「混沌の扉」は傭兵の使用回数が限られています。
1人の傭兵に頼るのではなく、その局面でどんな能力が求められているかを考えて傭兵を選びましょう。
また、各ステージは敗北してしまっても敵のHPはそのままです。
2回3回と攻撃してクリアしたほうが簡単なこともありますので覚えておきましょう。
ボス戦以外を全てクリアすれば
ちょうど助力者4体と魂装備3つが手に入ります。
ボス戦が難しそうだという人はこれを目指しましょう。
攻略は、ザコ戦とボス戦の2種類の戦い方さえ覚えておけばOKです。
・ザコ戦
キノコ岩(猛毒寄生茸)を殴ると全体にダメージが入る仕掛けなので、とにかくキノコ岩を殴りましょう。
基本攻撃の回数が大事で、相手の攻撃力も低いので☆1や☆2の傭兵も戦力になります。
「7回」殴れば回復がない敵は倒せます。
・ボス戦
敏捷100%と毎ターンHPを全回復できる回復力が必要です。
その状態で10ラウンド以上の持久戦をおこないます。
初期化スクロールは極力温存するつもりで戦いましょう。
ミスしてしまった場合やボス戦で思ったより使うことがあるからです。
とくに☆3初期化スクロールは枚数が少ないので、☆3だからといって安易に使うとすぐに無くなってしまいます。
また、支援型傭兵はボス戦で多く使うので、ザコ戦では支援型でないとダメな場合以外は使わないようにしましょう。
キノコ岩(猛毒寄生茸)
特徴
・こいつを殴ると敵全体にダメージが入る
・攻撃力は低い(☆1でも耐えられるが、攻撃力が100あるのでHPの多い防御型がおすすめ)
攻略
・殴る
緑玉フンコロガシ(猛毒甲虫)
特徴
・最前横一列攻撃で、攻撃範囲内に2人以上置くと(メインターゲット以外が)死ぬ
・攻撃後こちらに手番を回さない(敵の連続攻撃になる)
・こいつかハチに連続して殴られた傭兵は死ぬ
・攻撃力は低い(☆1でも耐えられる)
攻略
・こいつの攻撃範囲に一人だけ置くように気をつけて、こいつは無視してキノコ岩を狙う
ハチ(猛毒蜂)
特徴
・こいつを殴った傭兵は死にます
・最後尾横3マス縦5マス攻撃で、攻撃範囲内に2人以上置くと(メインターゲット以外が)死ぬ
・攻撃後こちらに手番を回さない(敵の連続攻撃になる)
・こいつかフンコロガシに連続して殴られた傭兵は死ぬ
・攻撃力は低い(☆1でも耐えられる)
・挑発無視をもっていない(思わぬところに攻撃されないように注意)
攻略
・こいつの攻撃範囲に一人だけ置くように気をつけて、こいつは無視してキノコ岩を狙う
・殴ってしまうとこちらが死んでしまうので、☆1や☆2の支援型傭兵で攻撃を受けるようにするとやりやすいです
紫イモムシ(猛毒蛭)
特徴
・どんどん回復する
・敵の墓をつくるとイモムシ自体に腐敗ダメージが発生して、待っていれば倒せる
・殴ると腐敗カウンター(持続ダメージ免疫で防げます)
・範囲制限を持っている(こいつを殴ってキノコ岩に攻撃を当てようとしても当たらない)
・免疫はもっていない
攻略
・無視してキノコ岩を殴る(キノコ岩を倒したあとイモムシを殴ってしまって腐敗で死んだりしないように気をつける)
・こいつだけが残った状態で敗北してしまった場合は、大ダメージを与えられる傭兵や強力な持続ダメージをもつ傭兵(ゼノンなど)で倒す
汚いタンポポ(猛毒花)
特徴
・敵全体を全回復します
・敵全体に挑発無視を付与します
・敵全体が無効化攻撃をできるようにします
・敵全体の攻撃位置を「最前」に変更します
・免疫はもっていない
攻略
・ラウンドをまたぐと全回復されてしまうので、1ラウンドでキノコ岩を7回殴って倒してしまうか、直接狙って倒すか、こいつを攻撃妨害デバフで動けなくしておけばOK
・こいつのバフがかかったハチは最前に攻撃してくるので受け間違わないように注意
人型花(猛毒寄生花)
特徴
・魔法型
・こいつが一度に6体の傭兵に攻撃を当てると自滅します
攻略
・無視してキノコ岩を殴る(魔法型なので1ラウンドで7回殴れば、こいつのことは考えなくてすみます)
女王蜂(猛毒女王蜂)
特徴
・こちら側に墓が6つ一度にできるとこいつが死ぬ
・攻撃力が500ぐらいなので簡単に耐えられる(ただし敵側に1個でも墓ができると即死攻撃をしてくるので注意)
攻略
・無視してキノコ岩を殴る
・キノコ岩を殴りづらいステージは、6体の傭兵を一度に死なせることで女王蜂を全滅させられます
ツボ花(猛毒蕾)
特徴
・敵全体が感電攻撃をできるようにします(攻撃妨害免疫で防げます)
・敵全体に感電カウンターをつけます(攻撃妨害免疫で防げます)
攻略
・無視してキノコ岩を殴る
・こいつがいる場合、敵の攻撃でこちらが感電して動けなくなってしまうのを忘れないようにしましょう
ボスは、
白カマキリ(猛毒妖魔)
赤い草(猛毒人喰花)
カタツムリ(猛毒蝸牛)
の3種類がいます、戦い方は全て同じです。
まずボスの攻撃を耐えるには、「敏捷100%毎ターン全回復」を意識して支援傭兵を用意します。
このために支援型が必要なので、ザコ戦で無闇に支援型は使えません。
回復にもクリティカルが発生するため、クリ率とクリダメ上昇も有効です。
(セシリアを使えば、セシリアにだけ支援を集中すればいいので配置が楽になります)
そして倒し方ですが、
毎ラウンド一定ターン経たないと攻撃が通らないので、支援でターンを回して最後に攻撃役が一撃をいれるという形になります。
ボスのHPが多く、なかなか削れないように見えますが、10ラウンドを超えると凶暴化が発生して、どんどんダメージが上昇し、いずれ倒せます。
攻撃役は単純に大きなダメージが出せる傭兵が向いていますが、支援がしっかりしていれば、そこそこの火力でも大丈夫です。
☆2
・ベテラン盗賊(最前3回攻撃)
・ベテラン山賊(最前3回攻撃)
☆3
・イングリッド(最前3回攻撃)
・ジュリー(ボス戦用、敏捷UPと回復)
☆4
・ニア(最前4回攻撃)※最も活躍します、イングリッドなど3回攻撃の傭兵とセットで使います
・Dr.モーガン(最前、横3マス、3回攻撃)
・BDM N-0524(最前、横3マス、4回攻撃、感電が効かない)
・ルル(ボス戦用、敏捷UPと回復)
・エリヤ(ボス戦用、バフ継続)
☆5
・クリスティナ(スルー、横2or3マス、5回攻撃)
・フォクシー(スルー3回攻撃)
・ウィルヘルミナ(最前3回攻撃)
・エレニール(最前、縦3or5マス、3回攻撃)
・セシリア(ザコ戦ボス戦の受け役)
・フローリア(ボス戦用、回復、バフ継続、最大HP上昇)
できる!!