2025年6月15日 横浜市少年5団体(ガールスカウト ・海洋少年団 ・健民少年団 ・横浜子ども会・ボーイスカウト)が一同に集まり、互いの親睦を深める、「少年5団体のつどい」が開催されました。
「ぼくたちわたしたちの大切な仲間をさがしに行こう!」をテーマに、動物園を巡り、プログラムカードに記載の動物を探したり、同じカードを持っているおともだちを見かけたら、あいさつをしてシールを交換したり、ボーイスカウトの制服を着ているお兄さんお姉さんの動物クイズにみんなで考えて答えたりと、親睦を深めながら、プログラムを楽しみました。
みなと地区からは、9個団 160名(BVS42名、CS43名、大人75名) 奉仕4名の参加でした。
他団体を含むご奉仕された関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
2025年6月1日 初級以上のボーイスカウト、ベンチャースカウトを対象にBS救急法1を開催しました。今年度も参加人数が多くなり、昨年同様、午前と午後の2部構成に変更して行いました。
36名のスカウトが、増田進歩委員長や横浜第100団の青木さんから、救命手当をメインに実技を交えてレクチャーいただきました。
2026年1月18日に第2回目を予定してます。多くのスカウトの参加をお待ちしてます。
2025年5月11日 グリフィン墓前祭を行いました。
10時に港の見える丘公園に集合。近藤地区副コミッショナーからのお話の後、外国人墓地の清掃、献花等を行いました。
横浜第1団、横浜第11団、横浜第27団、横浜第43団、横浜第87団、横浜第96団、横浜第100団等から、100名を超える参加者でした。
みなと地区の一大イベントになりつつあります。次年度は、更に多くの団が参加されることを期待ます。
11月24日 みなと地区ラリーを、横須賀平和中央公園にて開催しました。
【開会式】
午前10時。真っ青な空、真っ青な海に囲まれた横須賀平和中央公園つどいの広場。ローバースカウトの指示に従い、みなと地区のスカウト達が全員集合した。太陽がまぶしく、海から吹き上げる風が強い。進級スカウト紹介、奥久実行委員長、小暮地区コミッショナ―の挨拶の後、
地球温暖化で大量発生した害虫「ハマオモトヨトウのハマちゃん」がハマユウの精「港のエーコ」に呪いをかけた。呪いをとくにはハマユウのエキスを集めるしか方法がない!みんなの勇気と愛と友情でたくさんのエキスを集めるのだ!地区ラリーは開始された。
【閉会式】
まぶしかった太陽の光が西に傾きかけたつどいの広場には、ゲームをやり遂げたスカウト達が帰ったきた。すべてのスカウト達がガンバッテ集めたハマユウのエキスにより「港のエーコ」はのろいをとかれスカウト達へ感謝のメッセージを告げた。小暮地区コミッショナーはスカウト達をたたえて、また集まることを約束して地区ラリーは幕を閉じた。
参加スカウトは約400名、隊指導者等を含めると約750名。
11月23日 ボーイ・ベンチャーを対象として「パイオニアリングに挑戦」を横浜第27団 くぬぎの森にて開催しました。
吉川団委員長にご指導いただき、ピラミッド塔(高さは4.51m)を見事に完成させました。グループワークが機能し、一人ひとりが作業に携わりスカウトにとって、よい活動になったのではないかと思われます。
参加は、横浜27団、30団、84団、98団、99団、116団、横須賀第17団より9名のスカウトでした。
9 月1日10時から14時30分の日程で「地区フォーラム(VS 対象)」が中田の森で行われました。
この日は不安定な天候が 心配されましたが、参加したべンチャースカウトは狭いながらも 雨除けのフライシートの下で集い、仲間と意見を述べ合い、人の考 えを聞き共有することで、思いもよらぬような発想や解決力が出 てくることを体験できたのではないかと思われます。
4個団 9名のベンチャースカウトの参加でした。
次回は、もっと多くのベンチャースカウトが集うことに期待!
8月27日(火)11時30分~12時00分 みなと地区、横浜地区の富士章受賞スカウトの市長表敬訪問の様子です。
みなと地区Oスカウト、横浜地区Tスカウトの2名が、横浜市連合会会長、副会長、事務長とともに訪問し、富士プロジェクトのプレゼンなど行いました。
横浜市佐藤副市長をはじめ、こども青少年局の局長、部長、課長の皆様、ご対応いただきありがとうございました。
9月1日9時から15時30分の日程で「ボーイスカウト野営スキル講習会」が中田の森でおこなわれ ました。
台風 10 号の影響で開催が危ぶまれましたが、悪天候で体験したことは必ずスカウト活動に活 かせるという意気込みで講習会は進んでいきました。
この日は9名の参加があり、時折り強く雨が降る 中で班サイトの設営、ロープワーク、刃物の取り扱い、地図とコンパスといった基本的なボーイスカウ トの野営スキルを学ぶことができました。
WB研修所スカウトコースへの参加、そして大活躍を期待しています!
