事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
押金 康作
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
大岡 信仁
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
兼子 勇
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
神谷 幸秀
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
久保 勝稔
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
小嶋 久幸
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
酒井 俊輔
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
清水 斉
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
下林 史宜
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
保田 修一
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
鈴木 孝昌
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
滝 亜矢子
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
出口 雅也
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
成田 剣斗
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
野々山 竜也
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
野村 智之
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
林 直行
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
樋口 貴彦
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
平澤 利佳
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
吹原 紗矢佳
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
本田 和弥
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
山口 健太
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
山崎 りょうじ
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
吉賀 浩子
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
渡辺 洋司
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
事 業 所 名
所 在 地
電 話 番 号
業 種
定 休 日
名 前
携 帯 番 号
生 年 月 日
知立市商工会
知立市鳥居1-15-1
0566810904
団体職員
土日
米藤達哉
08051062210
1994/05/15
青年部規約
第9章 青年部及び女性部
(加 入)
第32条 部員たる資格を有する者は、所定の加入手続により加入することができる。
2 前項の加入諾否は、常任委員会によって決定する。
(脱 退)
第33条 部員は、次の場合には、脱退する。
(1)部員たる資格を喪失した場合
(2)死亡した場合
(3)除名された場合
2 前項の場合のほか、脱退しようとする部員は、部に予告し、脱退することができる。
(議 決 権)
第34条 部員は、各々1個の議決権を有する。
2 部員は、あらかじめ通知のあった事項につき、書面又は代理人をもって、議決権を行使すること
ができる。
3 部員は、前項の規定による書面をもってする議決権の行使に代えて、議決権を電磁的方法により行
使することができる。
4 第14条(代理人の届出)の規定は、本条第2項に定める代理人について準用する。
(部 会 費)
第35条 部員は、部会費を納入しなければならない。
2 前項の部会費の額及びその払込みの方法並びに納期は、部員総会の議決を経て別に定める。
(役 員)
第36条 青年部及び女性部に、部長、副部長及び常任委員を置く。
2 役員の数は、別表4に定めるところによる。
(役員の職務)
第37条 部長は、部を代表し、部を総理する。
2 副部長は、部長を補佐し、あらかじめ部長の定める順位により、部長に事故があるときはその職
務を代理し、部長が欠員のときはその職務を行う。
3 常任委員は、部長及び副部長を補佐し、部の運営に従事する。
(役員の任免)
第38条 役員は、部員総会において部員の互選により選任し、又は解任するものとする。
(役員の任期)
第39条 役員の任期は、1年とする。ただし、役員は、再任されることができる。
2 任期の満了又は辞任によって退任した役員は、後任者が就任するまで引き続きその職務を行うも
のとする。
3 補欠により選任された役員の任期は、前任者の残任期間とする。
(部員総会)
第40条 青年部及び女性部は、部員総会を開催する。
2 部員総会は、通常部員総会及び臨時部員総会の2種類とし、部長が招集する。
3 通常部員総会は、毎年1回開催することとし、臨時部員総会は、部長が必要と認めたときに開催
する。
4 部員総会は、部員の2分の1以上の出席で成立する。
5 部員総会の議長は、出席した部員の中から互選する。
6 部長は、部員総会の内容及び結果を会長に報告しなければならない。
(部員総会の決議事項)
第41条 次の事項は、部員総会の議決を経なければならない。
(1)事業計画及び収支予算の決定又は変更に関すること。
(2)事業報告及び収支決算の承認に関すること。
(常任委員会)
第42条 青年部及び女性部に常任委員会を置く。
2 常任委員会は、部長、副部長及び常任委員の全員をもって組織する。
3 常任委員会は、部長が招集する。
4 常任委員会の招集は、各役員に対し、会議の目的たる事項、日時及び場所につき通知して行うも
のとする。
5 常任委員会の議長は、部長をもってあてる。
6 常任委員会における各委員の議決権は、各々1個とする。
7 常任委員会の定足数は、部役員の2分の1以上とし、議決は出席した部役員の過半数をもって決
する。
(常任委員会の決議事項)
第43条 次の事項は、常任委員会の議決を経なければならない。
(1)部員総会に提案すべき事項
(2)その他青年部及び女性部の業務の執行に関して重要な事項
(その他必要な事項)
第44条 この規約に定めのある事項のほか、青年部及び女性部の円滑な運営に関し必要な事項は、
部員総会の議決を経て別に定める。