B4 202027016・小川蓮

自己紹介(3年前期のもの)

1.情報サービス産業について調べた。AIに興味がある。バイトは塾講師

2.あらゆることに対して怖がる

3.講習会に参加して「音の波形」の処理に興味を持った

4.春休みは、MATLABの勉強と基本情報技術者試験の勉強してた

5.目標は自分に自信を持てるようにすること


自己紹介(3年生後期のもの)

1.「AIで人に安心した活動」の環境

2.上を掲げてるのは、自分が臆病だから

3.昨年参加した講習会に今回も参加するつもり(自分がどこまで進化できたかの確認)※[課外活動]参照

4.夏休みは、画像処理をするインターンシップと、予測分析のための講習会、勉強に参加した。


ゼミ内容(確認用)※文章長いので注意

2022/04/07

1.SAに関するお知らせ→近いうちに事前研修がある。メールが来るから都合の良いときに受けること。最初の講義までに受けないとダメ。

2.ゼミで使用する自身のサイトについて→活動記録とかその成果とかをこのサイトに書き込んでいく。使い勝手はwordとかに似ている。右上の「公開」までおさないと反映されないため、注意。

3.卒研レクチャ→4限目のゼミナールの代わりとして受講。(2022/04/08)


2022/04/14

 1.MatLabの入門編みたいなこと→editやF9で実行など初歩的なこと。作図はここから。

 2.自己紹介→名前、どんなことに興味があるか・何についての研究をしているかなど。

 3.研究室での打ち合わせ→水1・2限は大学院のゼミ(ほかの人も参加できる)。研究室内で実験してるところあるから、そこ使うときは注意しようね(5階の研究室:沖田先輩)。

【研究室利用希望】 大学院ゼミ(水1・2) 韓国語勉強会(未定)

 4.研究テーマを決めるとは→①要求 ②概要設計③詳細設計④実装設計⑤実験⑥単体テスト⑦結合テスト⑧品質⑨リリース の流れの中で時間を考えると、初めのほうはどんどん進んでいけるが、後のほうになると手直しとかで時間がかかってしまう。完成の25%ラインで概要設計、50%のラインで詳細設計、75%ラインで実装設計(ここまですべて設計・計画。ここまでで時間の10%である。残りはテストや品質確認などに回す。あとは要求部分で、何を求められているか自分なりの仮説(実験計画)などを立て、1度やってみることが大事。この仮説はシンプルなものでよく、その仮説を少しずつつぶしていけばいい。テーマとは取り組みの全体のこと。やってみてテーマに沿わなくなってしまうことがあるが、そこでテーマを変えなかったら「虚偽」となる。そのため、テーマを変えたほうがいいよ。

マジでなんでもいいから、①~⑨をこの1週間でやってみよう。


2022/04/21

1.MatLabの使い方~図のplot(グレースケールなど)編~・・・まだついていけてる

2.院のゼミの活動→英語の本の回し読み(?)を行った...らしい。

3.課題テーマ決めのトライアル→

誰に対しての楽しい?何をもって楽しいといえる?

「楽しさ・面白さ」が大事なゲームを作る人が「C言語いっぱいかけるよ!」と言っても「面白いゲーム」を作れるかどうかは別問題。

ーーーーーー→何を決めるのか

・現象決め

・現象原因の発見

・現象防止策を見つける(仮説)

・仮説に基づく実験計画

・本実験→どうやったらそれを確かめられるか

・検証→実験を受けて、仮説が正しかったかどうか

・評価

内定もらうときは、その会社ではない他社のいいところを挙げてみて、それでも入ろうとする気があるかを考える。これは、

TOYOTA方式・・・あるものに対して「なんで?」を3回繰り返し、3回答えられたらその現象を理解しているというもの。

私が行ったこと

現象決め:「二度寝をしてしまうのはなぜか」

現象原因の発見:①「二度寝をするのはなぜか」→「睡眠の質が悪い」

        ②「睡眠の質が悪いのはなぜか」→「時間によって決まる何かの分泌量が少ないから」

    ③「分泌量が少なくなるのはなぜか」→「睡眠時間が短いから」

現象防止策を見つける(仮説):「何かの物質」の分泌量が多くなれば、睡眠の質が上がるため、二度寝をしなくてもよくなるはず。

仮説に基づく実験計画:二度寝をしている人の睡眠のログと二度寝をしていない人のログを比べる。

本実験:

検証:

評価:


2022/04/28・2022/04/29

研究のテーマを決める中で...

