※Japanese Version
私は「AIを、もっと身近で信頼できるパートナーに」をテーマに、研究・開発に取り組んでいます。論文を読むとき、アイデアをメモするとき、知識を整理するとき—研究者の日常の「ちょっと面倒だな」を、AIで解決することを大切にしています。
Papernote (https://github.com/daishir0/Papernote)では、PDFを読みながらMarkdownでメモが取れる研究者向けプラットフォームを構築。論文のテキスト抽出からAI要約、査読レポート生成まで、一連の研究フローを一つのシステムで完結できる環境を実現しました。スマホからもアクセスでき、移動中でも研究が続けられる—そんな「研究者の生活スタイル」に合わせた設計にこだわっています。
VoicePen2 (https://github.com/daishir0/VoicePen2)では、ふとした瞬間のアイデアを逃さないよう、リアルタイム音声文字起こし機能を開発。OpenAI Whisper APIを活用し、長時間録音の自動分割機能も実装。研究アイデアは待ってくれないからこそ、使いやすさを最優先に設計しました。
LLMKnowledge2 (https://github.com/daishir0/LLMKnowledge2)では、外部知識をリアルタイムでAIモデルに統合する自動知識抽出・統合フレームワークを開発。単なる情報検索を超えて、OpenAI・Anthropic Claude両APIを活用したバージョン管理付きの知識生成システムを構築しました。この技術は Agentic AI Innovation Challenge 2025 で Outstanding Solution Implementation Award を受賞。技術的な革新性と実用性の両立を評価いただきました。
企業向けには、業務データの知識AI化や生成AIワークフロー構築を手がけ、グローバル企業のコーポレートサイトAWS負荷対策から、全国会員サイトのマルチクラウド構成まで、スケーラブルなインフラ設計も担当。現場の課題を技術で解決する—この経験が、より実用的なAI研究につながっています。
IPA認定情報処理安全確保支援士として、中小企業の情報セキュリティ支援も行っています。AIの可能性を追求するだけでなく、「安全に、安心して使える技術」を提供することが、技術者としての責任だと考えています。実践的な業務として、IPAの中小企業向けの情報セキュリティマネジメント指導(IPAによる支援)にも従事しました。
「自分の仕事を楽しくする」「同僚の仕事を楽しくする」「会社全体を楽しくする」をモットーに、AIと技術で組織に笑顔を広げたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします!
- Ready Tensor 主催「Agentic AI Developer Certification Program(Module 2)」修了
修了証取得:2025年7月
(エンタープライズ向けマルチエージェントAIシステム(LangChain、Pydantic、並列処理活用)にフォーカス)
- DeliverableEstimatePro v3: Revolutionary AI-Powered Multi-Agent Estimation System:
https://app.readytensor.ai/publications/deliverableestimatepro-v3-revolutionary-ai-powered-multi-agent-estimation-system-2XMHeprYSYI3
公開日:2025年7月
- Ready Tensor 主催「Agentic AI Developer Certification Program(Module 1)」修了
修了証取得:2025年6月
(ベクターデータベースと大規模言語モデルを用いた Retrieval-Augmented Generation システムの基礎にフォーカス)
- A Wikipedia-based RAG System with Fact Verification and Conversation Management:
https://app.readytensor.ai/publications/a-wikipedia-based-rag-system-with-fact-verification-and-conversation-management-EIBBy4jo6Kk1
公開日:2025年5月
- LLMKnowledge2: A Framework for Automated Knowledge Extraction and RAG Integration:
https://app.readytensor.ai/publications/llmknowledge2-a-framework-for-automated-knowledge-extraction-and-rag-integration-wGUpD2eWWOpg
公開日:2025年3月
Agentic AI Innovation Challenge 2025 にて Outstanding Solution Implementation Award を受賞(詳細: https://www.readytensor.ai/agentic-ai-2025-winners/)
- The Researcher's New Superpower: Conquering Literature Reviews with LLMKnowledge2:
公開日:2025年3月
https://app.readytensor.ai/publications/the-researchers-new-superpower-conquering-literature-reviews-with-llmknowledge2-2024ZwNukePd
資格等
2018年 10月 情報処理安全確保支援士 認定
2011年 12月 システムアーキテクト 取得
2008年 6月 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) 取得
2007年 12月 テクニカルエンジニア(ネットワーク) 取得
2002年 6月 ソフトウェア開発技術者 取得
1999年 6月 第二種情報処理技術者 取得
発表論文等
【査読付き国際学会発表】
Daishiro HIRASHIMA, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA: Synchronous and Asynchronous Discussion System Using Various Media for Improving Lecture Content, Proceedings of International Workshop on informatics (IWIN 2009), pp.2-8, Hawaii (USA), 2009.9.
