JST 戦略的創造研究推進事業 CRESTプロジェクト「次世代車載基盤システムのための形式手法と検証ツールの創出」では,次世代車載基盤システムの安全性・信頼性を保証する形式手法および検証ツールを提案します.提案手法は,次世代車載基盤システムの認識から制御までをカバーし,形式仕様言語,制御仕様言語,そして,それらを用いた形式検証手法で構成します.また,提案手法の実践応用に拘ります.
本研究の成果により,自動運転を支える基盤の安全性と信頼性が飛躍的に向上し,安全安心なモビリティ社会の実現が期待されます.
本シンポジウムでは,CRESTプロジェクト「次世代車載基盤システムのための形式手法と検証ツールの創出」の取り組みを紹介するとともに,自動運転社会の到来および自動運転システムの安全性をテーマに議論を行います.CRESTは科学技術振興機構が提供する最大規模の学術研究予算です.本プロジェクトでは,自動運転システムの安全性を科学的に検証する手法の研究を進めています.
本シンポジウムでは,石川県小松市およびコマツの取組に焦点を当て,社会における自動運転の現状についてご講演いただきます.さらに,本CRESTプロジェクトの目的,課題,現状,そして今後の展開について紹介します.本シンポジウムの主な見どころは以下のとおりです.
一般技術者に分かりやすい紹介.自動運転に直接関わる技術者だけでなく,他分野の技術者にも理解いただけるよう,全講演者に分かりやすい内容でご講演いただきます.
小松市で運行中の自動運転バス.石川県小松市およびBOLDLY社より,自動運転バスの取組についてご紹介いただきます.また,実際に小松駅‐小松空港間を走行する自動運転バスの試乗・見学(定員50名程度)も実施します.
コマツの無人ダンプトラック.自動運転の代表例として知られる,コマツの鉱山用無人ダンプトラックについてご講演いただきます.現在稼働している実システムを中心に,その技術の概要や工夫等についてご紹介いただきます.
本CRESTプロジェクトでの取組紹介.本プロジェクトでは,オープンソースの自動運転システムAutowareを対象に研究を進めています.小松市で運行中の自動運転バスもAutowareをベースにしたシステムを搭載しており,ティアフォー社が開発と提供を担っています.本プロジェクトにも,ティアフォー社のメンバが参画しています.本シンポジウムでは,まず,自動運転システムとAutowareについてわかりやすく解説します.そして,本プロジェクトの概要と最新の成果について紹介します.
参加費は無料ですが,参加登録が必要です.定員がありますので,参加登録無しでのご参加はできません.
2025年9月30日:シンポジウム概要&プログラムを更新,参加登録受付を開始
2025年9月25日:シンポジウム概要&プログラムを更新
2025年9月16日:Webページ公開