講演プログラム
厳正な審査の結果,優秀講演賞と優秀ポスター賞は以下の通りとなりました.おめでとうございます.
● 優秀講演賞(3/21件)
O03 MLP-MDを用いたリチウム酸素電池における放電生成物のLi+輸送特性解析
(1阪大院基礎工, 2東京電機大理工, 3東大生研)
⚪石原 菜々子1,名木田 海都1,向山 義治1,2,溝口 照康3,中西 周次1
O07 Neural Network Potentialと機械学習を用いたカップリング反応収率予測モデルの構築および新規配位子の設計
(1ENEOS中央技術研, 2福岡大理)
⚪佐藤 稔也1, 浅井 優里1, 矢山 由洋1 ,高嶋 務1, 田子 雄一郎1, 松原 公紀2
O19 電子状態を評価する分子場解析法を用いたケトンの不斉還元反応のエナンチオ選択性の予測と解釈
(横国大院理工)
⚪坂口 大門, 下野 真輝, 五東 弘昭
● 優秀ポスター賞(4/43件)
P04 モジュール構造ニューラルネットを用いた多成分系組成物の外挿予測性と解釈性の向上
(ライオン 研究開発本部)
⚪稲垣 英輔, 多根 真理菜, 藤原 優一
P19 Accelerating Reaction Path Search with Neural Network Potentials
(ICReDD, Hokkaido University)
⚪Ruben STAUB, Yu HARABUCHI, Philippe GANTZER, Satoshi MAEDA, Alexandre VARNEK
P25 物性予測における効率的な転移学習法の開発
(1金沢大院自然, 2三菱ケミカルSIC, 3筑波大 CCS, 4産総研 触媒化学融合研究セ)
⚪藁谷 広夢1, 杉澤 宏樹2, 堀 優太3,4, 井田 朋智1, 水野 元博1
P45 イジング計算による高速・高精度な原子マッピング列挙アルゴリズム
(1北大ICReDD, 2北大電子研)
⚪秋山 世治1, ムハンマド アリ2, 水野 雄太2
● 招待講演(講演45分+討論15分)1鈴 40分 2鈴 45分 3鈴 60分
● 口頭発表(講演12分+討論 3 分)1鈴 10分 2鈴 12分 3鈴 15分
口頭発表の方へのお知らせ:
プロジェクタ投影サイズは16:9です.
発表に使用するPCやアダプタ類は登壇者がご準備ください.
Notice for oral presentations:
The projection size is 16:9.
Speakers are responsible for preparing the PC and adapters they will use for their presentation.
● ポスター発表(90分,12月17日(火)13:00~)
ポスター発表の方へのお知らせ:
ポスターボードサイズ:幅120cm ×高さ180cm (A0縦ノビサイズに対応)
押しピン(十分な個数があります)と養生テープを用意致します。
なるべく12月17日(火)の午前中にポスターを掲示してください.賞選定の参考にするため,掲示後にポスターの写真を撮らせて戴きます.他の用途には使用しませんので,了承をお願い致します.
当日はショートプレゼンテーション(11:00~,一人1分,希望者のみ)があります.希望者はこちらから事前にスライドを提出してください(提出締切:12月10日).ショートプレゼンテーションでは,開始時にあらかじめポスター番号順に並んで戴き,座長の指示に従って交代でポスター内容の紹介(位置付けや注目ポイントなどを手短に)を行なってください.時間厳守で交代を速やかに行なって戴きたいですので,ご協力をよろしくお願い致します.ショートプレゼンテーションの有無は賞選定で考慮しませんので,お知らせ致します.
ポスターボード撤去は12月18日(水)午前中です.ポスターを持ち帰りたい方はポスターセッション終了後,12月18日(水)9:30までに回収をお願いします.それ以降掲示してあるポスターは,こちらで処分させて戴きますので,悪しからず了解くださいますようお願い致します.
