八千代エンジニヤリング(株)
八千代エンジニヤリング株式会社は、150か国近くの途上国での業務経験があり、河川・水工、防災、道路・交通、都市計画、建築、上下水道、廃棄物、エネルギー、情報通信・ICTなどの分野における国際協力事業に従事しています。
上記分野の専門性を有する技術系社員に加え、海外事業の営業・総務を担当する事務系社員も募集しています。
(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
OC Globalはこれまでアジア、アフリカ、ヨーロッパ、オセアニア、ラテンアメリカなど世界150か国以上、3,000以上のプロジェクトに従事してきた、世界トップレベルのコンサルタントです。
あらゆるタイプの開発における、投資前調査、計画、設計、シミュレーション解析、入札支援、施工管理、運営管理などの総合エンジニアリングサービスを提供するグローバルカンパニーとして、ナンバーワン、オンリーワンを目指しています。
国際航業(株)
1960年代に始まった国際航業の開発途上国向け開発コンサルティング事業は、いまや毎年30カ国以上に及び、業務分野も地理情報、村落給水、環境管理、廃棄物管理、防災、文化財保存、地球温暖化対応など多様化しています。
どこの国、どの分野でも、開発マインドに溢れた専門家集団として、国際航業は開発途上国が自らの力で開発の一歩を踏み出していくことを支援しています。
(独)国際協力機構 (JICA) 人事部
JICAが取り組むのは、開発途上国の「国創り」。日本の政府開発援助(ODA)の実施機関として、政策・制度改善、人材育成、資金協力(有償・無償)、民間企業との連携、ボランティア派遣など様々な手法を用い、世界150の国・地域に対し、社会課題の解決に向けた協力を実施しています。
JICA海外協力隊は、20歳から69歳までの方ならどなたでもご参加いただける国民参加型の国際協力事業で、ODAの一環としてJICAが実施を担うものです。現地住民と同じ目線に立って活動に取り組む点が最大の特徴であり、国際協力の世界で働くうえで重要な「現場へのまなざし」を得ることができるプログラムです。
略称:SAA
SAAは、農業でアフリカを支援する国際協力NGO。1986年の創設以来、現地政府、研究/教育機関、民間企業など様々なパートナーと連携し、小規模農家の農業技術の向上、栄養改善、所得向上に取り組んできました。現在は、エチオピア・マリ・ナイジェリア・ウガンダを重点国として、環境再生型農業を推進し、持続可能で強靭なフードシステムの構築を目指し事業を展開しています。
略称:GCF
緑の気候基金(GCF)は、途上国における気候変動対策を支援する国際基金であり、韓国の仁川市松島に本部を構えています。途上国が温室効果ガスの排出を制限・削減し、気候変動に適応できるよう支援を行っています。気候変動の影響に対して特に脆弱な国々のニーズを考慮しながら、低排出で気候変動に強靭な開発へのパラダイムシフトを引き起こすことを目指しています。
国連UNHCR協会は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の日本公式支援窓口として活動している認定NPO法人です。全国の主要都市で対面でのファンドレイジング(寄付)活動を実施しています。協会全体で集まる年間の寄付金のうち、約3割が対面でのファンドレイジング(寄付)活動からの支援です。「1人でも多くの命を救いたい」「ひっ迫している地域に援助を届けたい」という想いから、新たな仲間を通年で募集します。
略称:KRC
KRCは、民間セクター開発、ファイナンス、ガバナンス、教育、保健医療、社会保障、地域開発、平和構築等幅広い分野の専門性を持つプロフェッショナルが集い、開発途上国をはじめ世界が抱える社会経済領域の多様な課題に応えられる、質の高い創造的なコンサルティングサービスを提供しています。
本研究院は2023年度に開設しました。Society 5.0の実現と国際展開に向けた社会的なニーズに対応するため、地球全体が抱える課題や人類社会が直面する課題に対して、地域コミュニティがもつ多様な社会的背景に柔軟に対応する技術や制度を開発・設計し、実装できる実践科学分野の人材を養成しています。
当社は、農業・農村開発分野(及び平和構築分野)で主に活躍する開発コンサルタントで、これまで70カ国で240以上のプロジェクトに関わってきました。社員は約70名で男女比は2対1、社員の出身学部の比率は農業工学・工学系が4割、農学・環境系が4割、社会学系が2割です。お気軽にブースにお越しください!
