☆開催場所の変更☆
台風7号の接近に伴う雨予報のため,開催場所を
長浜親水広場→西浜小学校体育館
に変更します。
スケジュールも,変更いたしました。ご確認ください。
マルシェの出店は雨天のためございません。
飲み物などをお持ちの上,気を付けてお越しください。
2023年8月15日
スケジュールを変更しました!
昼の部
8月15日(火)
13:00 コノボーノ!2023開始
オープニング(出演団体紹介)
〈各チームによる演奏〉
13:20頃 勝山中学校太鼓部
13:40頃 ちびっ子白檀
14:00頃 足和田琴の会(大正琴)と和太鼓白檀のコラボ演奏
14:30頃 ビューティフルフラ(フラダンス)
※フラダンスに参加していただけます。
15:00頃 富士山火焔太鼓
15:10頃 鼓楽衆 呑
15:30頃 太鼓衆 龍月
太鼓衆 龍月&会場の皆さん「ハピネス」
※太鼓の演奏に合わせて,みんなで楽しく歌い,踊りましょう!
16:00頃 打響伝 ~どよめき~
16:15頃 和太鼓 燈
16:35頃 和太鼓白檀入門クラス
※12歳から88歳が在籍する入門クラス!公開練習を行います。どなたでもご参加していただけます。
17:00 特別ゲスト「吟遊打人 塩原良」による演奏
①The SIMBAとコラボ ②勝山中太鼓部とコラボ ③和太鼓白檀とのコラボ
夜の部
8月15日(火)
18:00頃 和太鼓白檀「晴レルヤ」
18:10頃 勝山中太鼓部「翔湖」
18:20頃 鼓楽衆呑+和太鼓白檀のコラボ演奏「POPpin' HOPping!」
18:30頃 和太鼓燈+富士山火焔太鼓+和太鼓白檀「遥か」※太鼓芸能集団鼓童提供楽曲
18:45頃 特別ゲスト「祝祭太鼓團あっぱれ」による演奏
19:25頃 最後に出演者全員で「あっぱれ」を演奏します。
『コノボーノ!』は太鼓と自然とマルシェの融合をコンセプトとした野外イベント 。2018年、2019年、2022年、2023年。今回で4回目の開催。
湖の音。木の音。太鼓の音。「このん」が持つ音の揺らぎが来場されたすべての方を心地よく包みます。
会場では、『コノボーノ!」「ボーノ!」のあいさつでみんなとつながろう。
コノボーノの中心には、令和元年を記念して、ので1000人の皆さんと作り上げた5尺5寸の大太鼓。その名もドラゴン太鼓!ドラゴン太鼓を叩いてみんなとつながろう!
昨年度の様子!!
出演団体
結成10年目。富士山の麓で活動!
10年目で初めてオリジナル曲作成!鼓童さんと一緒にコンサートも開催!
令和元年に完成したドラゴン太鼓!一発どーんと叩けば願いがかなっちゃうかも。
東京都大田区を拠点に活動している創作和太鼓集団。2000年代表の龍人がソロ活動を開始、2010年よりチーム活動を開始。自主ライブ、イベント出演、各種ゲスト出演、祭りでの奉納演舞等、全国各地で活動。
多様なジャンルの音楽と、和太鼓の伝統的な組太鼓、盆太鼓を融合させた独自の演奏スタイルを特徴とし、そのスタイルを活かし多くのアーティストとのコラボ楽曲を創作。和太鼓を通し、人と人の和と縁を繋ぐ活動を行っている。
2019年より一般社団法人日本太鼓同盟を設立。その思いに賛同した全国の太鼓チームや他様々なジャンルのアーティストと自主イベントの開催や、子供達のためのワークショップ等で和と縁を繋ぐ活動を拡げている。
富士山火焔太鼓は1985年に富士吉田市で発足した太鼓チームです。 メンバーは、小学生から75歳までの市民を中心に構成し、子供から 大人まで一緒に演奏するスタイルで活動しています。 普段は富士吉田市内のイベントや福祉施設での演奏を行っています が、アメリカやフランス、台湾などこれまでに8回の海外演奏も経験 しています。 会の名称は、日本三奇祭の一つである「吉田の火祭り」に数百の松 明の紅蓮の炎をイメージして名づけられました。
2020年11月、武蔵越生高校和太鼓部青龍OBOG若手数名によって発足。『Light your heart with our drums.』を活動理念に掲げ、埼玉県越生町にて日々稽古に励んでいる。
同じ高校の和太鼓部を卒業したメンバーで2018年8月15日に結成した和太鼓ユニットです。普段は東京の多摩地域のイベントを中心に演奏活動を行っています。
「見てくださる方々が息を「呑む」ような演奏」を目指し演奏をします。
日本航空高等学校 太鼓隊の卒業生が集まり結成されたチームです。
和太鼓を打って音を響かせて和太鼓の良さ、楽しさ、素晴らしさを聞いてくださる皆様に響めきのように伝えたい。と思いこのチーム名にしました。
若者らしい、他には無い迫力満点、キレのある和太鼓演奏をします!
