幹事:川上 敬(北海道科学⼤学)
実⾏委員⻑:吉村 斎(苫⼩牧⼯業⾼等専⾨学校)
第20 回 複雑系マイクロシンポジウムを下記のように開催いたしますので,ふるってご参加下さい.
このシンポジウムは,第1回を2002年に函館で開催して以来,少⼈数・シングルセッションで⾏われてきた⼩さなシンポジウムです.そのため,シンポジウムでは複雑系システムについて,参加者全員による徹底的な議論が展開されてきました.
また,このシンポジウムは若⼿研究者の研究発表のファーストステップの場としての役割も果たしており,第8回より優秀な講演者に「発表賞」を授与しております.
科学・⼯学として,この分野にご関⼼のおありの⽅は是⾮ご参加下さい.
主催:北海道複雑系⼯学研究会
共催:精密⼯学会,情報処理学会,⽇本機械学会の各北海道⽀部,苫小牧工業高等専門学校
3月18日 賞コーナーを記載しました.
3月6日 プログラムを掲載しました.また,特別講演の時間が変更になっております.
3月4日 講演時間等を追記しました.
2月18日 特別講演の演題を掲載しました
2月10日 HP公開しました
⽇時:2021年3⽉13⽇(⼟)9:00〜 16:00[予定]
会場:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
講演論⽂:A4サイズ2段組2〜6ページ(既発表のリプリント可能)
フォーマットは精密⼯学会,⽇本機械学会に準拠してください.⾔語は⽇本語⼜は英語とします.原稿の提出は、PDFファイル形式(カラー可)でお願いします.
講演概要集はホームページからダウンロードできるようにします.
発表件数、聴講者の⼈数に制限を設ける場合がありますので,予めご了解ください.
Zoomの接続IDは,参加申込をされた⽅にメールでお知らせします.
各講演は,発表13分,質疑5分,入替2分の,計20分となります.
⽇時:2021年3⽉13⽇(⼟) 15:45〜16:35[予定]
講師:⼟⽥ 安紘 ⽒(AWL株式会社CTO)
演題:「AIテクノロジーで未来とビジネスを切り拓く」
⽇時:2021年3⽉13⽇(⼟)18:00 〜 20:00[予定]
参加費:無料(飲⾷物は各⾃でご⽤意ください)
会場:オンライン (後⽇、ご案内いたします)
申込締切り:2021年2⽉26⽇(⾦)
論⽂の締切り:2021年2⽉26⽇(⾦) 厳守でお願いします.
送付先:三上 剛(mikami アットマーク tomakomai-ct.ac.jp)までメール添付でお送り下さい.
講演申込の際は,下記フォーマットで講演者本人からご提出ください.講演者は講演申込をもって参加申込といたします.
********** 講演申込 *********
⽒ 名:
所 属:
E-mail:
懇親会: 参加・不参加
*********************************
参加申込み締切り:2021年2⽉26⽇(⾦)
送付先:三上 剛(mikami アットマーク tomakomai-ct.ac.jp)までメールでお送り下さい.
参加申し込みの際は,下記フォーマットでご提出ください.
