お知らせ
栃木放送では、AMラジオ放送の運用を 2025年12月1日から休止し、FMラジオ放送への転換を目指します。
現在、当社ではAM放送のほかにFM放送94.1MHz、93.4MHz、91.1MHzで放送を行っており、放送休止後は、FM放送とスマートフォンアプリ「ラジコ」でこれまでと同様に同じ番組を聴くことができます。今後、地域情報発信の担い手としてのラジオ放送を安定存続させるため、AMラジオ放送の運用を休止し、将来的には災害に強いラジオをFMラジオ放送として、引き続き県民に信頼される放送局としての責務を果たしてまいります。
Q&A
Q: なぜ、AMラジオ放送を運用休止しFM波で放送するのですか?
A:FM放送は、AM放送に比べてノイズが入りにくく、よりクリアな音でラジオをお楽しみいただけます。外国の放送との混信による受信障害への対策にもなります。また、AM放送の放送設備が災害発生時に被害を受け、放送の継続が困難となる事態への対策を目的としています。ラジオ事業者は5年ごとに放送免許を受けています。政府(総務省)が設けた、ラジオ事業者がAM局を運用休止し、FM局に転換することが選択できる特例措置を活用するものです。
Q: 運用休止の特例措置とはどのような措置ですか?
A:ラジオ事業者が、6ヶ月以上の期間AM放送局の運用を休止することを可能とする、というものです。電波法第76条に、「総務大臣は、免許人(包括免許人を除く)が次の各号のいずれかに該当するときは、その免許を取り消すことができる。」とあります。正当な理由なく、無線局の運用を引き続き6ヶ月以上休止したときに免許取り消しとなりますが、特例措置では、免許を保持したまま6ヶ月以上休止することが可能になりました。
Q: AMラジオの運用休止はいつから始まり、いつまでの予定ですか?
A: AM局の運用休止は、2025年12月1日から2026年9月30日までですが、その間に様々な検証を行い、休止の継続が妥当と判断された場合は、引き続き休止を延長し、将来的にFM放送局となります。今後のスケジュールについては、分かり次第お知らせします。
Q: エリア内へのリスナーへの周知はどのように行うのでしょうか?
A: AM放送の運用休止を実施するAM放送事業者は、政府への申請時に定められている事前周知期間はもちろん、それ以降も継続して放送やホームページ、SNSなどの媒体を利用し徹底した周知・広報活動を行っています。
Q: 全てのAM局が休止するのですか?
A: 栃木県内全てのAM局(県央、県北、県南)を休止する予定ですが、CRT-FM 5局(宇都宮、足利、今市、塩原、葛生)でも同一の内容が放送されていますので、引き続き聴取が可能です。ラジオのチャンネルをAMからFMに変更して「CRT‐FM」をチューニングしてください。宇都宮94.1MHz、足利91.1MHz、今市・塩原・葛生93.4MHzで聞くことができます。5か所のFM局で県内ほぼ全域をカバーしています。
Q: AMラジオの番組内容とFMラジオの内容は違いますか?
A: AM放送の番組と同じ番組を放送しています。
Q: FM放送転換について、リスナーのメリットを教えてください。
A: AM放送のFM転換については、災害対策・難聴対策と各局の経営基盤の強化を主たる目的としています。リスナーの皆様にとっては、よりクリアな音で健全な事業継続が行われることで、災害時や日常生活の中で各種様々な情報入手手段を継続的に保つことが可能になると考えます。
Q: 自分の住んでいる地域で栃木放送のFMラジオを聴取することができますか?
A: 栃木放送のFMラジオで現在聴取できるエリアの目安についてはこちらをご覧ください。
Q: 今のラジオは使えなくなるのですか?
A: ご使用中のラジオが、ワイドFM(90.0~107.9MHz)の周波数に対応したラジオであれば、94.1MHz、または93.4MHz、91.1MHzで栃木放送を聞くことができます。お手持ちのラジオの対応周波数帯域をご確認下さい。
Q: AMラジオしか持っていない場合はどうしたらいいですか?