どうやっていいのか分からない研究をするのは無謀

→先輩たちの「こうなったらマズイ」をみて、先輩たちは記録に残す。プロトタイプを作成し、少しずつ考える。


[自分が1週間取り組んだことの評価]

メラトニンの分泌量が多くなるような睡眠をとる 」は少し調べてみないといけない。

→1.睡眠の質は年齢によっても変化

2.SaMTって何?

メラトニンが好酸性物質→ストレスを破壊?

抗加齢学会→睡眠の質は加齢によっても変化する


[ほかの人からの学び]

「独りよがりかどうか」ではなく、「ここのこの分野に役に立つよ!」を探そう!


2022/05/12・2022/05/13

[自分の取り組みの評価]

・「メラトニン」分泌量(食事視点)→野菜を先に食べるとよくなる

・3時あたりに眠くなるかどうかは、睡眠の質の問題。

・レム睡眠、ノンレムレム睡眠のサイクルは、寝返りとかで切り替わる。

 →自分の良い睡眠の方法を探してからその実験を行う必要がある

・光量からみたメラトニンの分泌量→電気つけたままの睡眠を試してみるとよい

→光量でメラトニンの生成が止まってしまい、そこから生成されないものもあるので、注意


[ほかの人からの学び]

・exe化するなら、javaでなくてもpythonでもコンパイルすることで使える、コンパイラがあるので、探してみよう。


2022/05/19

MATLABにおける「N」のお話(フーリエ変換内の分割量(?))。ノートにとったため、記載は難しい。

自分の発表はなし。

[ほかの人からの学び]



2022/05/26


学生の時にせっかちと言われるのは、ゴールに一気に行こうとするから

。それをやったことで、「何を学んだのか」「何をできるようになったのか」を深堀していく必要がある。

ゴールだけ見るのではなく、その周りに目をやってみるとだいぶ違う。

学生は2日(1時間くらいの講義の15回分)しかやってないことで適性を決めるのは間違っている。

必要なスキルって何だろうね?

表面上の課題や目的を見るのではなく、

長く持つスキルの習得の仕方を覚えよう。

...その他メモに取った


2022/06/02

以降メモ帳に記載










成果報告

2021年度

2022年度

 2022/04/12~毎週火曜日(例外あり) ロボットプロジェクト入門1 SA業務

 2022/04/21 卒業研究のテーマ決めのサイクル体験※1

 2022/05/12、13 卒業研究のテーマ決めのサイクル体験※2

 

夏休みの取り組み

・株式会社システナ インターンシップ(web開催)

概要:会社の説明会

どんなことをやっているのか?


・SONY Predict Oneアルゴリズム開発セミナー


・株式会社ザイナス 2dayインターンシップ(大分開催)


・株式会社オーイーシー 1dayインターンシップ(大分開催)


メラトニン分泌量に着目した二度寝防止.pptx

※1 2022年4月28日までの取り組み

メラトニン分泌量に着目した二度寝防止_改正.pptx .pptx

※2 2022年5月13日までの取り組み

睡眠方法の改善のためストップ

実験内容から断念する可能性あり。

課外活動

2021/11/27 第20回ロボット聴覚オープンソースソフトウェアHARK講習会 に参加

2022/06/19 2022シゴト発見フェスタ&インターンシップフェアに参加 

2022/08/09 株式会社システナ オンラインインターンシップ(会社紹介)に参加

2022/09/09 株式会社オーイーシー 対面インターンシップ(AI入門講座)に参加

2022/12/26 株式会社シーイーシー オンライン会社説明会に参加

2023/02/17 株式会社リアルテック オンライン会社説明会に参加

2023/02/21~2023/02/22 モバイルクリエイト株式会社 2dayインターンシップに参加