中央仏教学院創立100周年
通信教育創設50周年
記念法要・記念式典
龍谷山本願寺御影堂にて挙行されました
去る2022年10月27日(木)、龍谷山本願寺御影堂におきまして、ご門主様御臨席のもと、230名を超える有縁の皆様にお集まりいただき、中央仏教学院創立100周年、通信教育創設50周年記念法要・記念式典が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける社会情勢の中、一年の延期を余儀なくされ、感染症対策のために参拝者数の制限をはじめとした制約を設けることとなり、ご協賛ご協力いただきました皆様には大変ご心配をおかけしました。また、そのような状況の中、記念法要・記念式典にご理解をいただき誠にありがとうございました。
この度の記念法要は、本学院より研究科生が御影堂内陣に出勤し「十二礼作法」がお勤まりになりました。記念式典では専如ご門主様よりお言葉を頂戴し、本願寺派総長石上智康様よりご挨拶をいただきました。
特別功労者表彰の様子
来賓祝辞(倉澤豊明同窓会会長 )
来賓祝辞(森田哲爾通信教育同窓会会長 )
- 学院のあゆみ -
大正
9年5月 京都府の設置認可
本願寺境内に開校(第1部 第2部 2期制)
11年1月 淳風会館に移転(現 京都教区教務所)
11年9月 西山別院に移転
昭和
3年7月 現在地に移転 校舎及び寄宿舎竣工
4年4月 高等科新設(6ヵ月)
6年4月 学生数増加により本科2組に分級
6年10月 女子部新設
10年11月 講堂及び特別教室竣工
創立15周年記念式典挙行
11年4月 高等科の修業年限6ヵ月を1ヵ年に改定
12年4月 本科の修業年限6ヵ月を1ヵ年に改定
15年10月 創立20周年記念式典挙行
16年5月 新制度として専修科(1ヵ年)
本科第1部(2ヵ年)第2部(4ヵ年)制度実施
16年12月 青年学校認可
17年6月 専修科女子部新設(1ヵ年)
20年4月 戦争の為1ヵ年休校
20年11月 臨時教師養成所開設
21年4月 復校
21年11月 創立25周年記念式典挙行
22年4月 本科(住職養成課程)設置(1ヵ年)
24年4月 従来の制度を全面改定し
予科・本科(各科1カ年)設置
25年4月 研究科新設
25年11月 創立30周年記念式典挙行
34年10月 創立40周年記念式典挙行(勝如上人ご臨席)
47年11月 創立50周年記念式典挙行 通信教育を創設
49年4月 新門様(即如前門様)ご出講(〜昭和52年3月)
54年4月 本科を3クラスに編成(プレハブ教室増築)
56年6月 新校舎竣工(1棟3階建)
56年10月 創立60周年記念式典挙行(即如前門様ご臨席)
平成
3年10月 創立70周年記念式典挙行(即如前門様ご臨席)
6年4月 本科を4クラスに編成
9年2月 馮翊寮(男子・女子寮)2棟完成
9年11月 新講堂完成 竣工式(即如前門様ご臨席)
10年1月 教育施設完成記念法要並びに祝賀会挙行
10年4月 研究科を2クラスに編成
13年11月 創立80周年記念式典挙行(即如前門様ご臨席)
15年11月 馮翊会館(図書館・研修室・同窓会室)竣工
17年4月 新門様(専如ご門主)ご出講
19年4月 新門様(専如ご門主)ご出講(~平成24年度)
23年11月 創立90周年記念式典挙行
{ご門主(即如前門様)・新門様(専如ご門主)ご臨席}
31年4月 研究科「住職坊守学」開講
令和
2年4月 研究科「英語伝道論」開講
2年9月 通信教育【入門課程】が
eラーニング(インターネット学習)として一新
4年10月 創立100周年記念式典挙行
{ご門主様(専如ご門主)ご臨席、龍谷山本願寺御影堂にて}
中央仏教学院創立100周年・通信教育創設50周年
記念事業協賛会
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
中央仏教学院
〒615-0091 京都市右京区山ノ内御堂殿町27
学校教育部 ℡075-841-1401
通信教育部 ℡075-801-3507
Copyright © Chuo Bukyo Gakuin. All Right Reserved