*English follows Japanese*
専門:認知神経心理学
研究テーマ:ヒト運動学習,アクション・スリップ
Research area: Cognitive neuropsychology
Research topics: Human motor learning, Action slip
専門:認知神経心理学
研究テーマ:ヒト運動学習,アクション・スリップ
Research area: Cognitive neuropsychology
Research topics: Human motor learning, Action slip
2024.09 ~ 現在 早稲田大学データ科学センター 講師(任期付)
2023.08 ~ 2024.01 UiT The Arctic University of Norway 心理学部 訪問研究員
2022.05 ~ 2023.03 早稲田大学人間総合研究センター 客員次席究員
2021.04 ~ 現在 早稲田大学人間総合研究センター 招聘研究員
2020.10 ~ 2021.03 早稲田大学人間総合研究センター 客員次席究員
2020.04 ~ 現在 早稲田大学総合人文科学研究センター 招聘研究員
2020.04 ~ 2021.03 東京女子大学現代教養学部 臨時研究員
2020.04 ~ 2020.09 静岡大学情報学部 学術研究員
2024.09 ~ Waseda University, Center for Data Science, Assistant Professor
2022.05 ~ 2023.03 Waseda University, Advanced Research Center for Human Sciences, Guest Junior Researcher
2021.04 ~ 2022.12 Waseda University, Advanced Research Center for Human Sciences, Visiting Researcher
2020.10 ~ 2021.03 Waseda University, Advanced Research Center for Human Sciences, Guest Junior Researcher
2020.04 ~ present Waseda University, Research Institute for Letters, Arts and Sciences, Visiting Researcher
2020.04 ~ 2021.03 Tokyo Woman's Christian University, Temporary Researcher
2020.04 ~ 2020.09 Shizuoka University, Faculty of Informatics, Academic Fellow
2025年度春期 お茶の水女子大学生活科学部「認知神経科学(神経・生理心理学)」
2024年度秋期 早稲田大学文学部「心理学演習3AB」
2024年度夏Q 早稲田大学人間科学部「ライフサイエンス研究法B」
2023年度春期 早稲田大学文学部「認知のシステム」「心理学演習1AB」
2022年度秋期 早稲田大学文学部「心理学演習3AB」
2020年度秋期 早稲田大学文学部「心理学演習3AB」
2020年度春期 早稲田大学文学部「心理学演習1AB」
2020年度前期 静岡大学情報学部「心理学」
2021年1月 博士 (文学) 取得 (早稲田大学)
2020年3月 早稲田大学大学院文学研究科心理学コース博士後期課程 満期修了退学
2016年3月 早稲田大学大学院文学研究科心理学コース修士課程 修了
2014年3月 早稲田大学文学部心理学コース 卒業
2021 Waseda University, Doctor of Arts in Psychology
2016 Waseda University, Master of Arts in Psychology
2014 Waseda University, Bachelor of Arts in Psychology
査読付き論文 / Academic Journals
Yamada, C., Itaguchi, Y. & Rodríguez-Aranda, C. Unconscious cultural cognitive biases in explicit processes of visuomotor adaptation. npj Sci. Learn. 10, 43 (2025). https://doi.org/10.1038/s41539-025-00335-0
Muramatsu, H., Itaguchi, Y., Yamada, C., Yoshizawa, H., & Katsura, S. (2024). Direct Comparisons of Upper-limb Motor Learning Performance among Three Types of Haptic Guidance with Non-assisted Condition in Spiral Drawing Task. IEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineering.
山田千晴・板口典弘. (2022) 知覚・認知と運動制御5―体性感覚と運動制御, 理学療法, 39(10), 927-936.
Itaguchi Y., Suzuki Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2020) Visual feedback of finger writing in a patient with sensory aphasia: a case report and theoretical considerations. Neurocase, 27(1), 12-17.
Itaguchi, Y., Yamada, C., and Fukuzawa K. (2019) Writing in the air: facilitative effects of finger writing in older adults. PLoS ONE, 14(12): e0226832.
