過去の研究会
過去の研究会
プログラム
15:00-15:05 開会・趣旨説明
15:05-15:40 【研究紹介】「鮎川哲也『ペトロフ事件』の改稿によって消された〈アルヨ言葉〉と〈ざあます言葉〉」岡田 祥平(新潟大学)
15:40-16:15 【研究発表】「少女漫画のセリフを声で表現することについて」林 侑輝(米子工業高等専門学校)
16:15-16:50 【研究発表】「役割語・キャラクター言語としての偽古英語」野村 涼(Stanford University[院])
16:50-17:25 【特別企画】「キャラクターのことば研究と資料-わたしのデータの作り方-」西澤 萌希(中部学院大学)・深田 芽生(明治大学[院])・佐藤 茉奈花(東京外国語大学)
プログラム
15:00-15:05 あいさつ、趣旨等説明
15:05-15:25 【研究紹介1】「翻訳におけるキャラクター構築性」 河原清志(拓殖大学)
15:25-15:45 【研究紹介2】 「(北米)英語の役割語・キャラクターのことば」野村涼(スタンフォード大学[院])
15:45-16:05 【研究紹介3】 「「キャラ」と日本語教育」福池秋水(関西外国語大学)
16:05-16:25 【研究計画相談1】「学習者の日本語発話から見られるプロソディと発話キャラの関係性に関する考察-自分らしさとプロソディ-」ハンスミン(早稲田大学[院])
16:25-16:35 休憩
16:35-16:55 【研究計画相談2】「マンガにおける役割語の実態調査」王芳(京都大学[院])
16:55-17:15 【研究紹介4】 「少女漫画のことばと、それを声で表現することについて」林侑輝(米子工業高等専門学校)
17:15-17:35 【研究発表1】 「役割語「ホイ」の文法」山下秀哲(横浜市立大学)
17:35-17:55 【研究発表2】 「疑似的役割語話者としての生成AIとその活用」石山友之(国際交流基金日本語国際センター)
17:55-18:00 あいさつ、交流会説明
18:00-18:30 交流会