「働く」をみんなのものに
クリオ(岡山障害者雇用企業研究会)は、企業の障がい者雇用を地域で考え、活動の輪を広げていきます。
クリオ(岡山障害者雇用企業研究会)は、企業の障がい者雇用を地域で考え、活動の輪を広げていきます。
「岡山障害者雇用企業研究会」の略称。
Corporate relationship in Okayama
の頭文字からCRIO(クリオ)と呼んでいます。
2016年、岡山エリアでの障害者雇用の活性化を目指して、岡山障害者就業・生活支援センターを事務局とし、障害者雇用に積極的に取り組む企業を中心に「岡山障害者雇用企業研究会」を設立しました。
それ以降、岡山県教育庁特別支援教育課・特別支援学校、医療機関(OT会・PSW協会)なども参加した組織として発展しました。
2025年現在、参加企業42社、特別支援学校16校で活動しています。
参加者の声を聴きながら、情報共有会、セミナー、イベントなどを企画し、実行、運営を行っています。
企業、特別支援学校、支援機関、医療機関の方々に出席いただき、年に3回の全体会を開催しています。
障害者雇用についての勉強会、参加企業・機関の取り組みについての情報共有、グループディスカッション、就労移行支援事業所との名刺交換会などを行っています。
・勉強会・・・障害者雇用についての知識・スキルなど
・情報提供・・・厚労省からの障害者雇用状況・制度改訂についての説明、支援機関からの情報提供など
・企業からの情報提供・・・各社からの取り組み事例の報告
・グループディスカッション・・・グループに分かれて課題洗い出し、企画案の検討を実施
「おかやま障害者ワークフォーラム」(会場イベント)
2019年から毎年、「履歴書のいらない障害者のための企業説明会」として、岡山県、岡山障害者就業・生活支援センターとクリオ共催で行っています。
岡山地区で障害者雇用を実践している企業が直接ブースで業務内容や取り組みについて紹介します。
毎年このイベントには、障害者本人、保護者の方、支援機関、企業の方など多くの方が来場されています。
「おかやま障害者ワークフォーラムオンライン」
企業の情報についてはオンラインでも提供しています。
自宅や学校でも就労のための企業研究ができるように、各企業のURL、同一フォーマットの情報シート、その他資料を掲載しています。 毎年1回更新しています。
企業等の現場の方も出席しやすいZoomによるセミナーを企画・運営。内容は障害の基礎知識、障がい者雇用についてのスキルなど、現場ですぐに役立つ内容で開催。
・企業相談対応・・・これから障害者雇用を進めていきたい企業へのアドバイス、講演実施など
・学校見学会の紹介、企業の見学会の実施など
障害者雇用を実践している企業とともに特別支援学校や教育機関、その他関係機関が集まって、障害者雇用に関する疑問や不安点を一緒に勉強し、解決していけるよう活動しています。これから障害者雇用を進めたい企業などの参加も受け入れています。
株式会社イトウゴフク
株式会社魚国総本社
NTN株式会社自動車事業本部岡山製作所
株式会社エブリイホーミイホールディングス
岡山大学グッドジョブセンター
オージー技研株式会社
岡山トヨタ自動車株式会社
株式会社岡山村田製作所
株式会社ムラタコスモス
株式会社キャプラ・ウィッシュ
キリンビール株式会社岡山工場
倉敷中央病院
クリロン化成株式会社
株式会社クルーズ
株式会社グロップサンセリテ
社会福祉法人敬友会
株式会社サピックス
株式会社サンマルクホールディングス
シーアール物流株式会社
株式会社JR西日本あいウィル
株式会社ジップ
セイレイトータルサービス株式会社
医療法人創和会
株式会社ダブルツリー
株式会社中国銀行
株式会社天満屋
株式会社トーカイ
ナカシマプロペラ株式会社
株式会社永谷園フーズ
株式会社パソナハートフル
パナソニックコネクト吉備株式会社
平林金属株式会社
P・O・Pホールディングス株式会社
株式会社フジ
株式会社ベネッセビジネスメイト
有限会社ポッシュ・シゴーニュ
三菱重工マリタイムシステムズ株式会社
株式会社源吉兆庵ホールディングス
ヤマト運輸株式会社
ヤンマーアグリ株式会社
両備ウェルネス株式会社
中小企業家同友会
倉敷商工会議所
岡山県OT(作業療法士)会
岡山県PSW(精神保健福祉士)協会
就労継続支援A型事業所協議会
岡山県健康の森学園支援学校
岡山支援学校
岡山瀬戸高等支援学校
岡山大学附属特別支援学校
岡山西支援学校
岡山東支援学校
岡山南支援学校
岡山盲学校
岡山聾学校
倉敷琴浦高等支援学校
倉敷支援学校
倉敷まきび支援学校
西備支援学校
誕生寺支援学校弓削校地
東備支援学校
早島支援学校
倉敷鷲羽高等学校
岡山県教育庁特別支援教育課
※研究会の運営は事務局である岡山障害者就業・生活支援センターと参加企業とのプロジェクトを中心に行っています。