M1 202252007比嘉祐揮

レーザカッタについて

本ページにおけるレーザカッタの定義

NBUのERCにあるFusionEpirogのことです。

レーザカッタで何ができる?なぜ学ぶ?

・木材やアクリル板を切断、彫刻ができ、

・構想を具現化できるようになります

例1)ロボメカデザインコンペでのモックアップ制作で使用

例2)企業案件のプロトタイプ制作に活用

例3)遮音の重要性実感に活用

例4)ロボットプロジェクト基礎で活用

出力までの手順

1.設計ソフトの入手

AutdeskのAutoCAD使ってる

学生は無料で使えるので、登録しよう!

※申請に数時間かかります

※数GBくらいの容量が必要です

2.製図しよう!

単位に気を付けて設計

 デフォルトは基本的にmmだと思います

DXFファイルで、外付けのメモリに出力しよう

 のちにコーラルドローというソフトで読み込むためです。

3.使用状況確認&予約

NBUERCのGoogleアカウントでログインし、Googleカレンダーを確認しよう

開いている時間を把握し、予約を入れよう

4.レーザカッタの準備

担当の先生から鍵を借りる

ERCに着いたら、レーザカッタの電源を入れよう

ピー音と共に準備完了な感じがしたら、レーザカッタの手前左側においてある謎のパーツをレーザ口にはめ、二つ目の選択肢のやつで、板の高さを調節しよう!(写真ないと説明が難しい…)

5.コーラルドローで印刷

レーザカッタ向かいのPCに入っているコーラルドローというソフトを起動

DXFファイルが入ってるメモリをPCに接続

コーラルドローでデータを開く

環境設定のレイアウトで、サイズを100%に変更する

印刷スピード、パワーを選択する

 MDF(木材)ならスピード5、パワー100ならほぼ確定で切断できます

名前、日付、材質、スピード、パワーなどを使用履歴紙に記述する

印刷を確定すると、レーザカッタにデータが転送される

6.焼き切る

レーザカッタの一番上の選択肢を選択し、出力時間を確認する

GOを入力すると、レーザ照射が始まる

ピー音がなれば、ふたを開けて取り出す

7.後片付け

レーザカッタの電源を切る

長時間使用した場合は、レンズの清掃を行う

電気、空調を消して、鍵を閉めて、鍵を先生に返す

おわりに

・精密機器なので、ドキュメントを創ったうえで、口伝でも伝えていきたい

・一人だと酸欠で頭回らなくなるので、二人以上の方が絶対いい