A: 恐れ入りますが、ワイドFM(90.0~94.9MHzまたは90.0~107.9MHz)の対応のラジオをご購入ください。今販売されている受信機のほとんどはワイドFM対応ですが、ご購入の際にはワイドFM対応であることをご確認ください。
Q: おすすめのラジオはありますか?
A: お近くの電器店や家電量販店、ホームセンターで使用目的に合ったワイドFM受信可能なラジオをお選びください。
Q: 栃木放送のFM放送を聞くことができるラジオやFMアンテナを購入する場合に、国や自治体の補助はありますか?
A: 栃木放送のFMラジオを聞くことができる受信機の購入費用は、聴取者の方々ご自身でのご負担をお願い致します。
Q: ワイドFM対応ラジオを配布する予定はありませんか?
A: 現時点ではFMラジオを配布する予定はございませんが、ラジオ番組の中でプレゼントキャンペーン等の実施を検討しています。
Q: 94.1MHz、93.4MHz、91.1MHzを受信できるラジオでも聴こえない場合はどうすればいいですか?
A: radiko、または、県内ケーブルテレビの再送信などでお聴きいただけます。radiko「ラジコ」は、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、スマートスピーカーでラジオが聴ける無料のアプリケーションです。栃木県内の一部のケーブルテレビ会社では栃木放送ラジオの再送信をお聴きいただけるサービスがあります。詳しくは地元のケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
■radiko
スマホやPCで「radiko」アプリをダウンロードして「栃木放送」を選択してください。また、タイムフリー機能を使って、過去1週間の番組もお楽しみいただけます。
■radikoアプリ
■県内ケーブルテレビ
以下の各CATVではCRT‐FMを再送信しています。該当する地域の皆さんはCATVでも聞くことができます。詳細については各CATVにご相談ください。
ケーブルテレビ局名 地 域
那珂川CATV 那珂川町
佐野CATV 佐野市
鹿沼CATV 鹿沼市
Q: 車のラジオでFMラジオを聞くことができますが、周波数が76.1~89.9MHzしかありません。どうすればいいですか?
A: 次の方法をご検討ください。
1)スマートフォンのradikoアプリと車載受信機をブルートゥースなどで接続する。
2)車載のカーステレオをワイドFM対応の機種に買い替える。
Q: AMラジオ放送は、室内に置いていたラジオで聞くことができました。ワイドFM対応のラジオを買ったが、94.1MHz、93.4MHz、91.1MHzでも聞くことができない(ノイズが入って聞きづらい)場合はどうすればいいですか?
A: 以下の方法をお試しください。
1)ラジオにFMとAMの切り替えスイッチがある場合、FMに切り替えてください。
2)ラジオに付属のロッドアンテナ(棒状のアンテナ)を伸ばしたり縮めたり、またはアンテナの向きを調整してみてください。
3)ラジオの近くに電気機器(冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、パソコンなど)がある場合、その場所からラジオを離してみてください。それでも改善されなければ、聞こえの悪いラジオをつけたまま、ラジオ以外の電気機器の電源プラグを抜いてみてください。聞こえが良くなれば、その機器に原因の可能性があります。
※電源プラグを抜いてはいけない機器には十分にご注意ください。
4)聞く場所を電波環境の良い窓の近くなどにラジオを置いてみてください。
Q: AM放送の音質が好きなので残せないのか?
A: 現在、AM放送とFM放送で同じ番組を放送していますが、弊社では、よりクリアな音で番組をお届けできるFM放送に注力し、FM放送事業者を目指そうと考えています。
Q: AM放送とFM放送の違いはなんですか?
A: 下記の総務省ホームページをご参照ください。
ワイドFMに関する詳しい情報
お問い合わせ