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2019) Effects of the amount of practice and time interval between practice sessions on the retention of internal models. PLoS ONE 14(4): e0215331.
Itaguchi, Y., Yamada, C., Yoshihara, M., and Fukuzawa, K. (2017) Writing in the air: a visualization tool for written languages. PLoS ONE, 12(6): e0178735.
Itaguchi, Y., Yamada, C., and Fukuzawa, K. (2015) Writing in the air: contributions of finger movement to cognitive processing. PLoS ONE 10(6): e0128419.
査読付き学会論文集 / Proceedings
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2020) Effects of the amount of practice and time interval between practice sessions on the retention of internal models. Proceedings of Applied Abstraction and Integrated Design, 2, p.3.
山田千晴, 板口典弘, 福澤一吉. (2018) 連続書字動作に対する運動学的検討 ~なぜ私たちは書き間違えるのか~. 信学技報, 118(171), HIP2018-43, pp.23-26.
Yamada, C., Itaguchi, Y., and Fukuzawa, K. (2017) The effect of visual feedback on writing slip. Proceedings of Applied Abstraction and Integrated Design, 1, pp.1-5.
2023年度~2026年度 若手研究「ヒト運動学習における内部モデル切替機能の獲得メカニズムおよび神経基盤の解明」(23K12934)
2021年度 二国間交流事業特定国派遣研究員(ノルウェー)「状態空間モデリングによるヒト運動学習モデルの確立-意識下における文化と加齢の影響 」
派遣期間:2023年8月~2024年1月
2020年度~2021年度 研究活動スタート支援「運動計算モデルによる行為エラーのメカニズム解明」(20K22266)
2018年度 ~ 2019年度 日本学術振興会特別研究員(DC2) 特別研究員奨励費「内部モデルの獲得と駆動:運動学習を支える神経基盤の解明」(18J14156)
(分担執筆) 山田千晴 (2018). 言語の発達,板口典弘・相馬花恵(編)発達心理学,103-120,講談社 [LINK (amazon)]
(分担執筆) 山田千晴, 福澤一吉 (2018). 「一般認知理論」 「パンデモニアム・システム」 「プロトタイプ理論」 「要素的視知覚障害」 種村純 (編) やさしい高次脳機能障害用語事典 (p.11,509,530,566) ぱーそん書房 [LINK (amazon)]
(分担執筆) 山田千晴, 福澤一吉 .「空間失認」「視覚失認」「色彩失認」「失認症」「聴覚失認」, 子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修)有斐閣現代心理学辞典 有斐閣 [LINK (amazon)]
国際学会発表_口頭発表 (すべて査読付) / International (Oral)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2020) Effects of the amount of practice and time interval between practice sessions on the retention of internal models. (英語) The Second International Symposium on Applied Abstraction and Integrated Design, Yokohama, Mar, 2020.
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2018) The temporal effect on slips of the pen. (英語) (2018) Association for Reading and Writing in Asia 2nd Annual Conference, Tsukuba, Feb. 2018.
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2017) The effect of visual feedback on writing slips. (英語) The First International Symposium on Applied Abstraction and Integrated Design, Yokohama, Mar, 2017.
Tani, Y., Katsura, S., Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2015) 3-Dimension Analysis of Human Arm Stiffness in Reaching Movement Using Arm Robot. (英語) IECON 2015. Yokohama. Nov, 2015.
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2014) Kinematic Components on Experimentally Induced Slips of the Pen. (英語) The Annual Convention of the Japanese Society for Cognitive Psychology, Sendai, Jun, 2014.
