2016~2020年度 科学研究費補助金 基盤研究(S)
Disputing Behavior and Judicial Policy in the Super-Aging Society
*日英同時通訳あり
現代の日本社会において、人びとは日常的にどのような法律問題や紛争を経験し、そしてその問題や紛争にどのように対応しているのでしょうか。また、超高齢化の進行は、人びとの紛争経験や紛争対応行動にどのような影響を与えているでしょうか。全国の法社会学者の研究グループでは、これらの点を大規模な社会調査を通じて明らかにする共同研究を実施してきました(科学研究費補助金・基盤研究(S)「超高齢社会における紛争経験と司法政策プロジェクト 」)。本国際シンポジウムでは、米国、カナダ、台湾からこれらの問題に詳しい専門家を招いて、共同研究の成果を報告するとともに、現代社会における紛争経験・紛争対応行動の実情や司法アクセスの課題、司法政策への示唆などについて、国際的な視野から議論を行います。(オンライン開催、日英同時通訳)
《報告者・ディスカッサント》
Speakers and Discussants
報告者 佐藤岩夫(東京大学)
阿部昌樹(大阪市立大学)
土屋明広(金沢大学)
山口 絢(東京大学)
前田智彦(名城大学)
今在慶一朗(北海道教育大学)
ディスカッサント
Yun-chien Chang (Academia Sinica)
Noel Semple (University of Windsor)
Rebecca Sandefur (Arizona State University)
《スケジュール》
Timetable
開会挨拶(佐藤岩夫)
【プロジェクトの全体像(9:05-9:20)】
佐藤岩夫「超高齢社会における紛争経験と司法政策」プロジェクト:背景、概要、方法
Iwao Sato, “Disputing Behavior and Judicial Policy in the Super-Aging Society: Backgrounds, Outline, and Methodology of the Civil Justice Research Project (2016-2021) in Japan”
【紛争経験調査(9:25-10:15)】
阿部昌樹「現代日本における日常的なトラブル経験とトラブル対応:全国調査からのいくつかの知見」
Masaki Abe, "The Experiences of and Responses to Daily Troubles in Contemporary Japan: Some Findings from a National Survey"
土屋明広=山口 絢「高齢者のかかわるトラブル経験の分析」
Akihiro Tsuchiya and Aya Yamaguchi, “Exploring the Experiences of Troubles Involving Elderly People in Japan"
コメント・質疑応答
Comments from the Discussants / Questions and Answers
【訴訟利用調査(10:25-11:15)】
前田智彦「民事訴訟事件と当事者再訪:10 年で変わらないもの変わったもの」
Tomohiko Maeda, "Civil Litigations Revisited: Continuity and Changes to Cases and Parties in a Decade"
今在慶一朗「満足感,主観的有利さ,結果の履行,再利用の意向に対する和解成立の効果」
Keiichiro Imazai, “Settlement's effects to satisfaction, subjective advantage, observance of the result, and reuse intention”
コメント・質疑応答
Comments from the Discussants / Questions and Answers
【再びプロジェクト全体について(11:25-12:00)】
質疑応答・ディスカッション
General Discussion