2025-07-29
イオンモール日の出店様で東京薬科大学様の「東薬・花の酵母」を使用したワインなどの販売を行いますので、是非お立ち寄りください。 期間:2025年8月2(土)~8月3日(日) 場所:イオンモール日の出1階 中央エスカレーター横 時間:10時~19時(予定)
https://www.tokawinery.jp/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
2025-07-14
昨日盛大に開催されました。今年は62名でしたが、存在感がすごすぎ100名以上いる感じでした。2/3の参加者が去年にひき続きご参加、1/3の参加者が今回初めてのご参加でした。懐かしい面々にお会いし、とてもおだやかな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
ゲストのとうやく会の副会長の宮本法子先生は、卒業生への強力な支援を呼び掛けておられました。岩井菊之さんが、お父様の評伝「アゲもん 破天荒ポテトチップ職人・岩井清吉物語」を献本してくださいました。KADOKAWAから、2024年11月27日出版されたとのことです。
ひとりひとりご挨拶したのですが、今年も参加した赤羽正之君が第一薬剤学教室は僕だけ参加といいいましたが、私も第一薬剤だったのに、今年もお忘れで、ごめんごめんと。でもこれには理由があります。
実は、第一薬剤学教室(松丸先生)に組み入れられていたのですが、その実態は「病院/薬局実習」が卒論という、私たちは特殊なコースだったのです(故 川城君も同じ)。大学生活最後の時期ですが、大学には行かずに、3ヶ月間実務実習し、これが卒論の替わりになるというコースで、早く社会を経験したい自分にはうってつけでした。そのコースで私は唯一の薬局実習で、東海大学病院の門前薬局の数名の先輩薬剤師の部屋に、かわるがわる泊まり込みを続けて土日だけ自宅アパートに戻るという生活でした。(私は、1年生のころからずっと病院実習とバイトを交互にしていました。夏休みや冬休みに病院自ら出向いて、自分で実務実習をお願いするというむちゃなやり方でした。バイトは工事現場で橋を造ったり、土砂降りの中で穴を掘ったり。そういえば、日替わりバイトで築地の巨大超低温冷蔵庫に連れて行かれ、業務後急に、外から鍵を閉められ、照明も消され、忘れ去られるという恐怖の体験もしました。サントリービール府中工場のラベル貼りバイトも)。
私はその実習コースの実習先の薬局長の新しい職場にいっょに連れていかれることに。東薬大が八王子薬剤師会と組んで、八王子市が斡旋した大学病院(東京医大八王子医療センター)の大型門前薬局(八王子薬剤センター)の立ち上げをして、働きながら学会/発表論文作成、東薬大の授業、看護学校の授業をやらせていただくようになりました。思い出すといろいろありました。
25年たってから、大学も、薬局も同時に転職して今のままです。僭越ですが 私のプロフィールです。
https://www.shimo-web.com/pr/
2025-07-11
いよいよ同窓会、明後日になりましたね。
発起人の松本さんは準備に余念がなく、発起人の佐々木さんは友達の輪で、参加者が増えている感じです。わたしは、ボーっとさせていただいております。
ところで、7月5-6日に広島大学で日本医薬品情報学会の学術大会があってRMPシンポジウムの座長をおおせつかり、笑いをとってきました。この学会では、林昌洋(大28)さんが、長年学会の理事長だっので、名誉会員として表彰されました。次の同窓会は是非きてねとお誘いしました。東薬の先生としては、准教授の佐々木信也先生など参加されました。この学会来年は、東京理科大で開催です。理科大薬学部は、千葉県野田から葛飾区に移ったので、佐々木さん(葛飾区薬剤師会会長)と是非コラボして、地域薬局とリスクコミュニケーション連携みたいなテーマでシンポジウムを企画したらいいかなとか。それまで私が元気だったらですが。
2025-07-04
参加者が60名となったようです。ありがとうございます。ご来賓は昨年と同じく宮本法子先生(東薬会 副会長/東薬大社会薬学研究室) が来てくださるようで、感謝感謝です。とうやくかいHPでのご挨拶はこちらです。 幹事の松本一さんは、今年からとうやくかいの広報委員会 委員長だそうですね。母校の為にご尽力有難く存じます。
2025-06-16
参加者が50名を超えて、会費が8000円となりました。ありがとうございます。
