開催履歴
2025年
第25回 藤崎弘士氏(日本医科大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : 重み付きアンサンブル法およびパスサンプリング法の最近の進展
開催日 : 2025年05月30日(金)17:00 -
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B102,Zoom)
諸般の都合により,中止としました.後日に改めて開催予定です.
2024年
第24回 光武亜代理氏(明治大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : 緩和モード解析のタンパク質系への応用と関連手法の開発
開催日 : 2024年11月29日(金)16:00 -
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B202,Zoom)
第23回 池田昌司氏(東京大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : マヨネーズとガラスの隠れた関係 ーソフトジャム固体の粘弾性の解明ー
開催日 : 2024年11月22日(金)17:00 - 18:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
第22回 Daniel Harries氏(The Hebrew University of Jerusalem)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : Macromolecular Crowding Beyond Hard-Core Repulsions
開催日 : 2024年10月12日(金)17:00 - 18:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室A304,Zoom)
第21回 中村壮伸氏(産総研),満田祐樹氏(大阪公立大),吉田旭氏(京大)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
開催地 : ハイブリッド開催 (大阪大学豊中キャンパス基礎工学研究棟講義室C231(中村),A403(満田,吉田),Zoom)
開催日時 : 2024年8月2日(金)
11:00 - 12:00 C231 中村壮伸「反応を記述する理論とモデル」
13:30 - 14:30 A403 吉田旭「微小系の混合と反応の自由エネルギーの操作的決定」
14:30 - 15:30 A403 満田祐樹「分子動力学計算における自由エネルギー地形とEnhanced Samplingの考え方」
第20回 清水青史氏(英国ヨーク大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : 吸着等温式の統一理論にむけて
開催日 : 2024年7月26日(金)16:00 - 17:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室A403,Zoom)
第19回 Chia-en Chang氏(カリフォルニア大学リバーサイド校)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : Multiscale simulation-guided enzyme nano-structure design for catalysis enhancement
開催日 : 2024年7月4日(木)16:00 - 17:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室A403,Zoom)
第18回 Snehasis Daschakraborty氏(インド工科大学パトナ校)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : Unlocking the Mysteries of Supercooled Water: Translational Jump-Diffusion Approach
開催日 : 2024年6月28日(金)16:00 - 17:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B401,Zoom)
第17回 森俊文氏(九州大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会,後援: 科研費学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」)
題目 : 生体分子の構造ダイナミクスと機能発現機構
開催日 : 2024年5月17日(金)15:00 - 16:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B401,Zoom)
第16回 竹原悠人氏(大阪大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : Physics Informed Neural Networks (PINNs)の基礎と実プロセスに対するサロゲートモデルへの応用
開催日 : 2024年3月22日(金)11:00 - 12:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
第15回 樋口祐次氏(九州大学)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : ソフトマター周囲の水分子の回転ダイナミクス
開催日 : 2024年3月21日(木)11:00 - 12:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
第14回 杉澤宏樹氏(三菱ケミカル)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : 高分子のガラス転移理論基礎と分子動力学シミュレーション
開催日 : 2024年2月5日(月)16:00 - 17:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
2023年
第13回 山口毅氏(名古屋大院工)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : 積分方程式理論による混合液体・溶液の相平衡と混合熱力学量の研究
開催日 : 2023年8月30日(水)16:00 - 17:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
第12回 Foivos Perakis氏(ストックホルム大)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : Exploring solvation and biological hydration under supercooled conditions
開催日 : 2023年7月10日(月)13:30 - 14:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B204,Zoom)
第11回 山口滋氏(理研CSRS)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : 分子場解析に基づくデータ駆動型不斉触媒設計法の構築と応用
開催日 : 2023年6月23日(金)16:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B300,Zoom)
第10回 望月建爾氏(浙江大学化学科)
(共催:溶液化学研究会 若手の会)
題目 : 様々な氷の融液成長機構
開催日 : 2023年6月12日(月)16:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B303,Zoom)
第9回 田中学氏(東京都立大環境科学)
題目 : 高分子材料における有機ナノイオニクスと電池材料への応用
開催日 : 2023年1月16日(月)16:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B201,Zoom)
2022年
第8回 栗崎以久男氏(早稲田大学理工学術院)
題目 : 生体分子反応・拡散過程の実効的シミュレート手法の開発と応用
開催日 : 2022年11月18日(金)16:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室,Zoom)
第7回 水上渉氏(大阪大学量子情報・量子生命研究センター)
題目 : 量子コンピュータを用いた量子化学計算と期待値測定の課題
開催日 : 2022年10月19日(水)13:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室B103,Zoom)
第6回 東雅大氏(京都大学院工学研究科)
題目 : 凝縮系の励起状態反応ダイナミクスの理論解析
開催日 : 2022年8月4日(木)16:30
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室A304,Zoom)
第5回 白石薫平氏(東大院総合文化)
題目 : ダイマー系のJohari-Goldstein beta緩和:実空間・エネルギー地形・振動
開催日 : 2022年3月24日(木)16:00
形式 : ハイブリッド開催(大阪大学基礎工学研究棟講義室,Zoom)
第4回 永井哲郎博士(東大新領域)
題目 : 不均一系における物質輸送の分子シミュレーション研究
開催日 : 2022年1月19日(水)13:30
形式 : オンライン(Zoom)
2021年
第3回 藤井香里博士(同志社大学理工学部)
題目 : 時間分解分光測定によるイオン液体中の化学反応素過程の観測
開催日 : 2021年12月6日(月)16:00
形式 : オンライン(Zoom)
第2回 八木清博士(理化学研究所 杉田グループ)
題目 : Weight average法による振動スペクトル計算と生体分子への応用
開催日 : 2021年10月4日(月)16:00
形式 : オンライン(Zoom)
第1回 松村祥宏博士(分子科学研究所 斉藤グループ)
題目 : タンパク質の構造変化における動的揺らぎの分子論的解析
開催日 : 2021年9月28日(火)13:00
形式 : オンライン(Zoom)