Notice to poster presenters:
Poster board size: width 120cm x height 180cm (compatible with A0 vertical width)
Please put up your posters as early as the morning of Tuesday, December 17th. You will be asked to take a photo of your poster after it has been displayed in order to use it as a reference for award selection. Please note that it will not be used for any other purpose.
On December 17th, there will be a short presentation (11:00~, 1 minute per person, for those who wish). If you wish to talk in it, please submit your 1 page slide in advance here (submission deadline: December 10th). For short presentations, please line up in advance by poster number at the start of the presentation, and take turns introducing the content of your posters (briefly highlighting their positioning, points of interest, etc.) according to the chairperson's instructions. We would like to ask for your cooperation in ensuring punctuality and prompt replacement. We would like to inform you that the presence or absence of a short presentation will not be considered in award selection.
Poster boards will be removed in the morning of Wednesday, December 18th. If you would like to take your poster home, please collect it by 9:30 on Wednesday, December 18th after the poster session. Any posters that have been displayed since then will be disposed of, so we appreciate your understanding.
12月17日(火)
O01~O03
座長
吉澤 一成(京大福井セ)
9:30ー9:45
O01
ハイエントロピー酸化物の安定構造探索における機械学習の活用
(1九大工, 2九大院総理工)
⚪上野 敏輝1, 辻 雄太2
9:45ー10:00
O02
動的モンテカルロ法における電流と微視的構造の関係抽出
(1NIMS, 2東大, 3九大)
⚪小泉 愛1, 田村 亮1,2, 多田 朋史3
10:00ー10:15
O03
MLP- MD を用いたリチウム酸素電池における放電生成物の Li+ 輸送特性解析
(1阪大院基礎工, 2東京電機大理工, 3東大生研)
⚪石原 菜々子1, 名木田 海都1, 向山 義治1,2, 溝口 照康3, 中西 周次1
O04~O06
座長
竹下 潤一(産業技術総合研究所)
10:15ー10:30
O04
Scaffold-based Data Augmentation for AI-assisted Molecular Generation in Semiconductor Design
