e-mail:s2452002(at)nbu.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください.
直近スケジュール
9/25~ 後期開始
最終更新日 2025/09/19
ホームページを一新中です.動画や資料,Webページは文字をクリックすると確認ができます.
成果報告
2025年
9/10(1日目)で発表を行いました.
テーマ「IRMOSによる同時IR推定を用いた音響測距精度向上の検討」
・優秀成績賞
・課外活動優秀賞
を受賞しました!
3/17(1日目)で発表を行いました.
テーマ「複数伝達経路の同時計測および信頼性のある推定値が得られるIR推定手法(IRMOSs)の提案 -4直交信号を用いた2音源2観測点間(IRMOSs-4)- 」
1-Q-36 (1日目 ・ポスター(Q)会場・12:45〜14:45)
https://www.mtg.acoustics.jp/poster.html#1-Q-36 (schedule)
https://www.mtg.acoustics.jp/abst/1-Q-36.jpg (abstract)
現在,学会にて報告した内容の中で,体験できるものを準備しているところです.
Youtubeでの視聴を予定しております.少々お待ちください.
学科トピックスサイトにて紹介
詳細はこちら
大学院一年での取組成果を報告しました.
こちらの発表内容は03/17に行われる日本音響学会にて報告予定です.
←報告動画はこちら
発表タイトル「複数伝達経路の確定値取得かつ同時計測する計測手法に関する研究-直交信号による計測(IRMOSs)の提案-」
概要:信号伝送特性を正確に把握することは,情報を伝えるメディア(媒体)の表現力を実現する上で重要である.特に音響メディア処理において,空間印象を伝えるインパルス応答は媒体である空気の特性と伝搬速度から光学よりも複雑である.しかし五感において常時情報取得してしまうメディアであり,フレイルおよび過敏に対する配慮が必要不可欠である.音響メディアにおける伝達経路の計測法は種々提案され実用化されているが,確定値であることが保証出来ないことが課題となっている.また伝送路の不安定さから同時計測が求められている.そこで本研究では,誤差を含まない範囲を確定値とし,伝達経路の確定値取得と同時計測を実現する計測手法の提案と検証を行う.
キーワード:伝送路,特性,確定値,同時計測,メディア処理
大分情報サービス産業協会(OISA)主催「第33回サウンズコンテスト」配信運営を「OEC TUBE」にて実施
配信アーカイブはこちら
本年度は私を含めて6名の学生がスタッフとして配信/設営/モニタを行いました.
次年度に向けた引き継ぎも兼ねて…
03/17から03/19開催の日本音響学会にて発表(ポスタセッション)する際の原稿を提出しました.
テーマ「複数伝達経路の同時計測および信頼性のある推定値が得られるIR推定手法(IRMOSs)の提案
―4直交信号を用いた2音源2観測点間(IRMOSs-4)―」
概要:前報で,DLRでTRaPS音源を使用することで誤差に埋もれることのない信頼性のあるIRを得る手法を報告した.本稿ではこの成果を基に,伝達経路数に応じた直交信号を用いて,複数経路における同時かつ信頼性のある推定値を得るIR計測手法(IRMOSs: Impulse Response Measurement method using Orthogonal Signals)を提案する.手法の有効性をオーディオの基本形である4伝達経路(2音源2観測点,IRMOSs-4)で検証した結果を報告する.
キーワード:同時推定,複数伝達経路,信頼性,インパルス応答,直交信号
09/04-06 日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会に参加
9/4(1日目)で発表を行いました.
テーマ「インパルス応答推定における直交性に着目した計測用駆動信号設計の一検討」
1-R-42 (1日目 ・ポスター(R)会場・16:00〜18:00)
https://www.mtg.acoustics.jp/poster.html#1-R-42 (schedule)
https://www.mtg.acoustics.jp/abst/1-R-42.jpg (abstract)
学科トピックスサイトに掲載:media-technologies.nbu.ac.jp/single.php?172051748325034
準備の様子,発表最中
2024/09/04 日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会で発表
テーマ「インパルス応答推定における直交性に着目した計測用駆動信号設計の一検討」を関西大学千里山キャンパスで発表(ポスタ形式)します.
デモを用意しております.よろしければ体験してみてください.
1)現実の音(Real)と作った音(Virtual)
QRコードから動画を閲覧することもできます.
プレイリスト:www.youtube.com/playlist?list=PL3OSjtHTQROBWQZdtadJKSkCpHlL12j5i
2)正弦波と余弦波を使って円を描く過程
1)現実の音(Real)と作った音(Virtual)
2)正弦波と余弦波を使って円を描く過程
2024/08/17 「小学生のお仕事発見ランドin別府」
Eye Tribe Trackerを用いてゲームを「目の動き」で操作する体験を小学生に披露しました.