ところで、6/14(土)に「東華会」に何年ぶりかに出席しました。東華会とは東京薬科大学卒業の元病院薬剤部長の会みたいなもので、年1回、従来は住友参宮寮で開催されていました。今回は新宿でした。私は病院薬剤師の経験なしですが。会員は私も含め高齢会員が多いのですが、今回は新人の方が沢山入会されたようです。ご来賓としては石射正英先生(母校常務理事)と、稲葉二郎先生(東薬会会長)でした。石射正英先生とは30-40年くらい前に、東薬会の委員会の席で、初対面で生意気だと叱責されて、それからは、いろいろ優しくご指導をいただいております(あの当時私は相当生意気だったそうで、他の先輩からも歩いているだけで生意気だと言われたことがあります)。
2025-05-10
23時です。7/20投票日と予想される選挙に向けて 「本田あきこさん」の国分寺駅近くで行われた応援集会から帰ったところです。19時半から始まり、終わったのが21時。国分寺→バスで府中→京王線で調布→京王相模原線で 南大沢 →バスで自宅(八王子市)なので、結構遠かったです。前本田あきこさん後援会会長の山本信夫先生(前日薬会長 東薬19回だったかな)、現在の後援会会長の岩月先生(現日薬会長)も永田泰造先生(前都薬後援会長/全 都薬会長)も挨拶されていました。鬼気迫るものがありました。将来薬剤師がイキイキと地域医療や目の前の患者さんのために働ける環境を整えるために、皆様も是非、応援・投票をお願いいたします。今日は土曜日なので14時に国立市の薬局の仕事が終わり、応援会まで時間があったので、AIで遊んでみました。
下記、お暇な方はお聴きください。
AI(NotebookLM 無料)に資料をupするとAIが会話しながらポイントを解説してくれます、ポッドキャストを聴いているような感覚です。
まだ完成度は低いですが、今後の都薬雑誌電子化のヒントになるでしょう。
2024.12月号の都薬雑誌をAI(NotebookLM)に読ませて、2人の会話を作ってもらいました。編集委員長を拝命しているので
https://drive.google.com/file/d/1crTyWR1qNcogPN847rdS_tHcuUCzx-RB/view?usp=sharing
重複・他剤服薬患者対策の事業について国立市薬にお声がかかりそうなので資料から作成してみました。クニタチ を コクリツと言っていますね。(国立市薬剤師会として)
https://drive.google.com/file/d/1d3DZoF3sbqbPeFFRogTWAmAFitS0rNsy/view?usp=sharing
これは某薬科大学6年生に講義するので、その資料から作成してもらいました。こちらはwavファイルのままです。シモダイラとは呼んでもらえませんでした。
https://drive.google.com/file/d/13slfDp58Nu9J4bw7v_KXNBL4KBzxgncY/view?usp=sharing
現状では、この音声を修正できません。Gemini有料版ですとまだβ版ですが、オリジナル音声で作れます。
これは違うソフトで作成した聴講学生向けのイントロダクション動画です。手抜きです。
https://www.youtube.com/watch?v=nLHPN-1qurk
2025-04-22
-----------------------------------------------------------------
2024-06-23
楽しい同窓会から帰ってまいりました。二次会は近くのカラオケで24名参加でした。岩井菊之さんから全員に差し入れられたできたてポテトチップ | 菊水堂 (kikusui-do.co.jp)ポテトチップスおいしかったです! 撮影班がとった写真は後日とうやく会のHPに?アップされるそうです(パスワードは参加者の名札の下にあり)。
私が撮影した写真をまとめてPDFにしたものはこちらです!! 開く際のパスワードは上記と同じです。
2024-06-22
いよいよ同窓会は、明日になりました。43年ぶりの懐かしい方々にお会いすることをとてもうれしく思います。
今日は土曜日なので、薬局は半日ですが昨日の土砂降りで来られなかった患者さんもいて、朝から忙しく、年1回の棚卸もあって、ヘトヘトで帰宅し、今はほろ酔い状態です。うちの薬局は地域支援体制加算2を継続算定予定なので、かかりつけ薬剤師人数とか、トレーシングレポートとか、OTC48品目とかで、要件を7月末までにクリアしようとバタバタしています。在宅もなかりやっていて、調剤中に交代で薬剤師がいなくなるので、これもバタバタしています。ちまたの薬局ですので、若い薬剤師は退職し超ベテラン薬剤師の常勤とパートが病気を抱えながらなんとか持ちこたえているのが現状です。
明日の天気予防では、「梅雨前線上の低気圧が本州付近を通過するでしょう。広く警報級の大雨の恐れがあります。九州から東海、北陸は雨や雷雨で、非常に激しい雨の降る所があるでしょう。」 とあり、遠方から来られる方のご無事をお祈りしたいと思います。司会は佐々木様、開会のあいさつは僭越ですが私が、乾杯の発声は松本様、弊会の辞は小佐野様が務めさせていただきます。