(1MI-6, 2東京科学大)
Apakorn Kengkanna1,2, ⚪Weilin Yuan1, Chia-Hsiu Chen1
10:30ー10:45
O05
104 番元素 Rf の抽出剤設計に向けた SEDATA 利用による 4 族元素の分配比の機械学習予測
(大阪大)
⚪柴本 恭佑, 金子 政志, 風間 裕行, 王 瑞麟, 板倉 悠大, 紺野 未夢, Khult Enni, 森 健太, 河本 和士, 菊池 亮太, 横山 輝海, 塚原 聡, 笠松 良崇
10:45ー11:00
O06
窒素固定反応におけるモリブデン錯体触媒の活性向上を志向した理論的配位子設計
(1京大福井セ, 2九大先導研, 3大同大教養, 4東大院工)
⚪中村 泰司1,2, 江木 晃人2, 田中 宏昌3, 荒芝 和也4, 西林 仁昭4, 吉澤 一成1,2
11:00ー11:15
O09
(日程変更になりました)
自動合成ロボットと機械学習を組み合わせた自律的反応条件最適化:シングルサイト選択的鈴木-宮浦カップリング反応への応用
(1北大ICReDD, 2ERATO, 3東大, 4NIMS CBRM, 5理研, 6北大理, 7NIMS)
⚪秋山 世治1,2, 秋津 早香1,2, 田村 亮3,4,5, 松岡 和1,2,6, 前田 理1,2,6,7, 津田 宏治3,5, 長田 裕也1,2
11:15ー11:45
ポスターショートプレゼンテーション(希望者のみ)
座長 栗原 拓也(金沢大)
11:45ー13:00
休憩
13:00ー14:30
ポスターセッション
P01 光増感剤の励起状態を描写する記述子の設計
(1名大院理, 2OCI, University of Münster, 3IRCCS, 4阪公大工, 5ITbM)
⚪國定 龍雅1, 林 まなみ1, Tabea Rohlfs2, 納戸 直木3, 松井 康哲4, Olga García Mancheño2, 池田 浩4, 柳井 毅1,5, 斎藤 進1,3
P02 第一原理計算を用いた酸化クロム表面におけるエチレンアクリル酸分子の吸着構造の評価
(1九大工, 2九大院総理工)
⚪岩井 宏樹1, 辻 雄太2
P03 PUラーニングを用いたフェノールの酸化的ホモカップリングにおける反応条件の基質適用範囲の予測と解釈
(1横国大院理工, 2横国大理工)
⚪西井 崇文1, 一澤 要守2, 長野 遥1, 坂口 大門1, 五東 弘昭1
P04 モジュール構造ニューラルネットを用いた多成分系組成物の外挿予測性と解釈性の向上
(ライオン 研究開発本部)
⚪稲垣 英輔, 多根 真理菜, 藤原 優一
P05 研究・開発効率化のための機械学習モデル作成と実装:電子材料部における取り組み
(出光興産)
⚪中垣 雅之, 白崎 良尚
P06 歪み促進型クリック反応の活性化エネルギー予測
(東大院薬)
⚪中島 誠也
P07 機械学習による高分子の熱容量の温度依存性予測
(東レリサーチセンター)
⚪石切山 一彦
P08 材料 DB 自動構築のためのマルチモーダルLLMによる分子構造の画像認識技術
(1日立製作所 研究開発グループ, 2日立製作所 公共システム事業部)
⚪露木 雅文1, 我妻 正太郎1, 八木 亮太2, 森田 秀和2
P09 分子生成とマルチタスク自己教師あり学習を利用した事前学習手法による外挿領域予測
(1旭化成, 2ダイキン工業)
⚪山口 陽平1, 菊池 希実2, 何坤霖1
P10 水溶性高分子ポリビニルアルコールの相転移挙動と添加剤効果の分子論的解析
(1静岡大院創造, 2アイセロ, 3静岡大工)
⚪大澤 弘和1,2, 北村 勇吉3, 鳥居 肇1,3
P11 Analytical Reference Key for Chemical Identifier (ARKey)
(レゾナック)
⚪新井 勇貴, 小野 雄輝, 照沼 大和
P12 生体分子内のハロゲン結合供与分子周囲の静電ポテンシャルに及ぼす分子構造的要因の検討
(静岡大院工)
⚪伊奈 洸輝, 鳥居 肇
P13 分子クラスターを学習データに用いた機械学習ポテンシャルの凝縮系への適用
(1筑波大院数理, 2筑波大CCS, 3産総研触媒化学融合研究セ, 4三菱ケミカルSIC, 5金沢大院自然)
