京都大学 社会情報学専攻 特別講義

コレクティブインテリジェンスシンポジウム 7
Collective Intelligence Symposium
7

民主主義を実験する:

多元的公正の実現に向けた話し合いの場の作り方


講師 大沼進先生 

北海道大学 大学院文学研究院

行動科学分野 教授/社会科学実験研究センター長


場所 オンライン開催

日時 3月9日(水曜日)時間:13:00-14:30

コレクティブインテリジェンスシンポジウム 7

Collective Intelligence Symposium 7

民主主義を実験する:多元的公正の実現に向けた話し合いの場の作り方


場所 オンライン開催

https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/86389711499?pwd=U2VvWnArbnF2ZWVkMk9hUUJUUG01Zz09


ミーティングID: 863 8971 1499

パスコード: 744043



日時 3月9日(水曜日)


スケジュール

時間:13:00-13:10

ご挨拶 伊藤孝行 京都大学


時間:13:10-14:00

民主主義を実験する:多元的公正の実現に向けた話し合いの場の作り方

大沼進先生 北海道大学 大学院文学研究院 行動科学分野 教授/社会科学実験研究センター長


時間:14:00-14:30

ディスカッション


タイトル「民主主義を実験する多元的公正の実現に向けた話し合いの場の作り方

大沼進先生 北海道大学 大学院文学研究院

行動科学分野 教授/社会科学実験研究センター長


概要

民主主義とは話し合いによって問題解決をすることである。しかし、理念を唱えるだけでは実現しない。民主的な決定が実現する成立要件や適用限界を実証的に精査する必要がある。つまり、社会科学は規範(should)の学問から実証(be)の学問へと転換が求められている。多元的公正の重要性を唱えることは容易だが、価値の衝突が起こる現実場面で公正基準を万遍なく議論しよい結論に導くことは極めて困難である。そこで、よい討議の質を測る指標を開発し、議論フレームを操作するなどの実験を通じて、実証データを積み重ねることが求められる。本発表では、一方でよい討議とは何かという規範的な問いに向き合いながら、他方で現実に直面している問題を取り上げ、規範概念を観測可能にして取り組んだいくつかの実験を紹介する。


略歴

1995年4月 - 1998年4月(株)三菱総合研究所(環境研究部環境開発研究室) 研究員

Researcher

1998年5月 - 2000年3月北海道大学 文学部行動システム科学講座 助手

2000年4月 - 2003年9月富士常葉大学 講師 講師

2005年2月 - 名古屋大学 環境学研究科博士(心理学)

2012年4月 - 2017年3月大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所

共同研究員

2003年9月 - 2018年3月北海道大学 大学院文学研究科行動システム科学講座 准教授

2018年4月 - 現在北海道大学 大学院文学研究院行動システム科学講座 教授

2018年10月 - 現在北海道大学 社会科学実験研究センター センター長

2020年10月 - 現在北海道大学 研究戦略室 総長補佐