青土社、2023年)などがある。
ヤニス・ガイタニディス(3/21コメント)
千葉大学大学院国際学術研究院准教授。専門は宗教人類学、宗教社会学、日本研究。
主な著書にSpirituality and Alternativity in Contemporary Japan: Beyond Religion?, Bloomsbury Academic, 2022., 共編著に『クリティカル日本学:協働学習を通して「日本」のステレオタイプを学びほぐす』(明石書店、2020年)、Therapy, Spirituality, and East Asian Imaginaries, Amsterdam University Press , 2025.などがある。
古田 富建(3/21コメント)
帝塚山学院大学リベラルアーツ学部教授。専門は韓国近現代宗教文化。
主な著書に『恨〈ハン〉の誕生:李御寧、ナショナル・アイデンティティー、植民地主義』(駿河台出版社、2023年)、論文に「民衆神学におけるイエス : 徐南洞のイエス観」『帝塚山学院大学研究論集 リベラルアーツ学部』(48号、2013年)、共訳書に『幻想と絶望:漫文漫画で読み解く日本統治時代の京城』(申明直著、東洋経済新報社、2005年)などがある。
赤江 達也(1/31・3/21司会)
関西学院大学社会学部教授。専門は宗教史・思想史・社会学。
主な著書に『「紙上の教会」と日本近代:無教会キリスト教の歴史社会学』(岩波書店、2013年)、『矢内原忠雄:戦争と知識人の使命』(岩波新書、2017年)、分担執筆に『近代日本宗教史2 国家と信仰』(春秋社、2021年)、『アジア人物史9 激動の国家建設』(集英社、2024年)、『北欧ロマンとナショナリズム:内村鑑三・開拓・民族主義』 勉誠社、2025年)などがある。
会場
シンポジウム(1/31): 駒澤大学駒沢キャンパス・種月館(3号館)2階3-205教場
研究交流会(1/31のみ):駒澤大学駒沢キャンパス・種月館(3号館)1階キッチン駒膳
シンポジウム(3/21):駒澤大学駒沢キャンパス・種月館(3号館)5階3-504教場