⚪渡辺 七都稀1, 堀 優太2,3, 杉澤 宏樹4, 井田 朋智5, 庄司 光男2, 重田 育照2
P14 拡張型機械学習によるたんぱく質の動的特徴量と時間依存性の同時抽出方法
(近畿大先端研)
⚪米澤 康滋
P15 機械学習を用いた製品外観安定性予測モデルの構築
(ライオン 研究開発本部)
⚪森 圭輔, 海老澤 美佳, 勝賀瀬 祥子, 小倉 英史
P16 結晶構造中の空隙抽出によるフッ化物電池向けインターカレーション材料の探索手法開発
(東京科学大)
⚪志茂 祐輔, 松井 直喜, 菅野 了次
P17 IR-ASSIST: Machine Learning Platform for IR Spectral Analysis in Materials Development
(MI-6)
Pongsapak Lueangratana, Sivakorn Kanharattanachai, Thanakrit Yoongsomporn, Chia-Hsiu Chen, Yuan Weilin, ⚪Chaiyanut Jirayupat
P18 化合物の物性予測を組み込んだ新規自然言語処理モデルと新規記述子の作成
(1横国大院理工, 2横国理工)
⚪松元 遊人1, 小出 雄也2, 五東 弘昭1
P19 Accelerating Reaction Path Search with Neural Network Potentials
(ICReDD, Hokkaido University)
⚪Ruben STAUB, Yu HARABUCHI, Philippe GANTZER, Satoshi MAEDA, Alexandre VARNEK
P20 (講演取下)
P21 物理モデルシミュレーションにおける相同性検索
(1上智大院, 2上智大)
⚪木村 美都稀1, 南部 伸孝2
P22 分子動力学計算に基づく炭素繊維表面酸化処理に対するエポキシ拡散性の理論的解析
(広大院先進理工)
⚪井手本 一慧, 兼松 佑典, 石元 孝佳
P23 Factorization Machine とアニーリング計算を使用した電子相関計算手法の開発
(1北大理, 2北大院総合化学, 3NIMS, 4東大新領域, 5北大院理, 6北大WPI-ICReDD)
⚪泉 禎人1, 米山 亮2, 西畑 駿2, 田村 亮3,4, 小林 正人5,6, 武次 徹也5,6
P24 反応性分子動力学法を用いたアルミナ担持コバルト表面上での CO 解離機構の解析
(広大院先進理工)
⚪今井 諒, David Samuel Rivera Rocabado, 森崎 翔伍, 兼松 佑典, 石元 孝佳
P25 物性予測における効率的な転移学習法の開発
(1金沢大院自然, 2三菱ケミカルSIC, 3筑波大 CCS, 4産総研 触媒化学融合研究セ)
⚪藁谷 広夢1, 杉澤 宏樹2, 堀 優太3,4, 井田 朋智1, 水野 元博1
P26 凝縮相における非断熱分子動力学シミュレーションの開発と応用
(1上智大理工, 2上智大院理工)
⚪南部 伸孝1, 高久 ゆりか2, CHEN Mingchen2, 崔 時瑞2, 荒磯 広世2, 岩佐 菜々2, 永井 圭太朗2, 木村 美都稀2, 大坪 隼人2, 後藤 日菜多2, 山上 隼2
P27 周辺環境を考慮した原子のクラスタリングに基づく局所物性の精度評価:エネルギー勾配
(1早大理工総研, 2ENEOS, 3早大先進理工)
⚪中嶋 裕也1,2, 宮崎 葵3, 清野 淳司1,3
P28 星間分子のプロトン移動における量子効果
(1金沢大院自然, 2三菱ケミカルSIC, 3筑波大CCS, 4産総研 触媒化学融合研究セ)
⚪磯村 俊也1, 杉澤 宏樹2, 堀 優太3,4, 井田 朋智1, 水野 元博1
P29 SynPlanner: An End-to-end Tool for Computer-aided Synthesis Planning
(Hokkaido University)
⚪Dmitrii Zankov, Alexandre Varnek
P30 化学構造を用いた味覚予測と受容体相互作用解析
(鳥取大)
⚪岩田 浩明