Daishiro HIRASHIMA, Michiru TANAKA and Yoshimi TESHIGAWARA: Development and Evaluation of a Minutes System Focusingon Importance in the Meeting, Proceedings of Advanced Information Networking and Applications (AINA2004) volume2, pp.293-298, 2004.3
【査読付き国際学会共著論文】
Yugo Taguchi, Daishiro Hirashima, Michiko Nishiyama, Tetsuya Kon, Kazuhiro Watanabe: Sensitive cushion based on hetero-core fiber optics for unconstraint sitting posture monitoring. GCCE 2014: 640-642
Kenji DOI, Daishiro HIRASHIMA, Masanori TAKAGI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA: DEVELOPMENT OF A LECTURE SUPPORTING SYSTEM TO COLLECT COMMENTS USING VARIOUS MEDIA, The Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2009), Phuket(Thailand), pp.294-300, 2009.3
Masanori TAKAGI, Daishiro HIRASHIMA, Michiru TANAKA and Yoshimi TESHIGAWARA: An online test tool to create quizzes by students -analysis of competitive and collaborative quiz creation by groups, The 4th IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2005), Grindelwald(Switzerland), pp.469-474, 2005.2
【国内学会発表】
平島大志郎,土井健司,勅使河原可海: プレゼンテーション形式の会議のための効率的なディスカッション支援システムの提案, 第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)一般講演論文集第4分冊,pp.171-172, 2007.9
平島大志郎,勅使河原可海: CollabMinutes: 協調型テキスト発言録システムの開発と評価, 情報処理学会第141回データベースシステム第62回グループウェアとネットワークサービス第16回放送コンピューティング研究グループ合同研究発表会,情処研報,Vol.2007,No.6,pp.25-30,2007.1
平島大志郎,田坂未来,勅使河原可海: フォークソノミーを用いたイントラネット上の組織内情報共有システムの提案, 第5回情報科学技術フォーラム(FIT2006)一般講演論文集第4分冊,pp.119-122,2006.9
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: 効率的な非同期ディスカッションを可能にする会議録システムの検討, 経営情報学会2005年度秋季全国大会予稿集,pp.262-265,2005.11
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: 協調型テキスト議事録システムの有効性の検討, 情報処理学会第55回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)研究報告2005-GN-55,pp.81-86,2005.3
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: Webベース協調型マルチメディア会議録システムの設計と開発, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集第X分冊,pp.63-64,2005.3
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: 協調型マルチメディア会議録システムの重要度に着目した閲覧インターフェースの開発, 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)一般講演論文集第4分冊,pp.101-102,2004.9
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: 協調型マルチメディア会議録システムの閲覧インターフェースの検討, マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.699-702,2004.7
平島大志郎,峯木寛明,田中充,勅使河原可海: 会議内での重要度を利用した会議録システムの開発と評価, 第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003)一般講演論文集第4分冊,pp.241-242,2003.9
平島大志郎,峯木寛明,田中充,勅使河原可海: Web会議録としての連続メディア情報の重要度を用いた検索方式の比較検討, マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集,pp.353-356,2003.6
平島大志郎,南田元,田中充,勅使河原可海: 同期型会議で使用した種々のデータをWeb上で自動公開する方式の提案, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集第4分冊,pp.137-138,2003.3
平島大志郎,田中充,勅使河原可海: Webでのスケジューリングによるビデオ講義録自動生成手法の開発と評価, マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム論文集,pp.189-192,2002.7
