第14分科会
若手データマネジメント勉強会
[略称:若手DM勉強会]
若手データマネジメント勉強会
[略称:若手DM勉強会]
データマネジメント
初心者歓迎
即日キャッチアップ可能、
スポット参加もOK
アウトプットの場として
活用しよう
①データマネジメント初心者歓迎
データマネジメントって何?メタデータってどんなデータのこと?データにも品質があるの?など、データマネジメントの基礎的な内容について、初心者を中心に参加者同士で教え合い、学び合います。
②即日キャッチアップ可能、スポット参加もOK
基本的に、各回完結型の勉強会なので、キックオフ以降に途中から参加してもすぐにキャッチアップできます。また、1年を通して、様々なテーマを扱いますので、興味のある分野やテーマだけ参加することも可能です。
③アウトプットの場として活用しよう
毎回、テーマに沿って希望者(2~4名)が発表します。一人15分程度の発表となりますが、新しい分野について資料を作成し、説明するのは大変です。それでも発表した皆さんは、「自分で資料を作って説明することが、最も勉強になり、知識も定着する」と、おっしゃっています。
「初心者がデータマネジメント全般を基礎から勉強できる機会や環境が無い」
「既存のデータマネジメント勉強会は、内容が難しく、理解が追い付かない」
本分科会の発足前まで、データマネジメント初学者が抱えていた課題です。
「だったら、自分たちでデータマネジメントを基礎から学習できる場を作ろう」
こんな想いを持っていた若手の同士数名から始まった勉強会、それが第14分科会(若手データマネジメント勉強会)です。
DAMA日本支部の会員なら誰でも参加可能です。
分科会のタイトルに「若手」と書いてありますが、年齢制限はありません。特に、以下のような想いがある人はぜひお越しください。
・データマネジメントに興味・関心がある
・いつかDMBOKを読もうと思っているが、なかなか読めていない
・データマネジメントを学びたいが、どこから手をつけていいかわからない
・データマネジメント学習の成果を共有できる機会や仲間が欲しい
・企業や組織を横断して、データマネジメント初学者と繋がりたい
以下のようなことは本分科会では実施しておりません。
・データの分析手法やプログラミングの学習をする
・特定のソフトウェアの体験や宣伝をする
設立年月 :2021年4月
開催頻度 :月に1回
時間 :19:00~20:30(90分間)
場所 :オンライン(オンサイトとのハイブリット開催する場合もあり)
内容 :データマネジメントの基礎的な内容(テーマは毎回異なる)
過去テーマ例:
データとは何か、データマネジメントとは何か
データモデルを書いてみよう
メタデータとは何かを学ぶ
データウェアハウジングとBIの活用事例を知る
登録人数 :88名 (2024年8月現在)
第14分科会の登録者推移
期間:2024年6月~2025年5月予定
基本コンセプト:データマネジメントの基礎+αの知識を学ぶ
各回の進め方
①事前準備 :各回テーマを設定し、事前に決めた発表者(2~4名)は資料を準備する
②発表&QA :勉強会当日に発表し、質疑応答やディスカッションを実施し、理解を深める
主に以下のツールを活用しています。
1.Slack(チャットによるコミュニケーションツール)
直近の発表資料やデータマネジメント関連記事の共有、メンバーの自己紹介、イベントの告知、勉強会終了後のQAなど、様々な用途で利用しています。本分科会に登録している皆さんにご参加いただいております。
2.Googleドライブ(ファイル共有)
発表者の許可を得ているものに限りますが、過去の勉強会で使用した発表資料も格納しております。新規参加者もアクセス可能ですので、ぜひご覧ください。
データマネジメントについて基礎から勉強したいという方は、ぜひDAMA日本支部・第14分科会にお越しください。お待ちしております。
DAMA日本支部第14分科会に関するお問合せ先
(DAMA日本支部第14分科会リーダー Metafindコンサルティング株式会社 鶴田 一晃)
DAMA日本支部の会員でない方で、入会ご希望の方は以下からお申込みください