********** 参加(聴講)申込み *********
⽒ 名:
所 属:
E-mail:
懇親会: 参加・不参加
*********************************
開会の挨拶(9:20~9:30)
セッション1(9:30~10:50)
○内山俊郎, 甫喜本 司(北海道情報大)
トピックモデルに関する様々な解の特徴分布に基づく分析
○鳥木 瑛司, 原田 恵雨, 佐藤 奈々恵(苫小牧高専)
IRT分析を用いたTOEIC 問題自動生成システムの評価
○相澤 太郎, 岩館 健司, 鈴木 育男, 渡辺 美知子(北見工大)
再帰型ニューラルネットワークを用いた音声からの感情推定
前野 友里(苫小牧高専), ○山本 椋太(名古屋大学), 吉村 斎(苫小牧高専)
ローエンドマイコンを対象としたクラスタリングにおける前処理の実装
休憩(10:50~11:00)
セッション2(11:00~12:20)
○沖西 海青(愛媛大), 平野 雅嗣(明石高専), 都築 伸二(愛媛大), 杉本 大志(愛媛大), 吉岡 崇(香川高専), 吉村 斎(苫小牧高専)
負荷電流の商用周波数による実効値と高周波領域における FFT を組み合わせた電気機器同定手法の検討
○織田智矢, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲(北大), 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明(KDDI総合研究所)
RC カーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
○小澤 承可, 岩館 健司, 鈴木 育男, 渡辺 美知子(北見工大)
自動追い越し動作の自動化に関する基礎研究
○杉本 大志, 内田 龍之介, 渡邊 善仁, 沖西 海青, 都築 伸二(愛媛大), 出口 幹雄(新居浜高専)
Multi-objective DQN を適用した 見守りロボットの行動アルゴリズムに関する実験的研究
昼休み(12:20~13:20)
セッション3(13:20~14:20)
○岡野 宏佑, 杉本 大志 , 松藤 はるか, 川田 悠貴, 都築 伸二(愛媛大), 曽利 仁, 井上 浩行(津山高専)
水田内における作物回避アルゴリズムの検討
○伴 凌輔, 原田恵雨(苫小牧高専)
ニューラルネットワークによるリードシートからのコード進行の生成
○上田一磨, 佐竹利文, 以後直樹, 小林一誠, 三井聡, 戸村豊明(旭川高専)
シングルボードコンピュータを用いたマルチコプタの制御
休憩(14:20~15:30)
セッション4(14:30~15:30)
○雪村ダルトン暉, 平野雅嗣(明石高専), 山崎克人(栄宏会小野病院)
機械学習を用いたコンピュータ診断支援用電子聴診器の開発
○永田紘也, 横山想一郎, 山下 倫央, 川村秀憲(北大)
屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発
○原田 恵雨(苫小牧高専)
ニューラルネットワークのための Parametric Swish 活性化関数の提案
休憩(15:30~15:45)
特別講演(15:45~16:35)
休憩(16:35~16:50)
閉会の挨拶,表彰(16:50~17:00)
懇親会(18:30~20:00)
最優秀プレゼンテーション賞
○鳥木 瑛司, 原田 恵雨, 佐藤 奈々恵(苫小牧高専)
IRT分析を用いたTOEIC 問題自動生成システムの評価
優秀プレゼンテーション賞
○織田智矢, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲(北大), 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明(KDDI総合研究所)
RC カーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
(1)複雑システム−理論と応⽤−
(2)進化計算
(3)強化学習とその応⽤
(4)バイオインフォマテックス
(5)エージェントシステム
(6)ANN、ディープラーニングとその応⽤
(7)スモールワールド、スケールフリー、複雑ネットワーク
(8)サイバーエージェント
(9)⼈⼯⽣命
(10)ハイパフォーマンス
(11)観光情報
(12)その他
2002年 第1回 はこだて未来⼤学(函館)
2003年 第2回 定⼭渓温泉(札幌)
2004年 第3回 旭川⼯業⾼等専⾨学校(旭川)
2005年 第4回 北海道⼯業⼤学(札幌)
2006年 第5回 北海道⼤学(札幌)
2007年 第6回 北海道⼯業⼤学(札幌)
2008年 第7回 勤労者福祉会館(旭川)
2009年 第8回 北⾒⼯業⼤学(北⾒)
2010年 第9回 ホテル⽢露の森(ニセコ)
2011年 第10回 北海道⼤学(札幌)
2012年 第11回 北海道⼤学(札幌)
2013年 第12回 北海道⼤学(札幌)
2014年 第13回 苫⼩牧⼯業⾼等専⾨学校(苫⼩牧)
2015年 第14回 北海道科学⼤学(札幌)
2016年 第15回 ⼩樽商科⼤学札幌サテライト⼤講義室(札幌)
2017年 第16回 公⽴はこだて未来⼤学(函館)
2018年 第17回 旭川市ときわ市⺠ホール(旭川)
2019年 第18回 北⾒経済センター(北⾒)
2020年 第19回 space360(札幌)(中⽌)
2021年 第20回 苫小牧工業高等専門学校(オンライン)