8月31日14時から中田の森において、合同ラウンドテーブルが開催されました。
まず、各部門に分かれて 夏の活動報告と意見交換がおこなわれました。
その後、BVS部門では工作や料理のプログラム体験がお こなわれたり、CS 部門では水風船や水鉄砲を用いたゲームやアイスクリーム作りのプログラム体験が おこなわれたり、BS部門ではカタパルト(投石機)の作り方の研究をしました。
最後に参加者が一堂に集まり、手作りのみたらし団子や水ようかんを試食し ながら親睦を深めることができました。
この日のラウンドテーブルの参加者は、23名でした。
2024年7月21日(日)
場所:中田の森
BS野営スキル講習会では、「指導者として備えておくべき基本技能」を体験的に学びます。
主な内容は、スカウトコースの課題研修で求められる「ロープワーク、地図とコンパス、刃物の取り扱い、野営技能」が中心です。
保護者や団・隊指導者等、野外活動に興味のある方であれば、どなたでも参加できます。
今回は、横浜第1団、11団、30団、65団、87団、100団、114団、116団、123団より、12名の方に参加いただきました。
2024年7月6日(土)
会場:舞岡公園
第2回 ラウンドテーブルもリアルにて開催。対面で会って、コミュ ニケーションを図ることにより、気軽に何でも話し合えるみなと地区指導者、そんな環境 になることを目指しています。
BVS部門 楽しい隊集会の体験、他団との情報共有、8/31のRTで行う野外料理や野外プログラムの計画
BS部門 投石機の考察、他団との情報交換
VS部門 「新進級課目」をテーマに、今年度の進級への取り組みについて意見交換、夏の活動の情報共有
※CS部門は、7月13日(土)久良岐公園にて開催しました。
2024年6月23日(日)
会場:野毛山動物園
今年度は、10年に一度のみなと地区の担当で、企画、運営はすべてみなと地区で行いました。
残念ながら、朝方しっかり雨が降っていたため、参加者は大幅減でしたが、横浜第31団、横浜第61団、子ども会が参加してくれました。横浜第27団ボーイ隊、横浜第11団ベンチャー隊のスカウトが、奉仕してくれました。
黄色の袋は、うまい棒と飴の入ったお土産です。参加者が少なかったので、中身を増量、さらに、子どもだけの予定が大人にも配布できました。
2024年6月22日(土)
会場:さくらリビング 第1研修室(桜木町ぴおシティ6F)
本セミナーに、13名の方が参加されました。
内訳は、横浜第27団-1名、横浜第31-1名、横浜第87-4名、横須賀第12団-1名、横須賀第17団-3名 、横浜地区-3名です。出席いただきありがとうございました。
次は、更に多くの方が出席されることを期待しています。
2024年6月15日(土)
会場:戸塚公会堂 1号会議室
ボーイスカウト運動は、幼稚園年長から大学生年代までの青少年を対象にした青少年の
心理に基づく独自の理念と方法による教育活動です。
この活動内容と、青少年の健全な心身を育成するボーイスカウト教育の方法について、
正しく知っていただくことを目的として本講習会を開催しています。
今回は、横浜11団、横浜30団、横浜31団、横浜34団、横浜43団、横浜61団、横浜87団、横浜88団、横浜94団、横浜96団、横浜114団、横浜116団、横須賀17団からの参加者に加えて、一般の方にも参加いただきました。合計27名の方に参加いただきました。
2024年6月2日(日)
会場:上星川町内会館
25名定員のところ、大幅に超える参加希望があり、当初1講習であったものを、午前の部、午後の部の2講習に変更して開催しました。
進歩や安全に対して意識の高い13個団40名のスカウトが、救命手当に関するスキルを集中的に学びました。
2024年5月12日(日)
会場:横浜市青少年育成センター 第一研修室
令和6年度最初のラウンドテーブルは、「スカウトソング」をテーマとして開催され、13個団22名が参加しました。
コミッショナーから今年度の地区の取り組みについて説明の後、BVS,CS,BS,VSの各部門の歌を、明るく爽やかな気持ちで、存分に歌い・学びました。
2024年5月12日(日)
1912(明治45)年 2 月 2 日に横浜・山手のゲーテ座において日本の地で初めてボーイスカウトを発隊した‘クラレンス・グリフィン’氏のお墓が、山手の外国人墓地に建てられています。
ビーバーからローバーまで、7個団総勢115名のスカウトが、グリフィン氏の功績を称え、お墓の清掃、献花を行いました。
2024年5月3日(金・祝)
GW中の一大イベント『ザ・よこはまパレード』に、みなと地区から66名のベンチャースカウト、ローバースカウト、指導者が、万国橋から新港第7号線、馬車道を通り、新横浜通りまでの沿道奉仕をさせていただきました。
次年度は、多くのスカウトが、奉仕いただけますように。。。
2024年4月21日(日)
神奈川県かながわ労働プラザ 多目的ホールにて、年次総会を開催しました。
第一部は、地区表彰、富士・隼・菊スカウト紹介、ウッドバッジ伝達を
第二部は、令和5年度における行事諸会議経過報告、収支決算報告、令和6年度の重点目標、事業計画、収支予算、地区役員について、滞りなく承認されました。
2024年度重点目標
1.スカウト運動の原理と方法の理解を深め、スカウトの成長へつなげよう
2.地区内協働の輪をさらに広げ、より充実したスカウト活動を展開しよう
みなと地区へのお問合せは みなと地区事務局 bsminato_jimu@mbr.nifty.com まで