代数学若手研究会とは,代数学を専門とする若手研究者(定義は任意)による研究集会です.過去の代数学若手研究会についてはこちらをご覧ください
2026年3月10日(火)~3月13日(金)
東京科学大学(旧 東京工業大学)大岡山キャンパス 本館 M-B104講義室(大岡山駅からのアクセス)
講演は対面のみ,聴講はハイブリッド形式で開催いたします.
各日程の時間割は9:30~17:30を予定しております.初日の午前および最終日の午後には講演もしくはFree discussionを行う予定です.講演者数に応じて変更いたします.
講演を申し込まれる方は,以下の手続きをお願いします.
講演申し込みフォームへの登録:12月14日(日)までにこちらのフォームからお申込みください.
アブストラクトの提出:1月18日(日)までにこちらのフォームからお申込みください.
・アブストラクトはA4サイズ1頁でPDFにまとめてください.TeXでの作成を推奨します.
・講演タイトル・ご氏名・所属の明記をお願いします.本文は日本語が望ましいです (英語も可).
・PDFファイルを作成いただく際は,ページ番号を書かないようにお願いします.
・ファイル名はローマ字で「myouji_namae.pdf」のようにしてください.
聴講を申し込まれる方は,以下の手続きをお願いします.
聴講申し込みフォームへの登録:12月14日(日)までにこちらのフォームからお申込みください.
※ 当研究会は旅費の援助等は行っておりません.予めご了承ください.
招待講演者情報
第30回代数学若手研究会の招待講演者は以下の通りです.
佐藤 周友 先生(中央大学 理工学部)
タイトル:TBA
アブストラクト:TBA
原 隆 先生(津田塾大学 学芸学部 数学科)
タイトル:TBA
アブストラクト:TBA
3/12(木)にキャンパス周辺で懇親会を行う予定です.参加を希望される方は2月8日(日)までにこちらのフォームから回答をお願いいたします.
講演・聴講申込みフォーム内の最後にあるリンクから移動して懇親会参加申込みフォームに入力していただいた場合は,別途回答する必要はございません.
第30回代数学若手研究会の世話人は以下の通りです.
石塚 伶(東京科学大学)
佐藤 匡弥(東京大学)
髙谷 悠太(東京大学)
下元 数馬先生(東京科学大学)
本研究会は以下の科研費の援助を受けています:
基盤研究(C) 23K03077 (代表:下元 数馬)「エタールコホモロジーを用いた可換環の研究」
2025年10月 各種フォームを記載しました.
2025年7月 ホームページを公開いたしました.