M2 202252002沖田和久

e-mail:s2252002(at)nbu.ac.jp

※ (at) は @ に置き換えて下さい.

成果報告

2023年

11/7 日本機械学会・ロボティクスメカトロニクス部門主催「フューチャードリーム!ロボメカ・デザインコンペ2023」に

応募,一次審査通過

提案内容 iNakaの象徴モニュメントロボ「CanTree」

ポスタ 提案主旨説明書


10/22 一木祭にて中学生向けプログラミング体験教室のスタッフとして参加

10/21 一木祭(大学祭)にてエンタメバトルを開催


10/14 OITAモノづくり展 小学生のサポート


9/28 2023年日本音響学会 第150回研究発表会 講演発表(ポスターセッション)

ポスタ


7/31 2023年日本音響学会 第150回研究発表会 講演論文の提出(講演番号:3-P-48)

講演原稿 講演要旨


7/15 おおざいWAKUWAKUホリデー 学生スタッフとして参加


6/23 NBUものづくりコンテスト 2023年度審査会で

 チーム「10e^A(イデア)」の代表として,参加競技会「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ」で使用するものづくり費用の助成金申請を行った.

 申請資料

6/27 NBUものづくりコンテスト 2022年度報告会で

チーム「ロボ名家(Robo Maker)」,参加競技会「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ」の報告を行った.

 報告資料


6/15 日本文理大学 大学紀要論文寄稿

タイトル

AVS方式に着目した音像定位距離制御と両耳信号のリサージュ図形に着目した想起される印象変化

研究論文


6/8 2023年日本音響学会 第150回研究発表会(秋季研究発表会)に講演申込

講演申込内容

タイトル:振幅・位相スペクトルおよび時間包絡が等しくリサージュ図形のみが異なる両耳雑音で想起される心象印象の比較

 

要旨:音で想起する心象印象は,空間創成や再構築において重要な技術である.特に点音源から音に包まれた印象を制御することは,音像と音環境の知覚メカニズムを考える上でも重要である.本研究では振幅・位相スペクトルおよび時間波形の包絡が等しい両耳信号において,リサージュ図形のみを変化させた際に想起される心的印象を調査した結果を報告する.

 

キーワード:スペクトル,時間包絡,リサージュ,両耳,雑音,心象印象



3/16 日本音響学会春季研究発表会 ポスタ発表 2-1P-5

ポスタ

発表の様子(動画)


2022年

12/17 フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ2022で「佳作」を受賞

プレゼン発表の様子(動画)

審査結果

審査講評


12/3 2022年音響学会九州支部 学生のための研究発表会

オーラルセッション3-13

11/21 2022年音響学会九州支部 学生のための研究発表会

講演原稿 を提出


11/7 フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ2022の一次審査を通過

一次審査講評

10/31 フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ2022に「地域密着型まつり盛上げロボ『セイヤ』」を提案

提案ポスタ

提案主旨説明書


9/14 2022年日本音響学会秋季研究発表会 現地にてポスタ発表

 ポスタ展示イメージ

会場ではシートを重ねて表示するので,pdfでは表一枚目のイメージとなっています.

1行目はタイトルに続いてAVSの概要が書いてあります.

4種類の実験が2行目から列ごとに書いてあります.

実験は,左列から,クロストークキャンセル,IRからICTD・ICLDを導出しての実験,AVSの特徴,音像距離制御の可能性,となっております.

スライドの下に入れる詳細なデータは別添発表資料に掲載しております.

 ポスタ全資料

スライド16枚目までがポスタ展示イメージと同様の資料となっています.

スライド17枚目以降が展示イメージの下に重なる資料です.


7/21 2022年日本音響学会秋季研究発表会 原稿提出

 概要

 原稿

6/23 NBUものづくりコンテスト 2022年度審査会で

 チーム「ロボ名家(Robo Maker)」の代表として,参加競技会「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ」で使用するものづくり費用の助成金申請を行った.

 申請資料

6/22 NBUものづくりコンテスト 2021年度報告会で

チーム「Phasor」,参加競技会「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ」の報告を行った.

 報告資料

6/18 第22回日本抗加齢医学会(大阪)に参加

6/4 国際調音・整音協会設立記念シンポジウム(東京)に出席

5/27 NMにて音響学会申込内容の確認 (資料

2022年日本音響学会秋季研究発表会

講演予定内容

タイトル:AVSによる横方向定位時の両耳波形について

 

要旨:筆者らが提案するAVS方式において,外来雑音に対してロバストであることは確認されているが,定位メカニズムについて未解明な点がある.本稿では音像定位角の異なる探索パラメータと両耳計測信号の解析によって定位メカニズムの調査を試みる.