平島大志郎、田家法之、田中充、勅使河原可海: Webでのスケジューリングによるビデオ講義録の自動生成手法の提案と設計, 情報処理学会第64回全国大会講演論文集第4分冊,pp.261-262,2002.3
平島大志郎,田中充,田家法之,勅使河原可海: 同期・非同期の関連付けを意識したWBTの枠組みの検討, 情報処理学会第63回全国大会講演論文集第4分冊,pp.229-230,2001.9
平島大志郎、守谷 崇、伊藤眞人: グラフ画像から数値を読み取るツールGraphSqueezeの改良-編集画像の保存と傾いた画像への対応, 化学ソフトウェア学会2000年会開催, 講演番号301, 2000.11 [Link]
平島大志郎,守谷 崇,伊藤眞人(創価大工),紺野 昇(大阪府立教育センター): 化学と教育誌データベース検索ソフトのMacintoshへの移植, 化学ソフトウェア学会年会「'98研究討論会」, 講演番号201, 1998.10 [Link]
【国内学会共著論文】
粟津光一,平島大志郎,加藤弘一,勅使河原可海: ユビキタスセンサネットワークにおけるプライバシーを考慮したRDF活用の動的な空間管理とサービス制御の検討, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム論文集,pp.1318-1325,2010.7
土井健司,平島大志郎,高木正則,望月雅光,勅使河原可海: 双方向性を有した講義支援システムにおけるコメント収集手法の提案, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2008)論文集,pp.237-244,2008.8
土井健司, 平島大志郎, 高木正則, 望月雅光, 勅使河原可海: 多様な媒体からコメントを収集可能な講義支援システム, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム論文集,pp.537-544,2008.7
井上正博,平島大志郎,勅使河原可海: アイディア創出活動におけるディスカッション時の興味抽出手法の検討, 情報処理学会第134回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS) 論文集,pp.315-320,2008.3
田坂未来,平島大志郎,勅使河原可海: RFIDを用いたグループプレゼンス情報の自動生成システムの開発, 情報処理学会第134回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS) 論文集,pp.303-308,2008.3
土井健司,井上正弘,田坂未来,平島大志郎,勅使河原可海: プレゼンテーション発表時のコメント収集に焦点をあてたアノテーションシステムCollabStickyの開発と評価, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集,pp.159-164,2007.7
土井健司,井上正博,田坂未来,平島大志郎,勅使河原可海: プレゼンテーション発表時のコメント収集に焦点をあてたアノテーションシステムCollabStickyの提案, 情報処理学会第69回全国大会講演論文集第4分冊,pp.165-166,2007.3
井上正博,平島大志郎,勅使河原可海: 組織内blogにおけるユーザの動的な興味に対応したエントリ提示システムの提案, マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム論文集,pp.585-588,2006.7
田坂 未来,平島 大志郎,勅使河原 可海: RFIDを用いたグループプレゼンス情報の自動生成システムの設計, マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム論文集,pp.357-360,2006.7
田坂未来,山崎賢悟,平島大志郎,勅使河原可海: コンテキスト情報を用いた動的なグループおよびグループプレゼンス情報の自動生成手法の検討, 情報処理学会第68回全国大会講演論文集第4分冊,pp.129-130,2006.3
井上正博,平島大志郎,勅使河原可海: 組織内blogにおけるコンテキストを用いたユーザの関連するエントリ推薦システムの提案, 情報処理学会第68回全国大会講演論文集第3分冊,pp.183-184,2006.3
中村光雄,山崎賢悟,平島大志郎,勅使河原可海: コンテキスト情報を利用したイベント参加者ナビゲーション支援システムの提案, グループウェアとネットワークサービスワークショップ2005論文集,pp.99-104,2005.11
中村光雄,山崎賢悟,平島大志郎,勅使河原可海: イベントコンテキスト情報を活用した動的レコメンデーションを実現するイベントナビゲーションシステムの検討, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005)一般講演論文集第4分冊,pp.189-190,2005.9
高木正則,田中充,平島大志郎,勅使河原可海: 学生が作成した問題を利用する協調学習型オンラインテストシステム, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2005),pp.147-148,2005.8
中村光雄,阿部伸俊,山崎賢悟,高木正則,古川大介,平島大志郎,勅使河原可海: コンテキスト情報を利用したイベント参加者ナビゲーション支援システムの提案, グループウェアとネットワークサービスワークショップ2004論文集,pp.47-48,2004.11
高木正則, 田中充, 平島大志郎, 勅使河原可海: グループを用いた競争かつ協調的問題作成が可能なWeb ベース講義支援システムの有効性, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2004),pp.51-56,2004.8
峯木寛明,平島大志郎,勅使河原可海: エンドシステムの動的な状況に基づく自律的なP2Pネットワーク構成手法の提案, 第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003)一般講演論文集第4分冊,pp.127-128,2003.9
南田元,平島大志郎,田中充,勅使河原可海: スケジュール機能を活用した会議コーディネータによる効率的な会議支援の検討, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集第4分冊,pp.139-140,2003.3