Photoshopでのカラーマネジメント
Photoshopでのカラーマネジメント
カラーマネージメントは、入力プロファイルと出力プロファイルの対で動作します。Photoshopでカラーマネジメントする場合は、入力プロファイルの指定は、「PhotoshopでICCプロファイルの動きを見る」で記述したとおり、「カラー設定」の「作業用スペース」で行います。
モニタの出力プロファイルは、作業用スペースのRGB欄を上にスクロールすると図のように確認できます。設定はモニタのプロファイルをOSにインストールした時自動的に行われています。
プリンタに出力する場合は、プリンタの出力プロファイルを参照しなければなりません。
設定箇所は、Photoshop7.0の場合は、図のように「プリントプレビュー」の「プリントカラースペース」の「プロファイル」で設定します。
図の例では、CMYK形式のドキュメントにJapan Color2001 Coated のプロファイルを適用してLab形式に変換し、、そのLab形式の値をC5800_090406_1という名称のICCプロファイルを適用してRGB形式に変換し、C5800(RGBプリンタ)に出力してプリントする場合を示しています。
注意点としては、Adobe社のDTP関連のアプリケーションは、Windowsの場合、OSのカラーマネジメントを参照していないので、プリンタ自身のカラーマネジメントを停止させるだけでよく、特にOSによるカラーマネジメントを停止する設定は不要です。しかし、Mac OS-Xの場合で非PSプリンタ(RGBプリンタ)では、OSのカラーマネジメントが常に動作していてこれを止めることはできません。そのため、出来るだけOSでのカラーマネジメントの効果が少なくする必要があります。(具体的には、デフォルトの入力プロファイルがGenericRGBですので、プリンタドライバでの出力プロファイルにもGenericRGBを指定することにより、カラーマネジメントの効果を軽減出来ますが、完全に停止はできません。)
なを、アプリケーションでカラーマネジメントする場合は、プリンタドライバの設定は、出力プロファイルを作成するためにチャートをプリントした時と同じ設定でなければなりません。