P31 QMex記述子とAIファインマンを用いた物性予測
(東大工)
⚪佐々木 駿介, 熊田 亜紀子, 佐藤 正寛
P32 Platforms for Management of Chemical Stock and Automated Analysis of Experimental Data
(1WPI-ICReDD, Hokkaido University, 2List Sustainable Digital Transformation Catalyst Collaboration Research Platform, WPI-ICReDD, Hokkaido University)
⚪Philippe Gantzer1,2, Pavel Sidorov1,2, Nobuya Tsuji1,2, Yuuya Nagata1
P33 Data-driven Design of Visible-light Photoswitches Using Structural Features
(1WPI-ICReDD, Hokkaido University, 2Research Institute for Electronic Science Hokkaido University)
⚪Said Byadi1, P. K. Hashim2, Pavel Sidorov1
P34 同変グラフニューラルネットワークによる結晶のテンソル量予測
(1東北大金研, 2東北大高等研究機構)
⚪滝川 敦之1, 清原 慎1, 熊谷 悠1,2
P35 スピン整列を伴う自己集積特性を示すニトロニルニトロキシドラジカル誘導体の分子配列モデルの構築
(慶大理工)
⚪増田 浩人, 大髙 遼, 國本 充輝, 久冨 雄大, 目見田 捷俊, 瀧井 優臣, 三浦 洋平, 吉岡 直樹
P36 分子グラフの部分構造分解と生成モデルを組み合わせた分子探索手法の開発
(東大)
⚪井上 勢大, 熊田 亜紀子, 佐藤 正寛
P37 量子化学計算におけるエネルギー分割に基づく原子環境の解析と機械学習
(1豊橋技科大IMC, 2豊橋技科大院工)
⚪五十幡 康弘1,2, Hasan Mohammad Tanvir2, 後藤 仁志1,2
P38 分子動力学における時間発展演算子のテンソルネットワークによる縮約
(北大)
⚪北野 鵬志, 水野 雄太, 小松崎 民樹
P39 ADME-AI モデルによる医薬品候補化合物の可視化解析
(1京大医, 2鳥取大医, 3基盤研, 4田辺三菱, 5阪大蛋白質研究所, 6慶應大薬, 7関西大化学生命工, 8理研)
⚪伊藤 彰真1, 岩田 浩明2, 松本 篤幸1, 小島 諒介1, 黒田 正孝3,4, 川島 和3, 渡邉 怜子3,5, 米澤 朋起6, 住吉 孝明7, 池田 和由6,8, 水口 賢司3,8, 奥野 恭史1,8
P40 魚類に対する急性毒性予測のための機械学習記述子の検討
(1熊本大工, 2熊本大院自然科学, 3熊本大院先端科学, 4熊本大産業ナノマテリアル研究所, 5沼津高専グリーンアンモニア研究所)
⚪下釜 悠暉1, 立石 優輔2, 杉本 学1,2,3,4,5
P41 (講演取下)
P42 量子化学計算より導かれる反応速度と実証実験との定量的比較
(1TSテクノロジー, 2産総研, 3山口大工)
⚪山口 徹1, 堀 憲次1,2,3
P43 カウンタープロパゲーションネットワークを用いた化学反応の活性化自由エネルギー予測
(1TSテクノロジー, 2奈良先端大, 3産総研, 4山口大院創科)
⚪松尾 勇二郎1, 山口 徹1, 船津 公人2, 堀 憲次1,3,4
P44 化学気相堆積法のための多目的最適化アルゴリズムを用いた反応機構自動解析システムの開発(3)
(1静岡大工, 2静岡大院総)
⚪高橋 崇宏1, 森下 晃成2
P45 イジング計算による高速・高精度な原子マッピング列挙アルゴリズム
(1北大ICReDD, 2北大電子研)
⚪秋山 世治1, ムハンマドアリ2, 水野 雄太2
14:30ー14:45
休憩
14:45ー15:45
S01
材料組成・構造の類似性評価と不確実性考慮による材料探索フレームワーク
(北陸先端大先端科学技術)
⚪DAM Hieu Chi
座長:本郷 研太(北陸先端大)
15:45ー16:00