 

キーワード:バーチャルサラウンド,側方定位,定位制御,信号間レベル差,信号間時間差


5/10 「イヤマイク_Roland_CS-10EM_特性分析.pptx

4/13 「2022スピーカ特性計測forAVS.pptx

4/7 個人サイトの作成

3/12 サウンドソムリエ 2級取得

取り組み範囲マップ

取り組みマップ.pptx

業績一覧

学会発表(13件)

3-P-48_リサージュ図形_ポスタ全景.pdf
2-1P-5_ASJポスタ全景_AVS方式による距離のある音像定位現象に着目した音像定位距離制御の試み.pdf

”楽曲時間波形の包絡線に着目した振動刺激提示方法の一検討”,林 友哉,沖田 和久(日本文理大学大学院),伊藤 毅登,福島 学(日本文理大学),風間 道子(log a),柳川 博文(arsl),日本音響学会,日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集,2-1P-6,2023


”AVS 方式における遠方および耳近傍音像定位現象の ITD と ILD を指標とする調査と評価”,沖田和久,林友哉,福島学(NBU),松本光雄(),柳川博文(arsl),日本音響学会九州支部,学生のための研究発表会2022,13,pp.45-46


”楽曲時間波形の包絡線に着目した振動刺激提示による

受聴者の印象調査”,林友哉,沖田和久,伊藤毅登,福島学(日本文理大),風間道子(log a),柳川博文(arsl),学生のための研究発表会2022,05


”AVSにおける横方向定位時の両耳波形について",沖田和久,林友哉,福島学,松本光雄,風間道子,柳川博文,日本音響学会,日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集,1-R-17,2022

”3和音の音量感に与える基音周期振動の影響”,林友哉,沖田和久,伊藤毅登,福島学,松本光雄,風間道子,柳川博文,日本音響学会,日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集,1-R-18,2022

"和音(3音)の非整数比と整数比によるピッチ知覚に関する一検討",林友哉,沖田和久,伊藤毅登,福島学,松本光雄,風間道子,柳川博文,日本音響学会,日本音響学会2022年春季研究発表会講演論文集,2-1P-5,2022


"AVS再生音における音像知覚方向と両耳における時間差の関係についての検討",沖田和久,林友哉,福島学,松本光雄,柳川博文,日本音響学会九州支部学生のための研究発表会,04,2021


"和音における基本周波数とピッチ間の周波数探索による周波数比に関する一検討",林友哉,沖田和久,伊藤毅登,福島学,松本光雄,風間道子,柳川博文,日本音響学会九州支部学生のための研究発表会,09,2021


"音響測距法による位置推定におけるドップラ効果の影響についての実験的検証",山下涼介,沖田和久,林友哉,加藤弘士郎,上原正志,大里一矢,河納隼一,近藤善隆,福島学,柳川博文,日本音響学会,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,3-1Q-15,2021


"オンライン会議ツールの簡易脳波計測による評価の試み",福島学,沖田和久,温水啓介,山下涼介,大里一矢,大霜康晃,加藤弘士郎,石川直生,上原正志,河納隼一,近藤善隆,宇治川大吾,窪田泰也,柳川博文,日本音響学会,日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集,2-1P-3,2021

大学紀要(12件)

”AVS方式に着目した音像定位距離制御と両耳信号のリサージュ図形に着目した想起される印象変化”,沖田和久,梨子木快晴,大里一矢,河納隼一,近藤善隆,福島学,日本文理大学紀要,第51巻,第2号,2023年発刊予定

”ドローンムービー世界大会応募作品における映像シーンと音響シーンの整合性調査の試み”,梨子木快晴,沖田和久,大里一矢,河納隼一,近藤善隆,福島学,日本文理大学紀要,第51巻,第2号,2023年発刊予定

”音波を使った木材内部割れ測定の試み”,福島学,梨子木快晴,沖田和久,日本文理大学紀要,第51巻,第2号,2023年発刊予定

"血流速度の連続測定を目的とした白色信号を用いた測定法の検討",小野泰司,沖田和久,林友哉,福島学,日本文理大学紀要,第51巻,第1号,pp.11-19,2023年

"音響素材の反射特性と透過特性計測に関する一検討 ",沖田和久,近藤善隆, 福島学,窪田泰也,日本文理大学紀要,第51巻,第1号,pp.73-80,2023年

"往復動圧縮機における状態把握に向けた定期修繕前後の計測事例",近藤善隆,沖田和久,林友哉,福島学,手島祐二,日本文理大学紀要,第51巻,第1号,pp.93-102,2023年

"音響情報提示における音量感を犠牲にしない気中音抑制と狭間隔音源による広間隔音像定位制御",福島学,沖田和久,林友哉,日本文理大学紀要,第50巻,第2号,pp.109-1172022年

"往復動圧縮機における状態把握のための周期性計測",福島学,伊藤毅登,沖田和久,林友哉,近藤善隆,手島祐二,日本文理大学紀要,第50巻,第2号,pp.61-68,2022年

"実測データを用いた音空間再現精度の評価方法に関する基礎的検討 -音響現象(Acoustic Phenomena)と音響事象(Acoustic Event)-",福島学,沖田和久,林友哉,伊藤毅登,河野拓海,日本文理大学紀要,第50巻,第1号,pp.9-18,2022年

"2つの信号系列の関係を調べる",福島学,山下涼介,小野泰司,沖田和久,林友哉,河納隼一,近藤善隆,日本文理大学紀要,第49巻,第2号,pp.107-116,2021年 

"送受信信号の干渉に着目した音響測距法による光学的に透明な空気インピーダンスミスマッチによる反射を含む空間情報の計測",福島学,山下涼介,小野泰司,沖田和久,林友哉,大里一矢,河納隼一,近藤善隆,日本文理大学紀要,第49巻,第2号,pp.31-40,2021年

"ドローンと情報メディアのつながり",福島学,大里一矢,島居大輝,沖田和久,田中歩,林友哉,比嘉祐揮,温水啓介,佐々木凌,河納隼一,近藤善隆,日本文理大学紀要,第49巻,第1号,pp.47-56,2021年

その他課外活動等

趣味:テニス ←たまに練習しています