Webサイトにて紹介:newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/1364179?display=1
集合写真と担当ブースの準備状況
2024/08/08 修士進捗発表(音響学会ポスタ草案)
8/8に開催された卒業研究中間発表(ポスタ形式)にて,9/4から9/6に開催される日本音響学会での発表に向けて作成したポスタ草案を使って取組成果を報告しました
2024/07/19 第152回日本音響学会に発表原稿提出
2024年9/4から9/6に開催される日本音響学会にて発表(ポスタセッション)する際の原稿を提出しました.
テーマ「インパルス応答推定における直交性に着目した計測用駆動信号設計の一検討」
概要:インパルス応答を短時間で精度良く計測するには,計測データの信頼性が重要である.著者らはこれまでにDLR-CS法として非因果成分の分離およびノイズの間接的推定を提案してきた.これにより計測値の打ち切り処理が可能となった.本稿では計測用駆動音源設計として直交2信号を使用する方法の可能性を検討した結果を報告する.
キーワード:インパルス応答,直交性,計測,精度,駆動信号
2024/06/28 大学紀要に論文・研究ノート出稿
「周期信号の周期解析における解析区間長探索による周期解析手法の一検討」
「劣化画像のAI/VDSRを用いた復元方法の一検討」
合計2件を提出
2024/06/18 日本文理大学ものづくりコンテスト申請会に参加
2024/04/04 日本文理大学入学式の配信運営および設営
WebページURL:sites.google.com/view/nbu2024-entrance-ceremony
YoutubeアーカイブURL:youtu.be/WMy9VnKdNv8
学部時代の取組
2022/04/14
Webページを使って自己紹介
興味のある産業:情報サービス産業
理由として…PC触るのが子供の時から好きだった。
右も左もわかんないけど、努力を怠らずに頑張っていきたいです!自分が情報サービス産業で「何がしたいか」、「何であったらできるか」を見つけて、どう自分の武器としていくかをゼミ・学校生活を通して見つけていこうと思っています!!
2022/06/23
現在、AIに関しての情報集めと自分のスキルアップのために役に立ちそうなことで「やりたいこと」を実践中!!
音声認識に関して企業が取り組んでいることは分かったが、実際にAIのデータを確認することができていない。(検索不足のため、現在調査中です)
また、AIを実装できるかどうかに関して調査している。
・ゲーム特化型チャットアプリ「Discord」で使用ができるBotを誠意制作中。
機能は時間を指定して指定時間に通知を送る。タイムリマインダーボットを予定。
06/23現在、チャット上で時間を指定させる旨をBotから呼びかけるところまで作成できたが、Discord上で入力された数値(時刻)をどのようにしてプログラムに反映させるかが分からず、苦戦中!
07/14現在、Web上で半永久的にBotを稼働することができるかどうかを実施したが、うまく動作せず苦戦している。目標としてまずは直に自分のPC上だけでも動くことをメインにしてプログラムを作成しようと思う。
2022/07/14
夏休みに自分自身でAIの導入(実際に作る?)が可能なのかを試す予定。具体的にはオープンソースを活用して話すことができるAIを作ることが理想
2022/10/06
夏休みの成果
・株式会社アスパークのオンライン企業説明会に参加 8/18
・株式会社メイテックフィルダーズのオンラインセミナーに参加 8/20
・株式会社エイビスのオンラインインターンシップに参加 8/25~8/26
・株式会ザイナスのインターンシップに参加 9/1~9/2
・株式会社アスパークのお誘いで早期選考としてプレ面接を行った(3次まで進行)9/5、9/13、9/30
・見よう見まねではあるが、Javaを使ってリバーシを作成した(一つずつ手順を振り返る予定。また、CPUを作ってみようと思っている)
・DiscordのBotに関しては難航しており、進んでおりません。
2023/04/13 まで更新されていなかったのでかいつまんで就職活動の成果、結果を更新
2022/12/9 株式会社アスパークから内々定を獲得、内定通知書を保有
2023/2/20 株式会社メイテックフィールダーズのオンライン特別交流会に参加
2023/04/04 株式会社メイテックフィールダーズから内々定を獲得、内定通知書を保有
2023/04/10 株式会社ザイナスの最終面接を行った
追記:2023/04/13 不合格
2023/04/14 就職活動を継続する方向性を取ったので株式会社メイテックフィルダーズの内々定を辞退
2023/04/14 TECH OFFERに登録、就職活動を円滑にするために自分の情報を整理しつつ、アピールできる部分を模索中
2023/04/17現在、株式会社OECのエントリーを行い、エントリーシートの作成中