個人的には、明日は同窓会のあと、佐々木さんが二次会を企画してくださるのでそれにも参加させていただく予定です。同窓公開の様子は、こちらに報告させていただきたいなぁ、読んでいる方がいるのかどうかわかりませんが、と考えております。もし、何か私に感想をくださる方がいれば、参加時のグーグルフォームにお願いいたします。
明後日は大学(職場は板橋)に行って、夜はフォーラム(八王子)の座長してまた、飲み会があり、この年だときつい、でもお誘いいただいてうれしく感謝しています。またまた余談ですが調剤報酬関連で、僭越ですが「特定薬剤管理指導加算3」が新設され、「RMP資材」を活用して患者へ指導することでが求められるようになり、これについて7/19 19:00お話させていただくことになりました。「薬局での医薬品情報管理 -RMPの基礎と資材の活用-」プレゼンファイル締め切りがせまり、明日までに提出したいところですが・・
2024-06-18
6/16に下見に行ってくださったのは、松本様、佐々木様、他は存じません。参加者は107名です。参加費は8000円と決まりました。
2024-05-30
だんだん本同窓会の全体像が見えてきました。私が頑張っているわけではないのですが、発起人の松本様のご尽力のたまものだと感謝!! 参加予定者は約100名、今後も増えそうで、ホッとしています。男女比率は 10 : 7くらいです。招待者としてはNM先生(女性)からご快諾いただいたとのことです。わたしも卒後、日本社会薬学会や、児童への薬教育などでご指導いただいておりました。写真撮影は東薬大の学生さんに依頼したとのことです。ところで、皆様の中でも週刊ダイアモンド2024/6/1号「薬局・薬剤師 勢力激変」をご覧になった方もいらっしゃるかと思います(コンビニでも売ってます)。永く生き残れる母校であって欲しいものですね。
2024-03-12
109国家試験について薬局薬剤師の立場から感想を述べてみました。こちらです。
昨夜、国立市薬剤師会の毎月の定例会があり、まずは2024.04からの薬価改定と2024.06からの診療・調剤報酬について勉強会をしました。実務実習中の学生さんも4名参加してくれて、その中に東薬大生もいました。硬式テニスをずっとやっているそうです。東薬大関連の情報としては、K理事長と同じ町に住んでおりますというか、私が3年前に引っ越してきたのです。岡希太郎先生(臨床薬理学)は私の恩師ですが蒲田の薬局をこのごろ閉店されました。フェイスブックでの投稿は積極的で、コーヒー博士としてNHKのチコちゃんに叱られるにも出演していてます。岡希太郎ブレンドは体にもよくておすすめです。
平野俊彦先生をご存じでしょうか。岡希太郎先生の研究室の准教授だった先生、今、推理小説家で、信州上田にお住まいです。都薬雑誌への連載(医薬品と推理小説風)が始まりました。イラストも平野先生です。都薬雑誌には、渡辺勤三先生に生薬関連の連載をしていただいております。
2024-02-23
昨夜、勤務先の薬局から帰宅すると、大学28同期会の出欠はがきが届いていました。松本様に感謝。今日は祝日なので、はがきQRコードからの出欠フォームをのぞいてみたら、新たに5名の書き込みがあり、うれしかったです。
2/17-18に薬剤師国家試験がありました。今年は基礎系と薬理が少し難しかった感じです。実務問題としては心不全のトピック的な問題が出題されたので、つぶやいてみました。僭越ですが
下記イベント宮本先生からのお知らせ、参加者募集です!!
本日の同窓会のゲストのNM先生とは、宮本法子先生(東薬会 副会長/東薬大社会薬学研究室)でした!!
申込受付フォーム_わくわくおくすり教室2024
【イベント概要】
開 催:2024年7月27日(土)
時 間:14:00〜16:00 (受付:13:30より) ※1
場 所:東京薬科大学薬学部薬学基礎実習教育センター(2207実習室)
参加対象:小学校 3〜5年生
定 員:24名程度 ※2
費 用:無 料
主 催:東京薬科大学薬学部社会薬学研究室
【参加される方へ】
・参加申込む前に、必ず開催のご案内をご確認ください。
・お申込は、お子様一人に対して1回ずつ、下記の必須事項を入力してお申込みください。
・後日、事務局より受付完了のご返信メールが届きます。
※1:進行状況等によりイベント時間が変更になる場合があります。
※2:お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
※「開催のご案内」の閲覧について、下記のURLよりご参照ください。
※ 当日、教育・研究活動のため、授業中に写真撮影させていただきますので、予めご容赦ください。
【お問合せ先】
事務局:社会薬学研究室 (東京薬科大学薬学部)
担 当:山田 哲也 (tyamada@toyaku.ac.jp)