管理部 総務G
事務職 A.M
管理部 総務G
事務職 A.M
広島県内の大学を卒業後、こっこーに入社し、現在は、本社の管理部 人事総務Gで全社的な決まりやルール等の整備や法改正に基づき規程等の見直し、社員の皆さんが働きやすい環境整備などを業務としておこなっています。
自分が生まれ育った呉市の市道をこっこー(当時、国興産業㈱)の清掃車が走っているのを目撃したのがこっこーを知ったきっかけです。
就職活動の時期になり、企業研究した際に、地元である呉市に本社があり中四国地方を中心に業務展開をしている点、資源が限られている日本だからこそ、環境に配慮しながら業務をおこなっている企業である点に惹かれていました。
そんな中、大学の学内企業説明会で説明を受け、自分も地元に貢献できる人材になりたいと思い志望し、入社となりました。
まず初めに、日鉄日新製鋼㈱呉製鉄所の中で業務をおこなう、製鉄事業部(当時、呉支店)の作業部の営業へ配属になり、4年程度経験させてもらいました。
落鉱回収や清掃作業、構内の粉塵対策業務等を日鉄日新製鋼呉製鉄所から委託していただき、その作業を自社内やその協力会社への橋渡しをしていました。
作業内容の決定から金額交渉に至るまで自身でおこなっていたため、とてもやりがいがあり、他社の方や社内の方とコミュニケーションを取りながら、どんどん仕事の幅を広げていくことができました。
現場の管理も必要な為、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者や酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者等の資格を取得させていただき、知識をつけるようにしていました。
4年ほど、営業をさせていただいた後、製鉄事業部の中の事だけでなく、他の事業部のこともしっかりと学ぶようにと、全く今までと異なる業務である管理部 人事総務室への配属になりました。管理部では、営業ではなくISO業務を行いながら全社の業務を学ぶことから始まり、ISOの内部監査員の資格を取得して、監査や指導をおこないました。他にも、情報機器の管理や設定、問合せ対応等社内システムに関しても知識を付け、社内外の対応を行うことができるようになりました。
現在では、労務や安全衛生に関する業務や人事、法改正による社内規程等の見直し等さらに幅広い業務をさせていただけるようになりました。
日鉄日新製鋼㈱呉製鉄所の中で業務をおこなう、製鉄事業部(当時、呉支店)の作業部へ配属になりました。
そこで、日鉄日新製鋼呉製鉄所の事務所や現場、協力会社等に回り、自社でできる仕事はないか、模索しながら営業をしていました。
営業といっても、新規営業でなく、構内の知っている方たちへの営業になりますので、いかに良い人間関係を構築するか、身を持って学びました。
一人一人の性格や好きな話題等を頭に入れ、話す内容を人によって変えていくことで円滑にコミュニケーションがとれ、お仕事の話もさせていただきやすくなりますし、頼っていただけるようにもなりました。
はい。4年前から環境資源事業部の営業に異動となりました。
職種は同じ営業職でしたが、同じ職種・社内でも、事業部が変われば全く内容が違い、ゼロからのスタートだったので、産業廃棄物処理実務者の研修を受けたり、計量証明事業主任計量者の資格を取得する等、かなり大変でした。
でも、それが苦しみでもあり、新しいことをさせてもらえるという楽しみでもありましたね。
環境資源事業部の営業は、行政や発生元企業を訪ね、有価物(鉄・非鉄・古紙等)の買取りや産業廃棄物(ガラス・廃蛍光灯、木くず、廃プラ等)の営業を行っています。既存のお客様はもちろん、新規の営業も力を入れておこなうようになりました。
入札で仕事をいただく案件があります。
その時には、自分で入札金額を試算し、上司へ確認後入札受付を済ませるのですが、他社に負けた時には、やはり反省とともに悔しい気持ちでいっぱいになります。
資源の営業で、建屋の一部を解体する現場があったのですが、現場の状況を見て、建屋の一部に穴が開いてしまうため、外壁が必要になる箇所があり、すぐにお客様に当社でお手伝いさせてほしい旨をお伝えし、建材の営業にバトンタッチし成約につながったという経験は、今後の新たな可能性を確信し、もっとこういった案件を増やしていきたいと強く思いました。
社会人として働く以上、やはり、どんどん上を目指していきたいですね。
今はまだ知識も経験も上の方と比べると浅い為、今後更に経験を積み、知識も身につけていき、こっこーのことは荒瀬に聞けば何でも分かると言われるほどになりたいです。
そのためにも、常にプロとしての責任と自覚をもち、行動すること。
環境の変化を先読みし、柔軟に対応していくこと。
社員が楽しく笑顔で仕事ができ、働きやすい職場を構築することを使命とし、常に成長していきたいと思います。
当社に限らず、どこの企業に就職しても、とにかく若いうちに様々なことに興味を持ち、挑戦し失敗してもそれを成長に変えていく能力を身につけて行ってほしいと思います。
就職しても、常に勉強です。絶えず学ぶ姿勢を忘れずに取り組んでいってください。
こっこーに関して言えば、こっこーは2事業部で構成されています。色んな業界・業務がある為、様々なことに興味をもつ機会があり、自分が挑戦できる幅が大きいと感じています。
皆さん、どんなことにでも自分から興味をもち、学ぶ姿勢を忘れなければ、どんな職場でも輝くことはできます。
常にいろんなことに目を向け、視野を広げながら就職する先を選択していってくださいね。