エックス都市研究所は1971年の設立以来50年にわたって、「環境、エネルギー・資源」、「都市空間・地域社会」、「途上国支援」の3つの領域で社会的価値を創造し続けてきました。未来をデザインし、プロデュースする専門家集団として、革新的なソリューションを設計し、脱炭素社会の実現と、持続可能な社会の構築に尽力しています。
世界銀行は、途上国の政府向けに融資・技術協力・助言、途上国での企業向けに投融資・助言・保証を提供する世界最大級の国際開発金融機関です。米国ワシントンDCに本部があり、世界141か所に事務所を置き、181か国出身の約13000人の職員が勤務しています。
略称:ECFA
ECFAは、開発コンサルティング企業の業界団体です。
開発コンサルタントは、途上国の社会課題を解決するため専門性、経験を生かして様々なプロジェクトを行っています。当ブースでは、途上国の最前線で活躍する開発コンサルタントに関心がある方を対象にキャリア相談を行います。
キャリアコンサルタント(国家資格)が皆様の相談に対応しますので、興味のある方は、是非お立ち寄り下さい。
(特非)国際協力NGOセンター
略歴:JANIC(ジャニック)
JANICは、グローバル課題に取り組む国内最大の市民社会ネットワークです。
NGO/NPOの力の最大化、政府・企業・労組・自治体との連携推進、海外ネットワークとともに提言活動も行っています。
NGO/NPOへの就職・転職、インターン、ボランティアのキャリア相談を歓迎します。
国際平和協力研究員制度は、国際連合を中心とする国際平和のための努力において文民の果たすべき役割が増大しつつある状況を受け、2005(平成17)年度に内閣府の事業として発足しています。キャリアフェアでは、国際平和協力分野での実務経験のある研究員の方たちによる活動紹介やキャリア相談を実施いたします。
(株)地球システム科学
私たちは地球科学の知見をバックグラウンドに、JICA等のODAにおいて、地方・村落給水の水資源開発や自然災害に対する防災の分野で、世界中の様々な開発途上国を支援してきました。今後とも、これらの分野の活動を通じて地球環境の保全に一層の貢献を目指し、私たちと一緒に働いてくださる方を歓迎いたします。
同社社員記事はこちら
同社Instagramアカウントはこちら
日本テクノ(株)
上下水道や造水技術を含む水資源開発など水と環境分野を得意とする開発コンサルタントです。ハードとソフト両分野の専門家が活躍しています。近年では、ODAに加え、民間セクターとの新規事業も開拓しています。業務紹介と採用情報などをブースで説明します。
NEW!!キャリア相談コーナー 立山桂司氏
東京都立大学チーフキャリアカウンセラー
ご経歴:エンジニアリング系と社会開発系の開発コンサルタントでマネジメントとコンサルティングの業務を経験。ここでの若手人材育成の経験を活かし、大学でのキャリア支援とキャリア教育の業務に従事し、現在は東京都立大学のチーフキャリアカウンセラーとして活躍中。
外務省国際機関人事センターは、35歳以下の若手日本人を国際機関に派遣するJPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)制度を実施しているほか、国連をはじめとする国際機関への就職を希望する方への情報提供などを行っています。個別相談ブースでは国際機関でのポスト獲得に関する疑問にお答えします。また、14時40分からのセミナーでは、国際機関の採用方法の特徴や応募資格・要件、JPO派遣制度などについてご説明します。
国連ボランティアは、世界各国・地域にある国連機関の事務所に派遣され、特定の分野のスキルや経験を活かして、手当の支給を受けながらプロフェッショナルとして活動しています。年間1万人以上のボランティアが世界中から派遣されており、2023年は日本からも140名以上の人材が任地に赴いています。今後のキャリア構築に国連ボランティアを活用してみたい方は、ぜひ個別相談ブースにお立ち寄りください。
みなさん、国際舞台で活躍するために「どのような道筋で考えれば良いのか?」「何から始めればよいのか?」「これからどのようなキャリアチェンジが考えられるのか?」「そもそも今から間に合うのか?」など様々な悩みや思いをお持ちのことだと思います。
もちろん考えられるベストのキャリア選択に気づき、決意することも大切なのですが、それ以上に今の悩みや思いを伝え、今後自分らしく悔いなく生きるためのヒントを言語化することの方が価値があります。今の悩みや思いを是非聞かせてください。そして一緒に、これからの揺るぎないキーワードをこのフェアで見つけていきましょう!