休憩
16:00ー16:45
ケモインフォマティクス部会総会
18:00ー20:00
懇親会
12月18日(水)
O07~O09
座長
石元 孝佳(広島大)
9:30ー9:45
O07
Neural Network Potential と機械学習を用いたカップリング反応収率予測モデルの構築および新規配位子の設計
(1ENEOS中央技術研, 2福岡大理)
⚪佐藤 稔也1, 浅井 優里1, 矢山 由洋1, 高嶋 務1, 田子 雄一郎1, 松原 公紀2
9:45ー10:00
O08
異種光反応間における触媒活性予測のための転移学習法の開発
(1名大, 2WWU, 3京大)
⚪納戸 直木1, 國定 龍雅1, Tabea Rohlfs2, 林 まなみ1, 小島 涼介3, Olga García Mancheño2, 柳井 毅1, 斎藤 進1
10:00ー10:15
休憩
O10~O13
座長
向田 志保(三井化学)
10:15ー10:30
O10
量子化学計算で得られたスペクトル情報に基づく化合物のバーチャル自動同定
(1早大院先進理工, 2早大理工総研, 3ENEOS)
⚪熊谷 拓海1, 中嶋 裕也2,3, 清野 淳司1,2
10:30ー10:45
O11
細胞応答情報を考慮した再帰型ニューラルネットワークによる標的タンパク質に対するリガンド生成
(1九州工業大, 2名古屋大, 3第一三共)
⚪松清 優樹1,2, 天花寺 厚3, 李 晨2, 山西 芳裕2
10:45ー11:00
O12
ケミカルゲノミクス言語モデルを用いた化合物-タンパク質間相互作用の大規模予測
(1京大院医, 2京大薬, 3富士通, 4鳥大医, 5理研-RCCS)
⚪小山 拓豊1, 津村 颯人1, 沖田 龍之介2, 山崎 公裕3, 河東 孝3, 長谷川 亜樹1, 岩田 浩明4, 小島 諒介1, 松本 篤幸1, 奥野 恭史1,5
11:00ー11:15
O13
魚の蓄積性に関する研究
(1九工大, 2愛媛大)
⚪大槻 竜裕1, 田上 瑠美2, 仲山 慶2, 飯田 緑1
O14
(講演取下)
11:15ー13:00
休憩
O15~O18
座長
山口 徹(TSテクノロジー)
13:00ー13:15
O15
深層強化学習による二次元モデルポテンシャル上での反応経路探索
(阪大院理)
⚪橘川 武知, 山中 秀介, 川上 貴資, 奥村 光隆
13:15ー13:30
O16
Learned Bloom Filter を用いた化合物検索の効率化
(1北大, 2東大, 3奈良先端大, 4MatBrain)
⚪西田 拳1, 林 克彦2, 上垣外 英剛3, 進藤 裕之4
13:30ー13:45
O17
分子軌道エネルギーを説明変数として使用した定量活性相関法の開発
(1城西大理, 2城西大薬)
⚪寺前 裕之1, 色摩 光一2, 玄 美燕2, 高山 淳2, 岡﨑 真理2, 坂本 武史2
13:45ー14:00
O18
リガンドベース手法におけるスキャフォールドホップ化合物同定と前向き検証
(奈良先端大)
⚪前田 樹, 宮尾 知幸
O19~O22
座長
清野 淳司(早稲田大)
14:00ー14:15
O19
電子状態を評価する分子場解析法を用いたケトンの不斉還元反応のエナンチオ選択性の予測と解釈
(横国大院理工)
⚪坂口 大門, 下野 真輝, 五東 弘昭
14:15ー14:30
O20
反応物を表現とした活性予測モデル構築と分子構造生成への適用
(1奈良先端大, 2奈良先端大 DSC)
⚪岩﨑 悠人1, 宮尾 知幸1,2
14:30ー14:45
O21
From Experiments, to Experiments: Lab Meets Informatics
(北大WPI-ICReDD)
⚪Sidorov Pavel
14:45ー15:00
O22
定量的構造物性相関モデルにおける立体配座の重要性の理解
(1奈良先端大, 2奈良先端大 DSC)
⚪濵川 祐羽1, 宮尾 知幸1,2
15:00ー15:15
休憩
15:15ー16:15
S02
深層学習および大規模分子動力学シミュレーションを用いた環状ペプチドの膜透過性予測
(東京科学大情報理工学院)
⚪秋山 泰
座長:相良 純一(金沢工業大)
16:15ー16:45
閉会式