国際学会発表_ポスター発表 (すべて査読付) / International (Poster)
Yamada C., Itaguchi Y., and Rodriguez-Aranda C. (2024) Visuomotor adaptation in healthy older adults with different controllers. (英語) Psychonomic Society 65th Annual Meeting, New York, Nov, 2024. (Poster)
Yamada C., Itaguchi Y., and Rodriguez-Aranda C. (2021) Unconscious bias on the explicit component of human motor learning. (英語) The 30th Annual Meeting of Society for the Neural Control of Movement, Online, Apr, 2021. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Ogata, Y., Fukuzawa, K. (2020) Increasing aftereffects in visuomotor adaptation indicate the progress of sensorimotor learning. (英語) 12th FENS Forum of Neuroscience, Online, Jul, 2020. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2019) The effect of individual traits on unintentional errors in skilled movement. (英語) Society for Neural Control of Movement 29th Annual Meeting, Toyama, Apr, 2019. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2018) Kinematic fluctuation contributes to unintentional error in writing movements. (英語) Neuroscience 2018, San Diego, Nov, 2018. (Poster)
Itaguchi Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2018) The influences of a switching cue on aftereffects in visuomotor adaptation. (英語) Society for Neuroscience 2018. San Diego, USA, Nov, 2018. (Poster)
Tanaka R., Itaguchi Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2018) Effects of categorical cues on naming. (英語) Society for Neuroscience 2018. San Diego, USA, Nov, 2018. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2018) Change in temporal aspects of movement affect slips of the pen. (英語) Society for Neural Control of Movement 28th Annual Meeting, Santa Fe, May, 2018. (Poster)
Itaguchi, Y., Yamada, C., Fukuzawa, K. (2018) Multiple measurements of aftereffects in a visuomotor adaptation task. (英語) Society for Neural Control of Movement 28th Annual Meeting, Santa Fe, May, 2018. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2017) Kinematic and visual similarity affect slips of the pen. (英語) Society for Neural Control of Movement 27th Annual Meeting, Dublin, May, 2017. (Poster)
Itaguchi, Y., Yamada, C., Fukuzawa, K. (2017) Compatibility effect changes according to short-term visuomotor adaptation. (英語) Society for Neural Control of Movement 27th Annual Meeting, Dublin, May, 2017. (Poster)
Tani, Y., Igarashi, K., Katsura, S., Nakai, F., Yamada, C., Itaguchi, Y., Yoshizawa, H., Fukuzawa, K. (2016) New measurement system of human arm stiffness for clinical evaluation. (英語) Neuroscience 2016. San Diego, USA, Nov, 2016. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2016) The amount of practice for building and maintaining an internal model in visuomotor adaptation. (英語) 10th FENS Forum of Neuroscience, Copenhagen, Jul, 2016. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2016) Effect of Amount of Practice and Practice Intervals on Visuomotor Learning. (英語) 17th International Multisensory Research Forum, 19, Suzhou, Jun, 2016. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2015) The amount of practice and the acquisition of the internal model in visuomotor learning. (英語) Society for Neuroscience, 2015, Chicago, Oct, 2015. (Poster)
Itaguchi, Y., Yamada, C., Fukuzawa, K. (2015) Contributions of finger movements to cognitive tasks. (英語) Neuroscience 2015, Chicago. Oct, 2015. (Poster)
Yamada, C., Itaguchi, Y., Fukuzawa, K. (2014) Kinematic similarity in writing movements affects the occurrence of slips of the pen. (英語) Neuroscience, 2014, Washington, D.C., Nov, 2014. (Poster)
Itaguchi, Y., Yamada, C., and Fukuzawa, K. (2014) Training effects of tool-use grasping. (英語) Neuroscience, 2014, Washington D.C., Nov, 2014. (Poster)
Itaguchi, Y., Yamada, C., Fukuzawa, K. (2013) Temporal aspects of grasping apertures with different tools. (英語) Neuroscience, 2013, San Diego, Nov, 2013. (Poster)
国内学会発表_口頭発表 (すべて査読付) / Domestic (Oral)
山田千晴.(2024) 視覚運動順応研究の方法論再考 -実験室から現実場面へ.日本基礎心理学会第43回大会 若手オーラルセッション,松山,2024年11月.
鈴木雄峰,板口典弘,山田千晴,安藤尚朗,福澤一吉.(2017) 地質的失見当を呈する症例における視知覚的な全体処理障害の検討.第41回日本神経心理学会学術集会,東京, 2017年10月.
