ホスト: 佐々真一教授 (京都大学理学研究科)
講師:川口喬吾 (理化学研究所)
日程:2020/12/9-11
場所:Zoom (参加登録者にリンクが送付されます)
(12/7更新)
Lecture 1
・全体イントロ
・生命科学の現在、物理・応用数理にできること
Lecture 2
・確率過程の基礎・詳細釣り合いと非平衡
・ゆらぎと熱と第二法則・分子モーターの例
Lecture 3
・多体系の例、格子模型と確率過程
・非平衡な多体系、Motility-induced phase separation
Lecture 1
・非平衡な多体系の例(続き)
Lecture 2
・アクティブマターの概略
・理論モデルと対応する実験系
Lecture 3
・アクティブネマチックとトポロジカル欠陥
・欠陥の運動と理論モデル
16:30-18:00 物理学第一教室談話会「アクティブネマチック細胞とキラリティ」
Lecture 1
・成体組織恒常性問題の歴史と非平衡多体系との関係
・Branching processの理論
Lecture 2
・さらなる実験例
・Voter modelとMoran model
・恒常性モデルと普遍性
Lecture 3
・もっと実験例
・最近の発展
参考文献:
確率過程関連の教科書:
Van Kampen, "Stochastic Processes in Physics and Chemistry" (North Holland)
Pavel L. Krapivsky, Sidney Redner, Eli Ben-Naim, "A Kinetic View of Statistical Physics" (Cambridge University Press)
Nicolas Lanchier, "Stochastic Modeling" (Springer)
K. B. Athreya, P. E. Ney, "Branhing Processes" (Dover)
金澤輝代士さんのノート