Digital Approach to
Literary Analysis 2024
人文学におけるテクスト分析のデジタル的試み
2024
人文学におけるテクスト分析のデジタル的試み
2024
Registration (Free, in-person or online) here
事前登録はこちらからお願いします(無料)。
人文学の諸分野では、従来より統計やコンピュータを使用してテクストを読解する研究が試みられてきました。本シンポジウムでは、英米文学研究における計量分析の手法を用いたテクスト分析について、最近の研究動向にも触れつつ様々な角度から検討したいと思います。
コネチカット大学から来日されるヨーヘイ・イガラシ先生は、イギリス文学およびデジタル・ヒューマニティーズの専門家であり、Wordsworth Cirleでのデジタル・ヒューマニティーズの特集号の編集に携わったり、著書The Connected Conditionでロマン派詩人たちのコミュニケーションについてメディア論的な観点から考察された先生です。本シンポジウムでは「ワーズワスを処理する: スティーブン・パリッシュ、「茨」、語彙の多様性」というタイトルの基調講演で、1950-60年代にコンピュータを使用してコンコーダンスを作成したイギリス文学研究者スティーブン・パリッシュと、パリッシュのコンコーダンスが文学研究にどのように影響を与えたかについてのお話をしていただきます。
北海道大学の学生であるアルチョム・ススロブ先生は、アメリカの作家モリー・パンター・ダウンズ の短編小説を感情分析の手法を用いて読み解いていただきます。またイリノイ大学の学生であるルシアン・リー先生は、ダーウィンの『種の進化論』が当時の文学作品・出版物に与えた影響を、機械学習を用いた手法により読み解いていただきます。
いずれの発表も、コンピュータを使用した分析が文学のテクスト分析にどのような影響を与えたかという話になるかと思います。みなさまのご参加をお待ちしております。
なお本シンポジウムは、中央大学共同研究プロジェクト「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」の研究報告を含みます。
Chuo International Symposium
Date: December 20, 2024. 10:20am-12:30(JST)
Venue: Room 701 (Ichigaya-Tamachi Campus, Chuo University, Tokyo) and online (Zoom)
Hosted by: Chuo University Joint Research Grant, "The science of literature: Interdisciplinary study of textual influence based on context-oriented machine learning"
中央大学共同研究プロジェクト国際シンポジウム
日時:2024年12月20日(金) 10:20am-12:30 (JST)
場所:中央大学市ヶ谷田町キャンパス701号室およびオンライン(zoom)
中央大学共同研究プロジェクト
「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」
Program - プログラム
10:20 Opening - オープニング
Project Report: Takehiro Hashimoto
"The science of literature: Interdisciplinary study of textual influence based on context-oriented machine learning" in 2024
共同研究プロジェクト2024年度報告:橋本健広
10:30 Papers - 研究発表
Long Paper 1: Lucian Li (University of Illinois Urbana-Champaign)
"Tracing the Genealogy of Darwinian Ideas with Sentence Embeddings"
研究発表1:ルシアン・リー(イリノイ大学ウルバマ・シャンペーン校)
「文埋め込みを用いたダーウィンの思想の系図を跡付ける」
Long Paper 2: Artem Suslov (Hokkaido University)
"At Home Among the Strangers: Sentiment Analysis of Mollie Panter-Downes's Wartime Short Stories"
研究発表2:アルチョム・ススロブ(北海道大学)
「知らない人の中でくつろぐ:モリー・パンター・ダウンズによる戦時下の短編小説の感情分析」
11:30 Keynote Speech - 基調講演
Keynote Speech: Yohei Igarashi (Connecticut University)
“Processing Wordsworth: Stephen Parrish, ‘The Thorn,’ and Lexical Diversity”
講演:ヨーヘイ・イガラシ(コネチカット大学)
「ワーズワスを処理する: スティーブン・パリッシュ、「茨」、語彙の多様性」
この講演では、英国ロマン派文学の米国の研究者であるスティーブン・パリッシュ(1921-2012)に焦点を当てます。パリッシュの研究はコーネル大学ワーズワース・シリーズの編集作業が知られているが、本講演ではあまりしられることのなかった彼の計算機による文学研究の先駆的な仕事について取り上げます。1960年頃に彼がコンピュータで作成した文学コンコーダンスが、ワーズワースとコールリッジの『抒情歌謡集』に対するパリッシュの解釈やテキスト編纂とどのように関連しているのかを説明します。そして、パリッシュの事例により、文学研究におけるコンピュータ利用の一般的な位置づけがより深く理解できることを提案します。最後に、講演では、パリッシュ自身の「文学的データ処理」と呼ばれる研究に着目し、『抒情歌謡集』に関する彼の結論を、その巻に収められた詩、特にワーズワースの「いばら」に関する語彙的多様性に照らして明らかにします。
Platform: in-person and Zoom (online, recording)
Paper time: Long Paper - 20 minutes talk and 10 minutes Q&A
Keynote Speech - 30 to 45 minutes talk and Q&A
Language: English
Audience: DH scholars and students
実施形態:対面およびオンライン(zoom)
発表時間:研究発表20分と質疑応答10分、基調講演30-45分と質疑応答
言語:英語
対象者:デジタル・ヒューマニティーズに興味のある研究者・学生
Registration (Free, in-person or online) here
事前登録はこちらからお願いします(無料)。