福澤一吉,板口典弘,山田千晴.(2017) 健常高齢者における上肢運動機能.第41回日本神経心理学会学術集会,東京, 2017年10月.
板口典弘,鈴木雄峰,安藤尚朗,山田千晴,福澤一吉.(2017) 失語症例における空書の自発と促進的効果についての検討.第41回日本神経心理学会学術集会,東京, 2017年10月.
板口典弘,山田千晴,永井知代子,福澤一吉.(2016) 頭頂葉損傷症例を対象とした認知課題成績における空書効果の検討.第40回日本神経心理学会学術集会,熊本, 2016年9月.
谷有佳子,桂誠一郎,山田千晴,板口典弘,吉澤浩志,福澤一吉. (2016) ロボットを用いた高精度な手先スティフネスの計測.第40回日本神経心理学会学術集会,熊本, 2016年9月.
山田千晴,板口典弘,吉澤浩志,福澤一吉.(2015) 頭頂葉損傷症例における到達把持運動の定量的評価.第39回日本神経心理学会学術集会,札幌,2015年9月.
谷有佳子, 五十嵐功, 桂誠一郎, 山田千晴, 板口典弘, 福澤一吉, 内山由美子, 吉澤浩志. (2015) 3次元駆動ロボットを用いた手先スティフネスの計測.第39回日本神経心理学会学術集会,札幌, 2015年9月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2015) 視覚運動変換課題における練習量と内部モデルの獲得.認知心理学会第13回大会,東京,2015年7月.
板口典弘,山田千晴,福澤一吉. (2015) 道具を使用した到達把持運動における制約と戦略. 認知心理学会第13回大会,東京2015年7月.
国内学会発表_ポスター発表 (すべて査読付) / Domestic (Poster)
板口典弘,山田千晴, Claudia Rodriguez-Aranda. (2024) 視覚運動順応課題においてカーソル操作方法の違いが運動学習過程及び記憶保持に与える影響.日本基礎心理学会第43回大会,松山,2024年11月.
北原正道,山田千晴,大門正太郎,板口典弘. (2021) 言語流暢性課題の音声認識および発話タイミング記録システムの提案.第45回日本高次脳機能障害学会学術総会,オンライン,2021年12月.(Poster)
田中諒子,板口典弘,山田千晴,福澤一吉. (2018) 呼称におけるカテゴリーの影響 .第42回日本高次脳機能障害学会学術総会,神戸,2018年12月.
板口典弘,山田千晴,福澤一吉. (2016) 視覚運動変換課題における練習量と学習効果の維持. ニューロリハビリシンポジウムキックオフ2016「脳と情報」,東京,2016年6月.
谷有佳子,五十嵐功,桂誠一郎,山田千晴,板口典弘,吉澤浩志,福澤一吉. (2016) ロボットによる上肢スティフネス計測と動作再現. ニューロリハビリシンポジウムキックオフ2016 「脳と情報」,東京,2016年6月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉.書字の運動学的要因が書き間違いの生起に与える影響 ―書字スリップからみた錯書の発現メカニズム―. 第38回日本神経心理学会学術集会,山形,2014年9月.
板口典弘,山田千晴. (2014) 運動行為が認知処理に与える影響:空書と漢字構成課題. 日本認知心理学会 第12回大会発表論文集p.62, 仙台, 2014年6月.
研究会発表_口頭発表 / Workshops (Oral)
山田千晴.(2020) 練習量と練習間隔が運動学習に与える影響について.十勝リハビリテーション病院勉強会,帯広,2020年2月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉.(2018) 私たちはなぜ書き間違えるのか?-書字スリップに対する運動学的検討-.認知神経心理学研究会,仙台,2018年10月.
山田千晴.(2018) なぜ私たちは書き間違えるのか―書字運動における時間的特徴の変化と書き間違いとの関連.こかげ研究会,東京,2018年2月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉.(2016) 練習量や練習間隔が運動の内部モデルに与える影響.(2016) Young Perceptionists’ Seminar 2016,千葉,2016年9月.