2018年4月、吟遊打人・塩原 良の私塾青少年チームとして発足。
伝統芸能と創作和太鼓を両立する演奏を目指して打人ジュニアとする。「和太鼓教室ではない。僕らは、和太鼓チームだ。」を合言葉に学区の違った3人からスタート。現在も学区の違う、小学生4人、中学生3人。
座=仲間で囲む和、獅子乃翼=獅子舞の街、飯田市から、翼を付けて県外、国外での活躍に発展することを夢見てグループ名を命名。
自己表現としての和太鼓演奏を通じて、社会、人間、国を学び、自分という人間の自信を磨くことが目的。飯田市市街地橋北地区の橋北屋台囃子保存会員でもある。月に9回の稽古。それぞれのソロ演奏を大切にし、良き点に着目して、そこを伸ばしていくという、グループの気風あり。
西浜中双龍太鼓の伝統を引き継ぎ演奏活動に励む!第8代目。「太鼓が生きがい」の生徒たちの音をぜひお聞きください。
地元の小学生が中心となり活動!楽しく太鼓を叩くことがモットー
足和田出張所で、月2回の、レッスン🎵皆さんで、和気あいあい楽しくお稽古してます。
Beautiful・hula KIKUTA
1991年、フラガール指導の早川塾、早川氏の直弟子に学ぶ。富士北麓地域では、フラを始めた第一人者。
2008年、教室を開く。各大会、発表会、祭り、老人ホーム、施設等、地域ボランティアとしても活躍。当時は、唯一のフラ団体で、多くの依頼で活気にあふれ、大変喜ばれた。
初代のメンバーは引退し、昨年、新メンバー等と再結成。ビューティフル・フラは、beautiful・hula KIKUTAと名前も新たに、地域ボランティアを始め、様々なステージに挑戦中。大半が一年生のメンバーに、早川塾直伝の振付を指導している。
特別ゲスト(夜の部)
『祝祭太鼓團 あっぱれ』は、迫力の和太鼓と、篠笛(しのぶえ)や津軽三味線などの和楽器、日本の伝統芸能の民謡・獅子舞などを取り入れた和太鼓パフォーマンスグループ。
“打てば響く”和太鼓の魅力と、メンバーひとり一人の“個の力を最大限に活かしながら、「観る人を笑顔に!」を合言葉に、子供から大人までが楽しめる舞台を創造し続け、様々なシーンでコンサート活動を繰り広げています。
特別ゲスト(昼の部)
1983年から1年、映画監督、今村昌平氏のもとで助監督を務めた後、監督の勧めを受けて1984年長野県伊那市の歌舞劇団田楽座へ演技者として入座。13年間、全国巡業の旅と、民俗芸能の取材から舞台芸能への再創作に携わる。
1997年、田楽座創立30周年作品「座・満開むら祭り」の作・演出・主演を機に退座、独立。1998年に吟遊打人を表明し、単独の活動をスタートする。第6回東京国際和太鼓コンテスト大太鼓の部にて、最優秀賞受賞。2007年から、和太鼓によって青少年の健全な育成を育むことを目的に「伊那谷TAICORE杜の学校」を組織運営。2012年長野県知事賞に当たる「南信州地域づくり大賞」を受賞。
現在、南信州に、文化と暮らしと芸能を結びつけた和太鼓パーク建設を目指し、高齢者療養に役だつ和太鼓レクリエーションの企画実践、ITを活用した新しい和太鼓活動のシステム化に力を注いでいる。
山梨県富士吉田市にある唐揚げ専門店です🐔
高級醤油「下総醤油」を当店では贅沢に使用しています。 店内仕込み店内揚げたて!すりたてのにんにくと合わせた特製醤油ダレに、鶏もも肉を一日以上じっくり漬け込んでいます。こだわりの油でカラッと揚げることで、ジューシーでザクザク食感が美味しい唐揚げに仕上げました🐓
ピッツァカーポリーナ
焼きたて!薪窯焼きピッツァ『ピッツァカーポリーナ』\ミミまで美味しい‼/とよく言われます。その秘密は…『北海道産小麦100%』『天然酵母』使用の自家製生地。薪窯で焼くことで香り高く、モッチリな食感に。イタリアで"料理修業"経験を持つシェフが作ります。ぜひ、召し上がってみてください。
居酒屋から始まり小料理屋、カフェ、ホテルの洋食、フランス料理etc…あらゆるジャンルで職能コックとして従事し独自のフュージョン料理を確立する。スパイスやハーブを使った料理を中心に富士北麓地域・上野原・藤野地区で主にイベントやマルシェでケータリングで活躍中。
お祭りの定番、焼きそば、フランクフルト、かき氷。
クレープ、タピオカ。みなさんが大好きなもの販売いたします。
FUJI GATEWAYにあるクラムチャウダー店「CALIN CHOWDER」。
豊かな環境で育まれた食材とミシュランレストラン「PAGES」オーナーシェフ手島竜司氏の発想・技術が融合したスペシャルクラムチャウダーを販売致します。
魚介エキスたっぷり、山梨×フレンチのスープを是非ご賞味ください。
富士の麓、河口湖の小さなパン屋です。
太陽と虹では種類豊富なベーグル、シナモンロール等を販売致します。
クラストはパリッ、クラムはムギュっな太陽と虹のベーグルを是非、お試し下さい。
巨峰の名産地山梨市牧丘町で、巨峰とシャインマスカットを生産。現在、ハウス栽培のシャインマスカット出荷中。9月から10月が露地栽培の出荷。そして11月にはこがらしぶどうの出荷。ぶどうの長い期間お楽しみいただけます。
地元長浜の季節のフルーツパフェとカフェのお店。桃パフェ(予定),バナナジュース,りんごジュース,アイスコーヒー,コーヒーフロート,ココアフロート,クリームソーダなどを用意して皆さんをお待ちしています。
地元長浜の飲料・食事・お酒のお店です。頑張って営業しています。このイベントでは,キンキンに冷えた飲料を販売します。
駐車場は、足和田出張所駐車場と桜広場前駐車場をご利用ください。
主催 ロングビーチ友の会
共催 コノボーノ!2023実行委員会
後援 富士河口湖町
協力 キタムラ写真 湖畔民宿三福 湖西
問い合わせ先
コノボーノ!2023実行委員会 09072535550(廣瀬)
4年ぶりの開催!富士五湖の花火大会を締めくくる夏祭り!
19日20時から花火打ち上げに延期になりました。