山田千晴,板口典弘,吉澤浩志,福澤一吉.(2015) 小脳損傷患者および頭頂葉損傷患者における到達把持運動の定量的比較.認知神経心理学研究会,東京,2015年8月.
研究会発表_ポスター発表 / Workshops (Poster)
山田千晴,板口典弘,Claudia Rodriguez-Aranda. (2024) 視覚運動順応課題に用いるデバイスの違いが運動学習過程に与える干渉効果.第18回Motor Control研究会,大阪,2024年8月.
山田千晴,平山健人,齋田尚子,上田大志,西條直樹,大須理英子. (2022) 大音量の音楽への曝露が運動パフォーマンスに与える影響.第16回Motor Control研究会,東京,2022年8月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2020) 運動学習におけるアフターエフェクトの経時的変化とその神経基盤.10th Society for Tokyo Young Psychologists,東京,2020年3月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2019) “意識しない”方略の違いが視覚運動順応に与える影響. 第13回Motor Control研究会, 東京, 2019年8月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉.(2018) 書き間違いにみるアクション・スリップの時間的前兆.8th Society for Tokyo Young Psychologists,東京,2018年3月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2017) 書字の運動的側面が書き間違いに与える影響. 第11回Motor Control研究会, 名古屋, 2017年8月.
Itaguchi, Y., Yamada, C., Fukuzawa, K. (2017) Adaptive nature of stimulus-response compatibility, 7th Society for Tokyo Young Psychologists, Tokyo, Mar, 2017.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2015) 視覚運動変換を加えた追従課題における練習量と内部モデルの獲得. 第9回Motor Control研究会, 京都, 2015年6月.若手奨励賞およびベストプレゼンテーション賞同時受賞
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2015) 視覚運動順応課題における内部モデルの形成. 早稲田大学心理学コース第4回研究発表会, 東京, 2015年2月.
山田千晴,板口典弘,福澤一吉. (2014) 書字スリップにおける運動学的要素と視覚的要素の影響. 早稲田大学心理学コース第3回研究発表会, 東京, 2014年7月.
山田千晴. (2020) 急速反復書字による書き間違いメカニズムの実験心理学的検討 . 高次脳機能障害学会のうらばん 「日常的臨床評価の定量化」 ,オンライン,2020年11月
日本基礎心理学会第43回大会 若手オーラルセッションファイナリス (2024年11月)
日本学生支援機構「特に優れた業績による返還免除」全額免除認定 (2016年度)
第9回Motor Control研究会 若手奨励賞 (2015年6月)
第9回Motor Control研究会 最優秀プレゼンテーション賞 (2015年6月)
トロムソ大学(ノルウェー・トロムソ)客員研究員 (2023年8月 ~ 2024年1月)
トロムソ大学(ノルウェー・トロムソ)訪問大学院生研究員 (2018年8月 ~ 2018年9月)
海外機関との共同研究等の実績
トロムソ大学(ノルウェー)との共同研究 (2018年4月 ~ 現在)
共同研究者:Claudia Rodriguez-Aranda(トロムソ大学心理学部 教授)
国内機関との共同研究等の実績
桂誠一郎先生(慶應義塾大学理工学部 教授)(2015年4月 ~ 現在)
デイサービスツクイ新宿夏目坂(東京都)(2018年7月 ~ 2021年3月)
文京昭和高齢者在宅サービスセンター(東京都)(2014年5月 ~ 2021年3月)
第15回多感覚研究会 現地世話人(2024年11月)
日本認知心理学会神経心理学部会 運営委員 (2022年8月 ~ 現在)
Society for Tokyo Young Psychologists 運営委員 (2016年12月 ~ 現在)
第16回Motor Control研究会 実行委員(2022年8月)
日本発達心理学会第30回大会 大会運営補助 (2019年3月)
第8回多感覚研究会 大会運営補助 (2016年11月)
早稲田大学心理学コース研究発表会 運営委員 (2013年2月 ~ 2016年11月)
Young Perceptionists’Seminar 2015 運営委員 (2014年8月 ~ 2015年9月)